野菜乾燥機を使って、おでんドライ化大作戦!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

弊社より絶賛発売中の山ごはんのレシピ本『げんさんとよーこさん山のごはん』(2017年7月22日発売)では、山ごはん&おつまみの達人げんさんと、料理家でフードコーディネーターの蓮池陽子さんが、簡単でおいしい山ごはんレシピを85品紹介しています。本書で紹介しているレシピのなかから、げんさんが実践している、目からウロコの「乾燥」テクニックについて紹介します。

 

寒い時期はもちろん、夏山シーズン、低山からアルプスまで、山のビールのお供といえばやっぱりコレ、「おでん」に勝るものなしでしょう。北アルプスなど、おでんが名物の山小屋も多く、晩メシ前のひとときに、綺麗な景色を眺めながらビールと一緒に食べるおでんは、たまらないご馳走です。

とはいえ、おでんを山で、自分で作るとなるとちょっと面倒なことも。パック入りのおでんを持っていくのが最もお手軽ですが、それじゃ芸がないし重たい。おでんだねを持っていって、山で作る? それもいいけど、もう少し工夫したい。

そこでオススメするのが「乾燥」テクニックです。そう、おでんだねを「乾燥」させて水気を飛ばし、ドライ状態にすることで、重量がいっきに軽くなるのです。

準備するものは、おでんのたねと野菜乾燥機。参考までに、げんさんが使っているのは「からりんこ」(東京ユニコム)という商品。電気温風式の野菜乾燥機です。

 

目からウロコの「乾燥」テクニックで仕込み&料理

①市販のおでんパックを買ってきます。具材は、大根、玉子、焼きちくわ、ごぼう巻き、さつま揚げ、こんにゃく、結び昆布です。奥に見える丸い機械が野菜乾燥機です。
②袋に書いてある具材のみの固形重量は210gですが、実際には水分を吸って重たくなっており、実測値は233g。ちなみにおつゆを含むパック全体の重量は約450g。
③具材をからりんこのアミの上に並べて、スイッチをON。あとは2時間放置しておくだけ。じつに簡単です。
④2時間経ちました。お、乾いてる、乾いてる! 結び昆布はカラカラに乾いて、ほぼ重量なし。さつま揚げも、え?って思うほど軽くなっています。ちなみに、玉子は乾燥させるとどうかな?という判断から、ドライ化は見送りました。
⑤ドライ状態になった具材を再計量。乾燥させなかった玉子を含めた重量は164g。70gほど軽くなりました。パック全体の重量は450gなので、なんと300gもの軽量化に成功。ただし、調理のために水をどこかで調達する必要がありますが・・・。
⑥山に来ました。さっそく乾燥おでんを作ります。今回はほんだしベースでおでんのだしを作り、味はとんこつ味噌おでんに。
⑦メスティンにお湯を250mlほど入れて、ほんだしを1/4スティック投入してよく混ぜます。
⑧そこに乾燥おでんを入れて、戻すこと約10分。
⑨メスティンを弱火でぐつぐつ炊き、鍋キューブのとんこつ味噌を加える。
⑩具材が温まればおでんのでき上がり!乾燥おでんの具もまったく違和感なく、カラカラだった結び昆布もすこぶるいいお味。これはクセになりそうです。

 

乾燥化の結論!

おでんの具材のほかにも、野菜全般や果物など、野菜乾燥機でドライ化させることで、食材の軽量化だけでなく、レシピの幅が広がりそうです。山ごはんにはもちろん、日々の献立作りにも活用できる、この野菜乾燥機、なかなか便利なアイテムです。

 

このレシピについて

本レシピは『げんさんとよーこさんの山ごはん』で紹介しています。簡単でおいしい山ごはんとおつまみ、朝食やスイーツのレシピを85品掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

⇒『げんさんとよーこさんの山ごはん』を見る

 

プロフィール

げんさん

人気ブログ「山めし礼讃- 山料理 山ごはんレシピの記-」を運営。低山からアルプス、日帰りからテント泊縦走まで四季を通して山に登る。「おいしいお酒を飲むために、おいしい山ごはんを作る」ことがモットーで、今日も山ごはんの新メニュー作りに思いをはせる。

⇒山めし礼讃- 山料理 山ごはんレシピの記-

Yamakei Online Special Contents

特別インタビューやルポタージュなど、山と溪谷社からの特別コンテンツです。

編集部おすすめ記事