山岳写真家おすすめ!北・南アルプスの絶景テント泊ルート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ダイナミックな山岳風景が広がり、各所にテントサイトがある日本アルプスはテント泊登山の人気エリア。テントを担ぎ、南北アルプスの山々を日々撮り続けている山岳写真家の三人に、記憶に残る絶景×テント泊のおすすめコースについて教えていただきました。

取材=小林千穂、構成=大関直樹、山と溪谷編集部

(左)星野秀樹さん

おすすめエリア:北アルプス北部

「剱沢にテントを張り、寝そべって眺める剱こそ絶景!」

(中)三宅 岳さん

おすすめエリア:北アルプス南部

「人気のないマイナーな山こそ、新しい景色・発見がある!」

(右)伊藤哲哉さん

おすすめエリア:南アルプス

「スケールの大きな稜線歩きは、展望も歩きごたえも抜群!」

各エリアのテント泊ルートの特徴を教えてください!

「剱・立山エリアは、山に囲まれたテント場が多い」——星野秀樹さん

小林千穂(以下、小林):本日はお集まりいただきありがとうございます。今回は、皆さんが足しげく通われている北・南アルプスエリアを中心に、絶景が広がるおすすめのテント泊ルートと、絶景に出合った思い出深いテント山行について、お話をお聞きしたいと思います。長年、剱・立山エリアの撮影をされている星野さん、北アルプス北部のテント泊ルートの特徴を教えていただけませんか?

星野秀樹(以下、星野):北アルプス北部の山容といいますと、剱・立山エリアは北ア屈指の荒々しさがあり、五色・薬師・黒部源流エリアは黒部の谷に沿った重厚な稜線で険しい岩場はほとんどない。後立山は、岩稜の鹿島槍・五竜エリアと、白馬などさらに北に向かえば、たおやかな稜線が気持ちよく続く印象です。
テント泊の魅力となると、五色・薬師、後立山は稜線の展望は抜群ですが、他のエリアとの違いは特に感じません。ただちょっと様相が違うのが剱・立山エリアで、稜線上にはあまりテント場がないんです。雷鳥沢、剱沢、真砂沢ときて池ノ平で初めて稜線に出る。

小林:なるほど。言われてみるとそうですね。山を見上げる感じのテント場が多いということでしょうか。

星野:剱・立山に関しては、見上げるというか、取り囲まれている印象ですかね。そのなかでも真砂沢は雪渓が目の前にあり、険しい岩壁に囲まれていて、北アルプスの主稜線にあるテント場とはだいぶ雰囲気が異なり、一風変わった風景が広がっています。

小林:稜線を歩く表銀座や裏銀座などの代表的なルートとはちょっと違う感じのテント泊が楽しめそうですね。

星野:剱という山が険しすぎて、主稜線をたどっていくのは一般的ではない。当然山小屋もあの稜線上にはない。それが剱・立山エリアの大きな特徴でもあるんですけど。山に囲まれたテント場が多くて、北アルプスの懐の深いところを歩いている感覚です。

夕暮れ時の剱沢キャンプ場で、ガスの中から巨大な剱が現われた(写真=星野秀樹)
夕暮れ時の剱沢キャンプ場で、ガスの中から巨大な剱が現われた(写真=星野秀樹)

「北アルプス南部は、岩稜と稜線のテント場が多い」——三宅岳さん

小林:三宅さん、北アルプス南部はどうでしょうか。表銀座、裏銀座など、稜線上の大展望ルートが多いような気がしますが。

三宅岳(以下、三宅):南部は、ざっくり分けると、2つのエリアになりますね。槍・穂高の岩稜主体エリアと、表銀座・裏銀座ののびやかな稜線主体のエリア。そして南部のテント泊ルートで欠かせないのが、涸沢の存在です。涸沢から見た穂高連峰、ぐるりと大きな山に抱かれたあの空間っていうのは、北アルプスが好きな人なら誰もが一回は行ってみたいと思うような場所ではないでしょうか。広いカール底にカラフルなテントが並び「テント村」と称されることもあるくらい張数が多い。涸沢をベースに、穂高の山々を登る人も多い。
一方で、稜線に登れば北穂高岳と奥穂高岳、その北にある南岳や槍ヶ岳といったテント場がある。奥穂高や槍ヶ岳などは、指定地が岩稜テラスのような狭い場所になっています。

小林:登るのも寝るのも岩稜、という、岩稜好きにはたまらない場所ですね。でもそこをテント泊装備を担いでいくというのは本当に上級者。

三宅:それから表銀座周辺に関していうと、稜線上にずっとテント場が続きます。燕岳、大天井岳、蝶ヶ岳、餓鬼岳、常念岳、西岳。一つ付け加えると、ここは梓川を挟んで槍・穂高連峰のずらりと並ぶ展望に加えて、安曇野側の景色も抜群です。稜線からの夜景も魅力的。それから、大滝山はまさに山頂がテント場で、これは北アルプスではかなり珍しい。
一方、梓川沿いのテント場も楽しいもので、小梨平、徳沢、横尾泊で上高地を楽しむのも乙なもの。
そして裏銀座から笠ヶ岳に至るエリアはのびやかなテント場が多い。山麓から稜線までバラエティーに富んで、いくつもつないで歩けば山旅の趣が深いのです。

のびやかな頂稜の双六岳から槍を望む(写真=三宅岳)
のびやかな頂稜の双六岳から槍を望む(写真=三宅岳)

「南アルプスは、長大な稜線と、富士山の遠景が秀逸」——伊藤哲哉さん

小林:それでは伊藤さん、南アルプスはいかがでしょうか。後立山などの北アルプスにも通われているとのことですが、北アルプスと比べて山の様子はどのような違いがあるのでしょう。

伊藤哲哉(以下、伊藤):まず一つの特徴は、ひとつひとつの尾根や稜線が長大で、さらに登山口へのアプローチも距離があって時間がかかることですね。特に南アルプス南部の山だと、登山口に辿り着くまでに丸一日かかってしまうこともあります。テント泊装備を背負って長距離を歩けるだけの体力は必要ですが、歩きごたえのある大きな稜線だからこそ、南アルプスの山深さを感じる雄大な景色が広がっています。
あとは、特に南アルプス北部のテント場から富士山が見えることもポイントです。たとえば北岳肩の小屋や、北岳山荘のテント場がおすすめで、大展望の富士山が、一枚の布を隔てて目の前にあるというのは、テント泊ならではの贅沢だと思います。南部でも、見えるところと見えないところがあるんですが、千枚岳からの富士山はすばらしいです。あと、北アルプスでは稜線上や山頂にあるテント場の話がありましたが、南アルプスは、コルや山頂から離れた場所のテント場が多いんです。小屋も併設されているというところは北アルプスと一緒かもしれないんですが、たとえば雷鳥沢みたいに、独立したテント場っていうのはなかなかないですね。

北岳から塩見岳へと延びる北塩ルート(写真=伊藤哲哉)
北岳から塩見岳へと延びる北塩ルート(写真=伊藤哲哉)
NEXT 山岳写真家おすすめ絶景テント泊コース
1 2

プロフィール

小林 千穂(こばやし ちほ)

山岳ライター。山好きの父の影響で子どものころに山登りをはじめ、里山歩きから雪山、海外遠征まで幅広く登山を楽しむ。山小屋従業員、山岳写真家のアシスタントを経て、フリーのライター・編集者として活動している。著者に『DVD登山ガイド穂高』(山と溪谷社)、『失敗しない山登り』(講談社)などがある。日本山岳ガイド協会認定、登山ガイド。

雑誌『山と溪谷』特集より

1930年創刊の登山雑誌『山と溪谷』の最新号から、秀逸な特集記事を抜粋してお届けします。

編集部おすすめ記事