• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

新緑の棒杭尾根を登り、蕎麦粒山から棒ノ嶺をつなぐ(5B)

蕎麦粒山 棒ノ嶺(棒ノ折山)( 関東)

パーティ: 1人 (すてぱん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

バス
その他: (行き)奥多摩駅7:27発の東日原行きバス(直前に川乗橋行き臨時便が出ました)にて倉沢バス停(7:48着)

(帰り)さわらびの湯バス停(17:55)より国際興業バスで飯能駅

この登山記録の行程

倉沢バス停(7:48)・・・倉沢のヒノキ(8:02 8:07)・・・倉沢林道(8:17)・・・魚留橋(8:55 8:59)・・・棒杭尾根取付き(9:13 9:19)・・・・・・棒杭の頭 (10:43)・・・ 仙元峠(11:17 11:22)・・・蕎麦粒山(11:36 11:56)・・・柱谷ノ峰 (12:08) ・・・オハヤシの頭 (12:27)・・・日向沢ノ峰 (12:32)・・・長尾ノ丸 (14:06)・・・槇ノ尾山 (14:33)・・・棒ノ嶺 (14:49 15:10)・・・ 権次入峠 (15:18)・・・岩茸石 (15:30)・・・白谷橋(16:20)・・・さわらびの湯(16:45)

コース

総距離
約20.1km
累積標高差
上り約2,108m
下り約2,336m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

新緑の棒杭尾根を登り、蕎麦粒山から棒ノ嶺(棒ノ折山)まで長沢背稜から連なる都県境尾根の空白区間を繋いできました。峰走る新緑、芽吹き始めの稜線、まだ咲き残っていたアカヤシオの花との再会、早くも開花し始めたミツバツツジ。距離も長かったけれど、楽しみもたっぷりでした。

今年は3月以降平年を超える気温が続き、春の花の開花時期が2週間ほど早いようだ。「トマトとケチャップ」さんの4月19日のレコによれば、奥多摩の高岩山(標高900m)でシロヤシオの開花を確認したという。これは流石に気の早い株の例だとしても、シロヤシオの大ファンを自認する出戻り登山者としては、やはり気になるのである。
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=123693

そこで今回は、シロヤシオの群生地として知られるあたりの様子を見に行く、新緑を楽しむ、長沢背稜から連なる都県境尾根の蕎麦粒山と棒ノ嶺の空白区間を歩くと狙いを定めた。また、当日は快晴ではあるが最高気温26度と信じ難い予報だったので、涼しく登れそうな沢沿いのアプローチを考えたが、川乗林道は車両も人も通行止(2018年4月21日現在)である。そこで、倉沢で都天然記念物である大ヒノキを訪ねてから、倉沢林道の終点から棒杭尾根を登り、シロヤシオの群生地である三ツドッケ(天目山)と仙元峠の中間に出ることとした。

まだ考慮すべき点がある。出戻り登山者の住処からは、倉沢に至る最速経路をグーグル先生に尋ねると、ホリデー快速おくたま1号、奥多摩8:35発の東日原行きバスに乗れというのだが、GW前とはいえ絶好の登山シーズン、とんでもない人混みが予想された。しかも、今回の欲張りな計画は、距離20Km、9時間ほどの歩行が見込まれる。まして初めて登る棒杭尾根はいわゆる破線ルート(バリエーション扱い)でどれくらい時間がかかるか読みきれない。ゴールのさわらびの湯で、一風呂浴びたいがこちらも営業時間が18時まで。もっと歩き出し時間を早くしたかった。

自分で時刻表を調べていたら、自宅から東京駅まで歩いて4:58発の中央線各駅停車を乗り継いで行けば、奥多摩駅7:27発のバスに乗車できることが判明。狙いは当たって、朝の奥多摩駅は大勢の登山客がいたとはいえ、ごった返すようなことはなかった。まあ、それでも川乗橋に向かう登山客だけまとめて臨時便が出るのだから、大人気というわけだ(でも通行止めなんでしょ?奥多摩ビジターセンターのHPによれば工事は4月27日までとなっていた)。

首尾よく当初計画よりも1時間早く倉沢バス停に降り立ったのは、2人だけ。静かな山歩きができそうだ。まずは、往復30分ほどかけて倉沢ヒノキを訪ねる。幹回り6mを超える巨樹で、天然記念物に指定された時にでも整備されたのか、道もしっかりしている。

倉沢バス停に戻り、改めて倉沢林道へ。新緑も素晴らしく、途中小さな滝なども現れるなかなかの渓谷美。棒杭尾根取り付きまで1時間の歩行は喜びに満ちていた。魚留橋から先は落石や倒木、路盤が崩落している箇所もあったが、徒歩であれば問題なく通過できる。

棒杭尾根は、「山と高原地図」では破線コースとなっていて、コースタイムも表記されていない。道標は全くなく、まばらに赤テープが出てくるだけだが、踏み跡は明瞭で危険箇所もない。尾根の取り付きから針葉樹の植林の中を急登が続くが、上部はとても気持ちの良い落葉広葉樹で、途中早くも満開となったミツバツツジなどを楽しみながら登る。まだ芽吹き始めの樹間からは長沢背稜、振り返ると鷹ノ巣山など石尾根や富士山も見える。人とは全くいきあわず、静かな山登りが楽しめる。棒杭ノ頭で長沢背稜に合流するが、私の足で徒歩1時間半。倉沢バス停から合計2時間半で長沢背稜に達することができるから、これは利用価値が高いコースではないだろうか。

棒杭ノ頭から仙元峠は秩父側を中心にシロヤシオの群生地で、目を凝らしながらシロヤシオを探す。木というのは、花も葉もない状態ではなかなか区別できない。シロヤシオの古木は樹皮が松のようにひび割れる特徴を手掛かりに探す。標高1500m弱の稜線では、数株が芽吹き始めたという状態。それが花芽なのかもわからず、花付きの良し悪しも私には全く不明。

蕎麦粒山にも棒ノ嶺にもそれぞれ登ったことはあるが、その間は未踏区間。長沢背稜の定義は、おおよそ芋ノ木ドッケから三ツドッケ(天目山)あるいは蕎麦粒山あたりまでを指すらしいのだが、ファンとしてはその先、棒ノ嶺までつなげてみたかった。蕎麦粒山から柱谷ノ峰、オハヤシノ頭を経て日向沢ノ峰(ひなたさわのうら)までは切り開かれた明るくたおやかな防火帯をいく。石尾根に雰囲気が似ている。

日向沢ノ峰から雰囲気が一変し、薄暗い植林された針葉樹の中を急下降する。木の根が張り出し、泥で滑りやすい急斜面なので要注意。長尾ノ丸までは山ナシ山、クロモ山などの小ピークを挟み断続的に急斜面を下る。正直うんざりだなと思っていたところに、標高1200mあたりでアカヤシオが咲き残っているのを見つけた。それから標高1000m付近まで北斜面のそこかしこにアカヤシオが咲いている。流石にピークは過ぎていたが、疲れてうんざりしていた出戻り登山者には大いなる慰めとなった。長尾ノ丸や槇ノ尾山など標高1000mを割り始めると今を盛りの新緑が目を楽しませてくれ、林床にはカタクリの花も咲いている。あー、流石に疲れたなあという頃合いに、ようやく本日最後のピーク棒ノ嶺(棒ノ折山)に到着。かなりの登山客が、思い思いに過ごしていた。そろそろ15時という時間だが雲ひとつ無い天気で、周囲の展望を楽しんでから下山する。

ここからは通い慣れた白谷沢だが、いつも上りばかり。今回は沢沿いの岩場を、陽の光が弱くなった谷筋を下るのだから、もう一度注意力を高めて下る。新緑に滝にゴルジュと、ここはいつ来ても綺麗だ。さて、さわらびの湯に到着すると、稜線ですれ違ったトレラン大会のゴールがここだったらしく、なかは芋洗状態。洗い場に裸で行列とは・・・。営業終了時間も18時、飯能行きのバスは17:55発だから、そそくさと体を洗い、それでも露天風呂にはしっかりつかって、帰途につきました。歩行距離20Km、時間にして8時間。今シーズン初めてがっつり歩きました〜。

コース定数45.6で、日帰りコースとしてはギリギリの健脚向け(長野県山のグレーディングによれば、1泊以上が適当とされるレベル)。破線コースの棒杭尾根は踏み跡もしっかりしている。主観的グレードB。水は2.5L持参したが飲み尽くしてしまった。途中水場はない。積算標高差はGPSの記録値だが、過大であるように思われる。

続きを読む

フォトギャラリー:56枚

川乗林道は現在通行止め

まずは、倉沢のヒノキを訪れる

新緑に気分も浮き立つ

谷筋ということもあって涼しく歩け、景色も良い

八幡とくれば、雪を連想させる事象がどこかに・・・

開花時期が遅いヤマツツジも蕾が大きく膨らんでいてもう咲きそう

ありました

ああ、なんという美しさでしょう

魚留橋から見えていた滝

倉沢に迫る岩峰

滴るような新緑

退屈な林道歩きと思いきや倉沢はなかなかの渓谷美で飽きない

地蔵橋の崩落箇所。魚留橋から上部は落石、倒木、崩落などで荒れている箇所があるが歩行には支障がない。

倉沢林道終点の手前左手に棒杭尾根への取り付きが伸びている。倉沢バス停からここまで1時間。

「山と高原地図」では破線扱いで道標もないが、棒杭尾根の踏み跡は明瞭

あせびの新芽

標高が上がると、新緑というよりは芽吹きという感じ

ミツバツツジがもう開花している

もう満開

鷹ノ巣山など石尾根に連なる山々が見えている

富士山も姿を表す

急登ながら棒杭尾根取り付きから1時間半、倉沢から2時間半ほどで長沢背稜に合流。長沢背稜への良いアプローチかも

これから向かう蕎麦粒山

シロヤシオの芽。花芽かどうかは判断できない。背景は三ツドッケ(天目山

長沢背稜との合流点は標高1400mほどで、ようやく芽吹き始めといったっ感じ

長沢背稜は、やはり気持ちいいな

仙元峠。木花咲耶姫が祀られていることからも、浅間から転じたのではなかろうか。秩父と多摩を結ぶ唯一の峠だったそうだから、いつかは仙元尾根を登ってみたい。

本日最初のピーク、蕎麦粒山(1473m)。遠景、右端は川苔山だろうか

オオカメノキも開花しそう

石尾根のような雰囲気の防火帯をいく

日向沢ノ峰(ひなたさわのうら)からは一転して急降下。滑りやすいので注意

驚いたことにアカヤシオの咲き残りが!標高1200ー1000mくらいで咲いていた

送電鉄塔から中央が有間山。遠景左端から小持山、武甲山

長尾ノ丸までは断続的にやや荒れた斜面を急下降する

長尾ノ丸(958m)

カタクリの花も咲いていました

なんだか、先が長〜い

ようやく棒ノ嶺(棒ノ折山)に到着〜。やれやれ。でもこれで雲取山から棒ノ嶺まで長沢背稜が一本につながりました〜

棒ノ嶺には何度か登っているけれど、こんなに綺麗に晴れているのは初めてかも

バイカウツギ?最近ますます老眼が進んで、カメラの焦点が合っているかどうか判断できない時があるんですよ(スミマセン)

テンナンショウ(マムシグサ)ですかね

これも綺麗だと思ってシャッター押しているんですが、最近ますます老眼が進んで・・・

白谷沢(しらや)を「さわらびの湯」目指して下ります

ゴルジュを振り返る

藤懸の滝

名栗湖に到着

さわらびの湯。本日はトレラン大会ということで、芋洗状態

帰りは飯能名物?ヤマノススメバス

座席も車内もヤマノススメのキャラクターでいっぱい

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • すてばんさん
     長距離お疲れ様です。
     桂谷ノ峰から棒ノ折山は、昨年歩いて、一本歯の下駄を履いて歩く天狗にお会いしたことを思い出しました。
     アカヤシオの情報、やはり季節が速く進んでいるようですね。
     それから、花の情報ですが、モミジイチゴ、テンナンショウの仲間、上向きに咲いていたのはニガイチゴのようです。参考までに。
     それにしても、健脚ですね。
     

  • トマトとケチャップ さん 、コメントありがとうございます。

    一本足の下駄とは、天狗の超人性を表すものなのでしょうが、実際に履いて山道を歩いている方がいるとは・・・。まさに天狗さんですね。花の情報もありがとうございました。

    久しぶりにまとまった山歩きをしたもので、筋肉痛とまではいきませんが、くたびれました(苦笑)。

    今後とも楽しいレコを楽しみにしております。

  • 懐かしい景色いろいろ拝見しました。
    倉沢の渓谷は綺麗だったでしょ??
    奥多摩はどこも綺麗で 良いです。 それに比べ丹沢は手が入りすぎで
    何処まで行っても堰堤ばかりで がっかりしちゃいます。
    白は 御前山にもいらっしゃって そろそろ見ごろじゃないかなと思います。
    ただ白は 前回が2016年が良かったので 次は2021年が当たりじゃないかと思います。
    その前に 小当りがあるかもですけど。

  • いっき さん、コメントありがとうございます。

    奥多摩の隅々を歩いたいっきさんなら、たくさん魅力的な場所、時期をご存知でしょうね。改めてレコを拝見したら、逆コースを歩いていらっしゃったのですね。あの日向沢ノ峰の急斜面を登ったとは、すごいですね。私なら登ったところで、それ以上進む気力が尽きてしまいそうです。

    奥多摩は丹沢と比べて展望が今ひとつというコースもありますが、おそらくその分、自然林にせよ植林にせよ樹木が繁茂しているのでしょう。丹沢は、展望がひらけている印象がありますが、上部のブナなどの植生が衰えているのかしら。だとすれば、その分の堰堤ですかね?言われて改めて気づきましたが、確かに奥多摩のアプローチは、川乗林道にしても、今回の倉沢林道にしても渓谷美を楽しめますよね。

    そもそも長沢背稜に行こうと思ったきっかけは、いっきさんのレコを拝見したからです。素晴らしいところを教えていただきました。次に機会があったら、小川谷林道から酉谷山とか行くのもいいかな・・・。

    今年も素晴らしいシロヤシオに会いたいものですが、開花時期が難しいですね。私の乏しい経験では、大当たりかどうかは別にしても、ここ数年はほぼ隔年で当たり外れがきているように思います。とすれば、今年はあたり・・・?丹沢なら檜洞丸や竜ヶ馬場などが有名ですが、大人気で混み合います。割と静かなのは、畦ヶ丸でしょうか。ご参考になれば・・・

  • すてぱんさん、こんばんは!

    棒杭尾根からの長沢背陵、お疲れ様でした~。

    倉沢の大ヒノキから、林道沿いの風景や棒杭尾根の取り付きの様子等、懐かしく拝見しました。

    林道沿いの新緑は素晴らしいですが、1,500mの長沢背陵の稜線は、未だ冬枯れモードですね~。去年5月の自分のレコと比べると、丁度一ヶ月間の違いが判って面白かったです。

    このところ、日によって寒暖の差が激しくて、シロ様も咲き頃に悩んでいるのではないでしょうか!?(笑)私も、GW中は是非どこかでシロ様にお目にかかりたいと思っています。

    確か、すてぱんさんは唐松だったかと思いますが、どうぞご安全に!

  • ガバオ さん、コメントありがとうございます。

    今回は、ガバオさんの昨年のレコを大いに参考にさせていただきました。それにしても、自分の歩行時間と比較すると、すごいペースで歩かれていることがわかりました。全く、参考になりません!!!(←賞賛のねじれた表現)

    棒杭尾根は、踏み跡もしっかりしていて、倉沢から尾根の取り付きまでも綺麗。とてもいいアプローチですね。長沢背稜は、おっしゃる通り景色はまだ冬枯れ、でも当日の気温は高く、喉がカラカラになりました。ここまで新緑が峰走るのもすぐなのでしょう。

    もうご出張からお戻りでしょうか?GWはどちらに登られるのでしょうか。レコを楽しみにしております。

  • すてぱんさん、こんばんは!

     棒杭尾根からの長沢背陵・棒ノ嶺ガッツリ山行、お疲れ様でした。しかもあの暑さの中・・・、持参した2.5Lの水を飲み尽したとありますが、長沢背陵の冬枯れの写真を見ると、季節感がくるってしまいそうですね。

     それにしても倉沢の渓谷は美しいですね~、新緑とあいまってひきつけるものがあります。私も蕎麦粒山~棒ノ嶺間は未踏区間となっており、すてぱんさんのレコを拝見し、つないでみたくなりました。ついでにシロのゲットも。

          ぼっけもん拝

  • ぼっけもん さん、コメントありがとうございます。

    実は今回の山行は、ぼっけもん さんが以前登っていらした鳥谷戸尾根を登るか、最後まで悩みました。こちらもまだ登ったことがないものですから・・・。結局、シロヤシオの芽がどれくらい膨らんでいるか確認するためには、群生地のど真ん中である三ツドッケと仙元峠の間に出た方がよかろうという判断をしました。まあ、結果はご覧の通り要領をえないもので、ミッション・フェイルドでしたけど。

    倉沢の新緑、きれいでしたよ〜。やはりこの時期の山は美しいですね。新緑は、日に日に峰走り、もう稜線に達したでしょうか。

    もし、長沢背稜などでシロヤシオが開花していたら、ぜひ情報をお寄せください!

  • 今年のシロはやっぱりハズレのようですよ。

    当たりだと凄いんだけど。

    丹沢も同じようにハズレかしらね。

    ↑で出た 鳥屋戸尾根にも シロはいらっしゃいます。
    それなりに群落があります。機会が有れば 是非行ってみて下さい。

    そうそう長沢背稜は 芋の木ドッケから 三ツドッケまでのことを言うんですよ。
    謂れは 長沢谷の後ろに延びる尾根だからそういわれるそうです。
    その先は 普通に県境尾根と言ってます。

  • いっき さん 、ご教示ありがとうございます。鳥屋戸尾根にも群落があるのですね。

    昨年は「ハズレ」だったと思いますが、丹沢でもツツジ新道ー犬越路など場所によりそれなりの花付きだっった思います。大きな株が育つ場所は、環境が適しているからなのか、花付きの振れが小さいようにも感じます。ただ、全般的には奥多摩がハズレなら、丹沢もハズレというように連動しているというのが私の少ない経験に基づく印象ですね。

    地図を睨んで赤線を引くと、どうしてもその稜線の先が気になってきてしまうんですよね。もうこうなると山自体を楽しんでいるのか、登山という行為を楽しんでいるのかわからなくなってきてしまいますが・・・笑

  • すてぱんさん、こんにちは。

    倉沢からさわらびの湯までのロング山行、お疲れ様でした。しかも長沢背稜の赤線繋ぎを
    先に完了されてしまいました。(私が残している区間は「有間分岐から日向沢ノ峰」の、
    コースタイムたった5分の区間のみ)

    さて今回のレコですが、倉沢に注目してしまいました。と言うのも、倉沢には鍾乳洞が
    有り、相当昔のボーイスカウト時代、倉沢でキャンプ張って鍾乳洞探検をした記憶が
    蘇ったからです。

    その倉沢鍾乳洞は最近は聞かなくなりましたので、入り口に蓋でもしたのかも知れません。

    棒杭尾根にも興味津々ですが、涼しくなったら?赤線繋ぎに行きたく思います。

  • 西東京猛虎会 さん、コメントありがとうございます。

    遅くなってすみません。
    倉沢とその先にある棒杭尾根は、良いコースだと思いました。鍾乳洞は地図に表記がありましたが、それと気付かずに通過してしまったようです。鍾乳洞探検にしても先般の神津島にしても、ボーイスカウトの活動はとても活発だったのですね。

    それにしても棒杭尾根はなぜバリエーション扱いなのでしょう。倉沢林道で地蔵橋の手前が路盤ごと崩落しているせいでしょうか?それとてもっと肝を冷やすトラバースがある一般登山道はいくらでもあるように思いました。ぜひ、登ってみてください。

登った山

蕎麦粒山

蕎麦粒山

1,473m

棒ノ折山

棒ノ折山

969m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

蕎麦粒山 東京都 埼玉県

マイカー利用で手軽に都県境の尖峰ハイキング

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間35分
難易度
コース定数
15
棒ノ折山 東京都 埼玉県

奥多摩側から棒ノ折山へ登り、飯能側へ下る縦断コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間50分
難易度
コース定数
17
棒ノ折山 東京都 埼玉県

木漏れ日の中の山道と頂上からの展望が魅力

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間15分
難易度
コース定数
19
登山計画を立てる