時代を先取りした昆虫食の達人! 大雪山のキタキツネが食べているものとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文・写真=昆野安彦

夏の大雪山を歩くと、キタキツネを見かけることがある。その様子を見ていると、行動の多くは自身の餌の探索に費やされている。時折、テント場に現われて悪さをする個体もいるが、多くの個体は人馴れしておらず、もっぱら餌になりうるものを探して広大な風衝地を孤独にさまよっている。

大雪山で出会ったキタキツネ。多くの場合、その行動の目的は餌を見つけることだ

一般にキタキツネが食べるものとしては、ネズミなどの小動物、鳥類、昆虫、植物の果実などが知られている。では大雪山では何を食べているのだろうか。この点に興味を持った私は大雪山に行ったときは彼らの食性の観察にも努めているが、私が選んだ方法はごく簡単。糞の内容物を調べることだ。

私が糞に着目したのは、キタキツネがわざわざ目立つ場所に糞を残すことが多いからだが、実際、大雪山のトレイルを歩くと、道の真ん中や道端の草むらに置かれた糞をよく目にする。この行動はテリトリー(縄張り)を主張する意味合いがあるのだろうが、糞からその食性を探る私にとってはとても都合のいい習性だ。

さて、その肝心な糞の内容物だが、調べてみると大雪山では昆虫が餌になっていることが多かった。とくに8月はある昆虫が主要な餌になっていて、糞全体がその昆虫の未消化物ということもあった。

道端にあったキタキツネの糞。よく見ると、昆虫の脚のようなものがたくさん糞の表面にあるのに気づいた

その昆虫とはダイセツタカネフキバッタである。北海道の高山に生息するバッタの仲間で、大きさは2センチほど。翅が進化的に退化し、成虫でも翅のない特異な形態をしており、大雪山では8月に成虫が多く見られる。成虫の多い場所では歩くたびにピョンピョンと跳ねるこのバッタを見ることができるが、キタキツネはこのバッタを好んで食べているのである。

糞をよく見てみると、表面の黄褐色の物体はすべてダイセツタカネフキバッタの未消化の体の一部だった

最近、ヒトの間でも昆虫食として同じバッタ目昆虫のフタホシコオロギやヨーロッパイエコオロギの食用化が話題を集めているが、キタキツネは時代を先取りした昆虫食の達人と言ってもいいのではないかと思っている。

ダイセツタカネフキバッタのオス成虫。大雪山では高山帯に生息し、成虫でも翅のない特異な形態をしている
交尾中のダイセツタカネフキバッタ。オス(上)は頭部から腹部にかけて体の横に黒い斑紋があるが、メス(下)の腹部にはその黒い斑紋がない

キタキツネの糞に未消化のバッタの体の一部がたくさん見られる理由としては、次の2点が相加的に関与していることが考えられる。一つは一般に哺乳類にとって昆虫の外骨格成分である硬いキチン質は難分解性(難消化性)で、おそらくキタキツネも体内でこのキチン質を分解する能力に欠けるため、糞にバッタの体の一部が残るということ。もう一つはキタキツネの歯の構造が小さな昆虫をすりつぶすにはあまり適さないため、結果として昆虫の体の一部が未消化のまま残るということである。

それにしても糞の中のバッタの脚の数はとても多く、これだけのダイセツタカネフキバッタを捕まえて食べるのに一体どのくらいの時間がかかったのだろうと思う。いずれにせよ、キタキツネはこのバッタを食べることでタンパク質やミネラルなどの栄養を補い、大雪山の厳しい環境を生き抜いていることが分かった。

では、なぜキタキツネは好んでこのバッタを食べるのだろう。その味が彼らの口に合うのは勿論だろうが、一つの理由はこのバッタに翅がないことだろう。もし翅があれば、飛んで逃げることができるが、ピョンピョン跳ねるだけなら、俊敏なキタキツネが飛ばないバッタを捕食するのはそんなに難しくないはずだ。ちなみに大雪山では、ほかにコウチュウ目昆虫のダイセツオサムシ、チョウ目昆虫のホッキョクモンヤガの幼虫を糞の中から見出しているが、いずれも飛ぶことはできない地面を歩く昆虫だ。

大雪山でキタキツネの行動を観察すると、地面に鼻をこするようにして歩く姿を見ることが多いが、それはきっと地面を歩く昆虫などの生きものを探しているからだろうと思う。私もダイセツタカネフキバッタを見つけるのは、かなり得意な方だが、バッタの体の一部がぎっしり詰まった糞を前にすると、キタキツネの方が私よりずっとその能力は高いのではないかと思ってしまう。いつか人間に化けたキタキツネにお会いできる機会があれば、是非とも昆虫を探すコツのようなものを伝授していただければと思う。

写真の最後の2枚は大雪山でネズミを捕らえたときのキタキツネの表情である。小さなバッタよりはやはり食べ応えがあるのだろう。その満足そうな表情に、私は喰うか喰われるかのギリギリの世界に生きる野生動物の真の姿を垣間見た思いがするのだった。

本来?の餌であるネズミを捕らえたキタキツネ(ネズミの尻尾の一部が見えている)。私が大雪山でキタキツネが哺乳類を捕らえた現場を見たことがあるのは、このネズミ類だけである
獲物のネズミを飲み込もうとするキタキツネ。食べ応えがあるのだろうか、その表情はどこか満足しているように見えた

この記事に登場する山

北海道 / 石狩山地

大雪山・白雲岳 標高 2,230m

 表大雪の南端にどっしり座った大きな山。  これから南へなお登山道は続き、白雲岳避難小屋を過ぎると広大な高根ガ原の台地となり、忠別岳(1963m)へ、さらに五色岳(1868m)、化雲岳(かうんだけ 1954m)へと足を延ばすことができる。  頂上は、この縦走路から少し西方に外れた位置にあり、忠別川源頭部の広大な谷と樹海が見下ろせ、対岸に旭岳の大きな姿を望める迫力満点の展望台である。  大きな岩塊がるいるいと積み重なった白雲岳付近は、しばしば、ナキウサギの声が鋭く飛び交う所でもある。  登頂コースとしては、黒岳石室から来るもの(約4時間)、高原温泉から緑岳(みどりだけ 2019m)を経て来るもの(約5時間)、花の名所が続く赤岳銀泉台(ぎんせんだい)からのもの(約5時間)などが考えられるが、普通、この山を単独で登ることはあまりなく、縦走途中に立ち寄るケースがほとんどだろう。  白雲岳避難小屋は展望絶好の位置にある建物だが、黒岳石室とは違い、まったく無設備の避難小屋。6~9月は管理人がいるが、夏山シーズン中は一杯になって泊まれないこともあるという。キャンプ指定地もここにあり、縦走には大変便利な位置にある。

プロフィール

昆野安彦(こんの・やすひこ)

フリーナチュラリスト。日本の山と里山の自然観察と写真撮影を行なっている。著書に『大雪山自然観察ガイド』『大雪山・知床・阿寒の山』(ともに山と溪谷社)などがある

ホームページ
https://connoyasuhiko.blogspot.com/

山のいきものたち

フリーナチュラリストの昆野安彦さんが山で見つけた「旬な生きものたち」を発信するコラム。

編集部おすすめ記事