トレッキングポールの基礎知識。種類やシーン別のおすすめタイプを紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

重たい荷物や長時間の行動で疲れてくると、持ちたくなるのが体を支えるトレッキングポール。でも、種類の違いや選び方がいまいち分からない…。今回はそんな悩みに答えつつ、 具体的な使用シーンをイメージしながら、おすすめタイプを紹介します。

 

Contents

 

トレッキングポールとは?

いわゆる杖を進化させて、コンパクトに持ち運べるようにした道具がトレッキングポールといえる

登山で長時間の行動に疲れたとき、支えになるものを持ちたいと思ったことはないですか? 必須装備ではないですが、使うと足腰の負担が減り、上半身のバランスも崩れにくくなり、推進力も得られる道具が今回紹介するトレッキングポールです。

ただ、安全に山登りを楽しむためには、安定した歩行技術と充分な筋力・体力が必要不可欠。トレッキングポールはこれらを身につけたうえで、あくまで“歩行を補助する道具”ということを押さえておきましょう。

 

トレッキングポールを使う3つのメリット

トレッキングポールを活用すると、「バランス力の向上」「負担の軽減」「推進力」の3つの側面から歩行をサポートできます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.上半身のバランスが崩れにくくなる

トレッキングポールは、ガレ場や沢の渡渉など足場が不安定な状況に有効で、両手でバランスを保てるようになるため、転倒やそれに伴うケガを防ぐことができます。

2.下りで足腰にかかる負担を和らげる

下りでトレッキングポールを使うと脚にかかる衝撃を腕に分散できるため、足腰にかかる負担を和らげることができます。ただし、全体重を預けるような使い方をするとトレッキングポールが破損する危険があるので注意しましょう。

3.平地と登りで推進力を得る

平地や登りではトレッキングポールを使うことで推進力を得られます。さらに、登りでは体を持ち上げるときに腕の力を活用できるため、足腰にかかる負担も軽減できます。

 

トレッキングポールの選び方

トレッキングポールは収納方式、固定方法、素材などで数タイプに分かれます。どんな種類があるのか、まずは基礎知識から覚えましょう。

 

伸縮タイプと折りたたみタイプ

上が伸縮タイプで下が折りたたみタイプ。同じトレッキングポールでも収納サイズが大きく異なる

トレッキングポールは収納方式で「伸縮タイプ」と「折りたたみタイプ」の2種類に分かれます。

 

伸縮タイプ(ツイストロック)

上:オーソドックスなツイストロックの伸縮タイプ。グリップウェル/ジェム・カーボン(2本1組)
下:上から最初のつなぎ目がツイストロック、ふたつ目はボタンロックを採用している。モンベル/アルパインポール アンチショック(1本売り)

「伸縮タイプ」は、使うときにシャフトを伸ばし、持ち運ぶときはシャフトを縮めて収納します。写真の2本はもっともオーソドックスな「ツイストロック」で固定するモデルで、シャフトをひねることで先端に取り付けられたプラブと呼ばれるバーツが押し広げられて、内側から長さを固定します。

オレンジとブルーのパーツがそれぞれプラグというパーツ。左が押し広げられている状態。ハの字に広がることで内側からシャフトが固定される(グリップウェル/ジェム・カーボン)
 

伸縮タイプ(レバーロック)

上:アンチショック機能が付く。レキ/マカルーライトAS(2本1組)
下:アンダーリップを備えている。シナノ/FAST-130 カーボンW(2本1組)

伸縮タイプでは、レバーを操作して外側から長さを固定する「レバーロック」を採用するモデルも人気です。レバーロックはワンアクションで操作でき、弱い力でも確実に固定することができます。

レバーロックはレバーの開閉だけでシャフトを固定。ほぼすべてのモデルが細かくレバーの硬さを調整できる(レキ/マカルーライト AS)
 

折りたたみタイプ

上:レバーロックで長さを調整できる。ブラックダイヤモンド/ディスタンスFLZ(2本1組)
下:長さを調整する機能をあえて排除し、軽さを追求したモデル。モンベル/U.L.フォールディングポール 113(1本売り)

「折りたたみタイプ」は各シャフトが1本のコードでつながり、使用するときは引き伸ばして固定、持ち運ぶときはボタンロックを解除して折りたたんで収納します。

いずれもシャフトを引き伸ばすとボタンでロックされる仕組み。収納時はボタンを押し込んで固定を解除する。右はボタンの上にあるレバーロックで長さを調整できる

折りたたみタイプは収納サイズが短いので、携行性が高く、比較的軽量という特長があります。また、レバーロックと組み合わせて長さを調整できるモデルも人気です。

 

素材は主にアルミとカーボンの2種類

上がアルミ、下がカーボン。カーボン製のシャフトには縞模様が見える

トレッキングポールは素材によって「アルミ」と「カーボン」の2タイプに分かれます。それぞれの違いを見てきましょう。

 

値段と重量

一般的にアルミ製は手頃な値段の商品が多い一方、カーボン製は少々高価ですが軽いモデルが多い傾向にあります。

 

強度

よくカーボンは折れやすいといわれますが、強さは製品によって異なるため、使われている素材だけで一概に判断することはできません。

ただ、想定以上の荷重が製品に加わった場合、アルミが曲がりやすく、カーボンは折れやすいという素材特性があることは覚えておきましょう。万が一曲がってしまっても使い続けることはできますが、折れてしまってはトレッキングポールとして機能しません。

いずれも扱いには注意が必要ですが、カーボン製はより一層気をつけたほうがいいといえるでしょう。さらに、カーボン製の中には軽さを重視して一般的なものよりも強度が低いモデルもあるため、各商品の用途を詳しく調べて選ぶ必要があるといえます。

  値段 軽さ 強度
アルミ 曲がりやすい
カーボン 折れやすい

 

必要な長さは何センチ?

写真の状態がトレッキングポールを使うときの一般的な長さ。斜面を登るときはさらに短く調整する

トレッキングポールの長さは、グリップを握ってまっすぐ地面に突いたとき、肘が直角に曲がるか、それよりもやや短めに調整するといいとされています。

なかには女性の身長と手のひらのサイズに合うモデルもあるので、商品を選ぶ際にチェックしてみてください。

 

使用シーンで考えるおすすめタイプ

トレッキングポールの選び方で悩んだら、どんな場面で使用するのか具体的にイメージしましょう。ルートや季節などが明確になると、おすすめのタイプが見えてきます。

 

岩場や岩稜帯が現れるルートで使う

岩場や岩稜帯など滑落の危険性が高い場所では、なにかに引っかける、もしくは落とす可能性を減らすため、装備はすべてバックパックの中にしまうのがいいとされています。

そのため、岩場や岩稜帯へのアプローチでトレッキングポールを使い、現場では収納して行動するといった場合は、収納サイズの短い折りたたみタイプがおすすめです。

 

折りたたみタイプのメリットとデメリット

折りたたみタイプは小型のデイパックにも余裕で収納できる

折りたたみタイプは伸縮タイプより収納サイズが短くなるため、容量の少ないバックパックでも中に入れて持ち運ぶことができます。

収納サイズが短いと、写真のようにトレッキングポールループで束ねられない場合もある

ただし、なかにはトレッキングポールループ(アイスアックスホルダー)に取り付けて運搬しずらいものもあり、その場合は内側にパッキングするかサイドポケットに収納するしかなく、ある意味かさばってしまうという側面も。

 

険しい地形が現れない比較的安全なルートで使う

岩場や岩稜帯などが現れない比較的緩やかな登山道では、トレッキングポールを手に持ったまま行動することが多くなります。

行動中にしまう必要がなければ、そこまで収納サイズを気にしなくてもOK。外付けできる伸縮タイプを選ぶのもアリです。

 

伸縮タイプのメリットとデメリット

伸縮タイプはトレッキングポールプールに安定して取り付けられる

伸縮タイプは、収納した状態でバックパックに付いているトレッキングポールループ(アイスアックスホルダー)に取り付けて運搬できます。

飛び出した先端を人や木にぶつけたりしないように注意しよう

折りたたみタイプより収納サイズが長くなるので、小型や中型パックの中にしまおうすると、先端が飛び出てしまい少々危険です。

 

雪山のテント泊で使う

特殊な状況ですが、雪山のテント泊で使う場合はレバーロックの伸縮タイプをおすすめします。理由は、付着した雪の氷結によるトラブルを回避するためです。

ツイストロックに使われているプラグやボタンロックのボタンが凍ると、長さを調整するシステムが機能不全に陥る可能性があります。その点、レバーロックは凍っても動かすことができ、不具合が生じる心配がありません。

 

覚えておきたいトレッキングポールの機能

最後に、細かいトレッキングポールの機能について紹介します。絶対に必要ではないですが、備わっているとトレッキングポールの使い勝手が良くなるので、選ぶときにチェックしてみましょう。

 

手首にかかる負担を和らげる「アンチショック」

アンチショックはシャフトの途中に付いているものや、先端に備わっているモデルもある

「アンチショック」(AS)とは、トレッキングポールを地面に突いたときの衝撃を吸収するサスペンションのような機能です。アンチショック付きのトレッキングポールを使うと手首に伝わる負担が和らぐため、筋肉や関節に疲労が溜まるのを軽減できます。

灰色の素材が潰れることで地面に突いたときの衝撃を吸収する(レキ/マカルーライト AS)
 

長さ調整の機会が減る「アンダーグリップ」

持ち手の下にあるのがアンダーグリップ。登りでここを握ると長さを細かく調整しなくて済む

登りでトレッキングポールを使うと、一段高い位置に先端を突いて使うため、短いほうが扱いやすくなります。そこで役立つのが、通常のグリップよりも下に備わっている「アンダーグリップ」です。これがあると握る位置を短くできるため、面倒な長さ調整の機会を減らすことができます。

 

雪への埋没を軽減する「スノーバスケット」

右にある大きなバスケットがスノーバスケット。標準装備のバスケットを外してから、ネジ山にねじ込んで取り付ける

トレッキングポールを雪山で使う場合は「スノーバスケット」と呼ばれる一回り大きなバスケットを取り付けて、雪への埋没を防ぎます。スノーバスケットはすべてのトレッキングポールに装着できる訳でないので、雪山で使う場合はスノーバスケットが付属するか、もしくは取り付けられるモデルかどうかをチェックしましょう。

 

コラム:本数とグリップ形状の違いについて―――1本でもいいの?T型の特長は?

上の商品は2本1組で販売されているのに対して、下はもともと1本で売られている

トレッキングポールを2本使うメリットは、推進力を得られる点にあり、バランスを支えて足腰にかかる衝撃を和らげる目的で使う場合は、1本だけでも充分に効果を発揮します。念のために持つなら、1本だけ用意して荷物を減らすといった考え方もアリでしょう。

また、急な下り坂などでは1本だけを支えに使い、もう片方の手はフリーにして岩や枝を掴めるようにしておいたほうが、体勢を崩さずに行動できる場合があります。

ステッキのような持ち手が一般的にT型グリップと呼ばれている。レキ/ULワンダーフロント AS

さらに、1本で使う場合はT型グリップという選択肢もあります。T型グリップは手のひらを被せるように握ることができるため、I型グリップより握力を使わずにバランスを保つことが可能です。I型グリップとの違いを店頭で確かめてみましょう。

 

トレッキングポールの選び方まとめ

シーン別のおすすめタイプをリストにまとめて紹介します。ぜひトレッキングポールを選ぶ際の参考にしてください。目星をつけた商品は、実際に店頭で持ってみて振り出しやすさも確認できると完璧です。

岩稜帯までのアプローチで使う
⇒折りたたみタイプ(長さを調整できるモデルが便利)

険しい地形が現れないルートで使う
⇒伸縮タイプでもOK

雪山で使う
⇒レバーロックの伸縮タイプ(スノーバスケットが取り付けられるもの)

トレッキングポールは正しく使ってこそ本来の効果を発揮します。好みのトレッキングポールを手に入れたら、こちらの動画もチェックして正しい使い方をマスターしましょう。

 

【動画】登山で脚に負担をかけない歩き方をマスターしよう! トレッキングポール編

写真=福田 諭

プロフィール

吉澤 英晃

1986年生まれ。群馬県出身。大学の探検サークルで登山と出会い、卒業後、山道具を扱う企業の営業マンを約7年勤めた後、ライターとして独立。道具にまつわる記事を中心に登山系メディアで活動する。

はじめての登山装備。基礎知識と選び方

登山装備の基礎知識と選び方を、わかりやすく、やさしく解説します!

編集部おすすめ記事