• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

大キレットを越えて秋晴れの槍・穂高連峰縦走(10E)

槍ヶ岳、北穂高、奥穂高、前穂高( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (すてぱん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

1日目:曇のち晴れのちガス 2日目:晴れ 3日目:晴れのち曇 4日目:晴れ

利用した登山口

上高地バスターミナル  

登山口へのアクセス

バス
その他: まいにちアルペン号で平湯温泉、路線バスに乗り換え上高地へ(早朝の臨時便)

この登山記録の行程

【1日目】歩行6時間40分
上高地バスターミナル(05:45)・・・河童橋(05:52)・・・明神(06:30)・・・徳沢(07:15)・・・横尾(08:00)[休憩 10分]・・・一ノ俣(08:54)・・・槍沢ロッヂ(09:30)[休憩 40分]・・・ババ平(10:39)・・・水俣乗越分岐(11:04)・・・天狗原分岐(11:51)[休憩 4分]・・・グリーンバンド(12:30)・・・槍ヶ岳殺生ヒュッテ(13:20)

【2日目】歩行3時間40分
槍ヶ岳殺生ヒュッテ(05:45)・・・槍ヶ岳山荘(06:14)・・・槍ヶ岳(06:40)[休憩 10分]・・・槍ヶ岳山荘(07:10)[休憩 20分]・・・中岳(08:45)[休憩 10分]・・・天狗原稜線分岐(09:41)・・・南岳小屋(10:04)

【3日目】歩行5時間45分
南岳小屋(05:40)・・・A沢のコル(07:25)[休憩 10分]・・・北穂高岳(09:02)[休憩 43分]・・・涸沢のコル(11:04)[休憩 11分]・・・涸沢岳(12:11)・・・穂高岳山荘(12:30)

【4日目】歩行6時間25分
穂高岳山荘(05:40)・・・奥穂高岳(06:25)[休憩 16分]・・・最低コル(07:43)・・・紀美子平(08:04)[休憩 7分]・・・前穂高岳(08:50)[休憩 25分]・・・紀美子平(09:35)[休憩 5分]・・・岳沢パノラマ(10:13)・・・岳沢小屋(11:20)[休憩 35分]・・・河童橋(13:30)・・・上高地バスターミナル(13:35)

コース

総距離
約33.9km
累積標高差
上り約3,557m
下り約3,557m
コースタイム
標準26時間
自己22時間33
倍率0.87

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

次は11年後までないという9月の5連休を利用して、大キレットを経て槍穂高連峰を縦走してきた。スリリングな岩稜、険しくも神々しい山容、3000メートル峰8座を結ぶ縦走の魅力は改めて語るまでもないだろう。今回は好天に恵まれ、幸運にも助けられ、長年の夢を実現できた。宿題を果たした今、もっとのんびりと山とつき合える気がしている。

<ハイシーズンに穴場の山小屋を探す 早い到着が幸運を呼ぶ?>
8月後半からの天候不順で皆さんウズウズしているだろうし、加えて9月の5連休の人気山域とあって、まずは移動手段の確保と混雑対策を考えねばならなかった。槍ヶ岳で登頂順番待ち3時間とか、耳を疑うようなエピソードも聞いていた。上高地へのバス予約も案の定満席、だが辛抱強くキャンセルが出るのを待って確保。

山小屋もぎゅうぎゅうでは身体も休まらず、今の自分には体力的にも技術的にもギリギリであろうこの計画の成否が左右されてしまう。そこで初日は登山道から少し外れている殺生ヒュッテに泊まった。もくろみは大成功で、布団3枚に一人という快適な状態。以前も書いたが、ぎゅうぎゅう詰めでは小屋のスタッフも含めて人は余裕を失ってしまう(今回利用させていただいた小屋は、どこもてきぱきと、気持ちよく対応されていて本当に頭が下がりました)。「君子危うきに近寄らず」では登山はできないが、「君子混雑を避けるべし」で行きたい。

今回は人気の槍ヶ岳山荘や北穂高小屋(とても好きな小屋なんです)も泣く泣く回避し、南岳小屋(ここも素晴らしい景色)で行程を短く刻んだ。ここは予約だけでも定員の1.5倍だと聞いたが、最後まで埋まらないスペースが残り、ゆったり寝ることができた。穂高岳山荘も事前に「爆発的混雑予想」がHPに掲示されていて夕食も5回に分けていたほど。だが、ここでも幸運に恵まれ布団を分けるはずの登山者が現れず、布団一枚でゆったり休めた。結局3泊とも布団一枚で寝られたことになる。

こうした幸運も、予約をしておいたことや、早い時間に到着して場所を割り当てられたことも助けになっていると思う。なにより、混雑時に遅く到着すると食事も何もかもが後回しにされてしまい、時間的にも体力的にも押せ押せになってしまう。早く着けば、空いているうちに明日の準備をしたりトイレを使うこともでき、余裕を持って山登りも楽しめ、ひいては安全にもつながるだろう。

<大キレットの通過など>
何を隠そう出戻り登山者は、ビビリのヘタレである。登山が趣味であるくせに、高所恐怖症のけがある。大キレットは、出戻り登山者が若かりし頃「逃げた」様な負い目を感じてきた曰くつきの難所で、憧れであると同時にいつかは必ず克服しなければならない目標だった。

20年ぶりに登山を始めてから徐々に難しいとされるコースをこなし、筋力トレーニングに励み(当社比)、荷物の軽量化に努め、今回のコースは営業小屋が多いのを幸いお金で解決できることは積極的に利用し(非常食、行動食以外の食べ物は携行せず)、(大げさだけど)イメージトレーニングもした。すでに季節は秋で日中の気温もせいぜい10度前後、防寒具(岩や鎖は冷たいので手袋もあるといいですよ)を用意する一方で、水は宿泊先で補給できることを考慮して1.5リットル程度に抑えて軽量化。

結果的に、大キレットはとても良く整備された区間で、岩もこのコースの他区間に比べると安定しており、高度感に惑わされずに慎重に着実に行けば問題のないところだと感じた。集中力が切れない様に体力的に余裕がある状態にしておくのも大事だろう。むしろ足場が不安定なところも多々ある北穂高ー涸沢岳間や、吊尾根の方が注意を要するように思われた。

また大キレットや北穂高岳〜涸沢岳間などの難所や、槍ヶ岳などの鎖場は、登山者同士のすれ違いに思いの外時間がかかるし、すれ違い自体が危険度を増す。なるべく難所のそばに宿を取れば、早朝の出発で混雑やすれ違いを少なくできるだろう。

このコースは、のんびり歩けるような区間はほとんどない。例外的なのは槍ヶ岳ー南岳間くらいだろう。上高地から槍ヶ岳へのアプローチも長い。大キレットや北穂高ー涸沢岳間などの有名な難所ばかりではなく、例えば最後の岳沢の下りのように、難所を通過し終わり、疲労も重なって気が緩みがちなところこそ、もう一度気を引き締めて下るべきだろう。今回も岳沢で若い登山者が足をひねって動けなくなっているところに出くわした。


この一歩の先にしかあの頂はないと、登山復帰以来自分なりに努力してきた。長年の夢を達成できたら自分はどんな風に感じるのだろうかと想像してきた。爆発的な喜びや達成感を感じるのだろうか。あるいは目標を達成して張り合いを失うのだろうか。意外にも、それは腹の底からじんわり湧いてくるような満足感だった。街に戻ると、どこからともなく金木犀が香る秋になっていた。

続きを読む

フォトギャラリー:105枚

明け方の上高地バスターミナルは、登山者でいっぱい。トイレも長蛇の列だが、先に進めば、小梨平辺りまでは立派なトイレがいくつもあってガラガラ。覚えておくといいのでは

朝靄の明神岳

朝靄の合間から屏風岩と南岳

ナナカマドの実が色づいている

ベニテングタケ?

トリカブト いやはや毒のあるものばかり目についてしまう

槍沢を進む

ガスの彼方に槍ヶ岳の姿が

5連休の混雑回避のため、5分ほど登山道から外れた殺生ヒュッテに宿泊。ガラガラで、ゆったり快適に過ごせましたよ。スタッフも親切。

二日目、殺生ヒュッテから槍ヶ岳を目指して急登

恐れていたような渋滞もなく、スムーズに穂先へ

34年ぶりの登頂。とうとうここに戻ってきた

槍ヶ岳山頂からの大展望。今回はここから見えているピークを結んで縦走することになる。

大喰岳への登りから槍ヶ岳を振り返る

大喰岳から中岳、穂高連峰方向を臨む

インテルメッツォ
槍穂高の稜線は、とても植物が少ない。岩、岩、岩だ

常念岳からのたおやかな眺めとは異なり、結構ハードな中岳への登り

南岳へ続く縦走路は初めて歩く。 槍ヶ岳ー南岳間は本コース中、例外的にリラックスして歩ける区間

東には常念、西には笠ヶ岳など名だたる名峰が並んでいるのだが、どうしても視線は穂高へ。同じような写真ばかりで恐縮

南岳山頂から常念岳。 昨年はあそこから憧れをもって槍穂高連峰を眺めたが、今年はこうしてこちら側を歩いている

南岳小屋には10時過ぎに到着。割り当てられた番号から見て、たぶん本日の一番乗り。そりゃあ時間的に見れば大キレットを通過できるだけの余裕はあるが、出戻り登山者は体力を温存しなければならないのだ。これも今回の作戦のうち。そしてここに宿泊したことで、朝夕の大キレットの絶景を眺めることができた。

大キレットから湧くガスと北穂高岳。やはりすごい迫力

色づき始めている本谷カールと屏風ノ頭

笠ヶ岳の夕景

ガスの流れる大キレットと北穂高岳

双六方面の壮大な滝雲

3日目。曙光を背景に常念岳。

朝焼けに染まる北穂高岳と大キレット

本当にいけるのかなという不安もあるが、すげーという単純な感動が優る

いざ大キレットに向け下降開始!

大キレット底部から南岳を振り返る。常念岳からだと平らな南岳だが、こちらからみると切れ落ちている。南岳からは長い梯子を降りるが、慎重に行けば大丈夫。

行く手に長谷川ピークが迫る

長谷川ピーク。高度感がある。

なんでこんな切れ落ちているところを乗り越さなければいけないのでしょう?そりゃあ、あなたがこんなところに来たからです

ナイフリッジをトラバースしていく登山者達

長谷川ピークを振り返る。登山者の姿が見えるでしょうか?ヤバイですよ、あれ

長谷川ピークと南岳。やはり尋常ではない

次の難所、飛騨泣きへ。うまく撮れていませんが、ここも高度感が強いところ

太い鎖に足場がついている。おそらく昔はもっと難しく感じられただろう。びびっていても日が暮れてしまうので、前に進む

飛騨泣きを通過すれば、北穂高岳への急登

滝谷展望台からの景色。右も左もこんなのばかり。全く穂高というところは・・・すばらしい!

南岳方向を振り返る

急登にあえいでいると上方に北穂高小屋が

北穂高小屋に到着!大キレット通過完了!

絶景。自分が歩いてきたと思うと感動もひとしお

20年ぶり、懐かしの北穂高小屋のテラスで一休みしていると、飛騨側からガスが・・・。まずい。こうしてはいられない。今日はこれからもう一つの難所、涸沢岳も通過しなければならないのだ。後ろ髪引かれる思いだが、出発

北穂高岳北蜂から南峰と滝谷ドーム

アッというまにガスに包まれる滝谷ドーム

涸沢岳に向かうクサリ場で渋滞中。良く整備され比較的岩も安定していた大キレットよりも、北穂高−涸沢岳間の方が足元が不安定で、緊張を強いられた。

北穂高岳を振り返る

涸沢カールをはさんで前穂高岳

前穂高岳から北尾根にかけての景色も素晴らしい

涸沢岳への登り。緊張を強いられるだけではなく、体力的にもきつい。短くはあるが、今回のコース全体を通じて一番の難所だったように思う。

涸沢岳頂上は、ガスの中。30年前、御巣鷹山に旅客機が墜落したとき私はここにいて、隣のおじさんがながしていたラジオニュースでそれを知った。忘れられない思い出だ。

北穂高側からはあんなに険しかった涸沢岳だが、頂上から穂高岳山荘まではわすか20分のなんてことのない下り。初心者の方が涸沢岳に登る「だけ」なら、穂高岳山荘経由がお勧めです。

笠ヶ岳の夕景。こうやって難所を通過し、今日はもうご飯を食べて寝るだけという時間、素晴らしい景色を眺めてのんびりする時間が好きです。

4日目の夜明け。雲海に浮かぶ常念岳の朝

縦走も本日が最終日。いざ出発!

はしごとクサリ場でいきなり渋滞。冷たい風も吹いて寒い

奥穂高岳への登り

奥穂高岳の山頂は記念写真の順番待ちで長い列。早々にあきらめる

ジャンダルム。登っている人がいるよ・・・すごいな。
ところでこのピークは独立した山扱いされていないが、標高が3163メートルもあるんですね

山頂からの絶景を満喫したら、吊尾根を経て最後のピーク前穂高岳へ

前穂高岳、吊尾根

前穂高岳、北尾根

吊尾根を進むと西穂高岳に繋がる稜線が西側に見えてくる。畳岩尾根がまるで岩の怪物の背骨のように見える

吊尾根も険しい。昔もこんなに険しかったかなあ?槍穂高は大キレットの難しさがよく言われるけれど、どこも気を抜けない。

西穂高岳に連なる稜線

明神岳

紀美子平で荷物をデポして、前穂高岳頂上へ。ここは手足を使ってよじ登る。さすがに足に来ている感じがこの時した。

前穂高岳頂上にて。もうこの時は、気力も脚力も使い果たしていたように思う。

北尾根を登攀しているクライマーが見える

前穂高岳頂上からの大展望。

富士山も遠くに見えていますよ

遙か下に上高地。最後にあそこを目指して重太郎新道を下っていく

西穂高の稜線が高さを増してくる

天狗のコル付近を旋回するヘリ。事故でもあったのだろうか

重太郎新道は急斜面が延々と続く。下降には注意が必要なので、登り向きとされるが、これでは登りもしんどそう

色づき始めている岳沢

長いはしごなどもあり、最後まで気を抜けない

立派な天狗岩の姿

岳沢小屋からさらに500メートルほど標高を落とし、2時間ほどで岳沢湿原、上高地へ。

長い縦走(当社比)も、大団円を迎える。

初日(曇のち晴れのちガス)の天気図

二日目(晴れ)の天気図

三日目(晴れのち曇)の天気図

四日目(晴れ)の天気図

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • すご〜いい!!日本じゃないみたい…
    踏破おめでとうございます!!

  • やぎやぎさん、こんにちは。
    コメントありがとうございます。コース上にも周囲にも名峰ばかり、好天にも恵まれて満喫して来ました。
    しばらくお腹いっぱいかと思いきや、紅葉はどこに行こうかなあ〜、などと考えています。山登りはやはり楽しいですね。
    やぎやぎさんも、あちらこちらでかけて満喫されているご様子、これからの投稿も楽しみにしています。

  • すてぱんさん、お久しぶりです。

    長年の夢の実現おめでとうございます。私も槍・穂高の縦走は一度はやりたいと憧れているのですが、技術的にも体力的にもまだまだなので、昨年から久しぶりに再会した山歩きでも、「槍・穂高」を「常念・槍(8月)」と「奥穂・前穂(今回のシルバーウィーク、焼と乗鞍にも足を延ばしました)」と二回に分けて登りました。すてぱんさんの素晴らしい写真を見ていると、憧れを強くする一方で、今回の奥穂・前穂の経験からすると挑戦するのはまだまだ先だなあとも思いました。マイペースで引き続き山歩きを楽しんでいきたいと思います。

    次回の投稿楽しみにしています。

  • カメノコウタロウさん、コメントをありがとうございます。
    確かに槍穂高縦走は憧れですよね。自分なりに努力したり、工夫したり、さらには幸運にも恵まれて歩き通すことができ、今はじんわりした満足を感じています。
    それにしても5日間連続の山登りとは、すごいですね。奥穂高、前穂高と登り、さらに岳沢を下った後で焼岳や乗鞍岳に登られるとは、体力的にも槍穂高縦走は十分できるのではないかと拝察します。
    大キレットは、行く前には不安がありましたが、実際にはしっかりと整備されており、おそらくかつてより難度は下がっているのではないでしょうか。むしろ、北穂高−涸沢岳、前穂の吊尾根のほうが、注意を要するように感じました。
    いつも素晴らしい写真と共に、活き活きとした丁寧な記録、今後とも楽しみにしております。

  • 感動しました。
    私もいつかは行ってみたい。

  • かっちん さん 、コメントありがとうございます。

    コメントをいただいていたことに今日まで気がついておらず、大変失礼いたしました。

    もう5年近くも前の記録ですが、やり残していた憧れの区間だったもので、登山再開当初はここを歩くことを最終目標に積み重ねていたように思います。今は、コロナに伴う外出自粛で登山どころではありませんが、また憧れの岩稜を歩いてみたく思っています。(2020年5月記)

登った山

槍ヶ岳

槍ヶ岳

3,180m

大喰岳

大喰岳

3,101m

中岳

中岳

3,084m

南岳

南岳

3,033m

北穂高岳

北穂高岳

3,106m

涸沢岳

涸沢岳

3,110m

奥穂高岳

奥穂高岳

3,190m

前穂高岳

前穂高岳

3,090m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

奥穂高岳 長野県 岐阜県

北アルプス最高峰への飛騨側ルート

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
15時間20分
難易度
★★★★
コース定数
57
南岳 長野県 岐阜県

大キレットを隔て間近に穂高連峰を望む

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
15時間25分
難易度
★★★★
コース定数
57
槍ヶ岳 長野県 岐阜県

北アルプスを代表する名峰の飛騨側登山道

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
16時間35分
難易度
★★★★
コース定数
62
登山計画を立てる