熊野古道中辺路【後編】近露の里から熊野本宮大社をめざす

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

熊野古道中辺路(なかへち)は、平安・鎌倉時代に法皇、上皇が100回以上も参詣を繰り返した熊野御幸(ごこう)の公式参詣道として知られている。前編では滝尻王子社から宿場町、近露(ちかつゆ)の里までを紹介した。今回は近露の里から、いよいよ熊野三山の一つ熊野本宮大社をめざす。

写真・文=児嶋弘幸、カバー写真=伏拝王子から大斎原(熊野本宮大社旧社地)方面を望む

滝尻王子社
滝尻王子社

近露王子から近露の旧街道を東にとって、茶屋坂、楠山(くすやま)坂を登り、野中(のなか)の一方(いっぽう)杉へ。野中の一方杉は枝が一方向、南に向かって伸びていることからつけられた呼び名だ。石段を登りきったところに継桜(つぎざくら)王子の社殿が祭られている。藤原宗忠の日記『中右記(ちゅうゆうき)』には「継桜樹あり、本桧木也(もとは ひのき なり)」、つまり「根元がヒノキで上部が桜」と記されており、これが継桜の名の由来とされる。

ここ野中の一方杉では、明治政府によって推し進められた神社合祀政策の痕跡が残っている。神社合祀政策とは、複数の神社の祭神を一つの神社に合祀するというものだが、合祀によって神社の森が消えていくことを危惧した粘菌学者・南方熊楠たちは、鎮守の森の保存に奔走する。この一方杉も全伐の危機に瀕するが、熊楠たちの尽力によって、9本の杉が伐採から免れた。今、こうして一方杉を眺めることができるのは、先人たちの尽力のおかげであり、感慨深いものがある。一方、当時伐採されてしまった杉の切株は、現在も境内に残されている。

野中の一方杉
野中の一方杉

時間があれば、一方杉の真下、旧国道沿いにある日本名水百選、野中の清水に立ち寄っていこう。諸説あるが、『古今和歌集』で詠まれている「いにしへの野中の清水ぬるけどもとの心を知る人ぞくむ」という歌は、この野中の清水ともいわれている。

一方杉に戻り、とがの木茶屋の休憩舎へ。秋には目の前の紅葉が疲れた体を癒してくれる。休憩舎をあとに中川王子を経て小広(こびろ)王子へ。小広峠を越えると、小さなアップダウンが続き、山また山に分け入る様相となる。草鞋(わらじ)峠を下るが、このあと岩神王子へ道は通行止めのため、右手の迂回ルートに入る。岩上峠を越えて蛇形(じゃがた)地蔵、湯川王子を経て、三越峠を越える。

とがの木茶屋休憩舎と紅葉
とがの木茶屋休憩舎と紅葉
蛇形地蔵
蛇形地蔵

音無川沿いの道を下っていくと、右手に赤木越の道が分岐する。ここは直進して船玉(ふなたま)神社から発心門(ほっしんもん)王子へ。発心門王子は、熊野聖域入口の大鳥居が立てられていたところで、参詣者はここでお祓いをしてから鳥居をくぐったという。ここからバスに乗車し、熊野本宮大社に向かうこともできるが、ここでは、歩いて熊野本宮大社をめざす。杉木立の石畳道を抜けると、左に果無(はてなし)山稜が開ける。

発心門王子
発心門王子
果無山脈(右奥)と百前森山(左奥)
果無山脈(右奥)と百前森山(左奥)

水呑(みずのみ)王子、道休禅門の地蔵を過ぎると、やがて眼下に熊野本宮大社旧社地・大斎原(おおゆのはら)を望む伏拝(ふしおがみ)王子に着く。左手の茶畑は朝ドラ「ほんまもん」のロケ地となった場所だ。そばに無料休憩舎の「伏拝茶屋」があるので、ひと休みしていこう。

伏拝の集落の手前にある道休禅門の地蔵
伏拝の集落の手前にある道休禅門の地蔵

小辺路(こへち)との合流点、三軒茶屋跡(九鬼ヶ口関所跡)を過ぎると、熊野本宮大社まであとわずか。「ちょっと寄り道展望台」に足を延ばせば、大斎原が眼下に眺められる。

裏鳥居から、うっそうとした杉に囲まれた熊野本宮大社の境内へ。神門をくぐると、檜皮葺(ひわだぶき)の四社殿が神々しい。参拝を終え、参道の石段を下って国道を横断、本宮大社前バス停を通り過ぎ、熊野本宮大社の旧社地、大斎原へ。ここ大斎原は1889(明治22)年の大洪水まで熊野本宮大社があったところで、藤原定家はこの場にたどり着き、「感涙禁じがたし」と日記に書きとめている。大斎原を後にして、本宮大社前バス停に戻る。

「ちょっと寄り道展望台」からの大斎原
「ちょっと寄り道展望台」からの大斎原

本コースはやや長丁場のため、発心門王子からはバスを利用して熊野本宮大社に向かうハイカーも多い。体力や都合に応じて計画を立ててほしい。

MAP&DATA

中辺路地図

コースタイム:近露王子~野中の一方杉~蛇形地蔵~三越峠~発心門王子~伏拝王子~熊野本宮大社~大斎原 :約8時間35分

ヤマタイムで周辺の地図を見る

関連記事

プロフィール

児嶋弘幸(こじま・ひろゆき)

1953年和歌山県生まれ。20歳を過ぎた頃、山野の自然に魅了され、仲間と共にハイキングクラブを創立。春・夏・秋・冬のアルプスを経験後、ふるさとの山に傾注する。紀伊半島の山をライフワークとして、熊野古道・自然風景の写真撮影を行っている。 分県登山ガイド『和歌山県の山』『関西百名山地図帳』(山と溪谷社)、『山歩き安全マップ』(JTBパブリッシング)、山と高原地図『高野山・熊野古道』(昭文社)など多数あるほか、雑誌『山と溪谷』への寄稿も多い。2016年、大阪富士フォトサロンにて『悠久の熊野』写真展を開催。

世界遺産・熊野古道を歩く

熊野本宮大社をめざす巡礼の道、熊野古道。古の道を歩く山旅のご紹介

編集部おすすめ記事