• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

三峯神社からツツジを楽しみ雲取山ー長沢背稜を歩く (7B)

雲取山 芋ノ木ドッケ 酉谷山 三ツドッケ( 関東)

パーティ: 1人 (すてぱん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

1日目:曇り、2日目:快晴

利用した登山口

三峯神社   東日原  

登山口へのアクセス

バス
その他: (行き)西武秩父駅から西武バス 三峰神社行き
(帰り)東日原から奥多摩行きバス

この登山記録の行程

【1日目】
三峯神社(10:20)・・・妙法ヶ岳分岐(10:37)・・・炭焼平(11:03)・・・霧藻ヶ峰(11:36)・・・お清平(11:51)・・・前白岩山[休憩 20分](12:42)・・・白岩小屋跡(13:12)・・・白岩山(13:32)・・・大ダワ(14:22)・・・雲取山荘[休憩 10分](14:33)・・・雲取山[休憩 20分](15:20)・・・雲取山荘(15:57)

【2日目】
雲取山荘(05:05)・・・大ダワ(05:23)・・・芋ノ木ドッケ(06:07)・・・桂谷ノ頭(07:06)・・・長沢山(07:37)・・・分岐(08:07)・・・行福のタオ(09:26)・・・酉谷山(09:50)・・・酉谷山避難小屋[休憩 20分](10:04)・・・七跳尾根分岐(11:12)・・・大栗山(11:50)・・・巻道分岐(12:18)・・・天目山(三ツドッケ)(12:29)・・・巻道分岐・・・一杯水避難小屋[休憩 20分](12:50)・・・東日原(14:30)

コース

総距離
約32.2km
累積標高差
上り約3,110m
下り約3,544m
コースタイム
標準15時間20
自己13時間32
倍率0.88

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

二週連続で長沢背稜を歩いた。さらに濃さを増した緑、秩父側のまだ盛りのツツジに、満天の星空、歩きごたえのある長沢背稜を楽しんできた。

今回は、三峯神社からまず雲取山に登り、雲取山荘に一泊してから、芋ノ木ドッケ、酉谷山、三ツドッケを結ぶロングコース。長沢山で咲き始めたというシャクナゲと、標高の高いところでは先週楽しんだツツジの咲き残りが楽しめるのではないか、素晴らしい長沢背稜の残りがどんなところなのか知りたい、今後の参考に酉谷避難小屋などの様子も見ておきたいというのが狙い。

朝の西武秩父駅のバス停には、驚くほど人が並んでいて、(当たり前だが)奥多摩だろうと丹沢だろうと5月の週末ともなれば、登山者がたくさん押しかけるのだなと認識を新たにした。幸い、増発バスも出て意外にも三峯神社までの75分の道のりは、全員が座っていくことができた。終点には参拝者を相手にした食事処や土産物屋、立派なトイレもある。

<三峯神社に参拝してからスタート>
三峯神社に来るのは初めて。雲取山には鴨沢から登ったことがあるが、三峰の一つとされているそうだから、由緒としてはこちらから登るのが正式なのだろう。せっかくなので、参拝してから登ることにする。それにしても途中の車窓から見えたのは、わずかにダムくらいで他には山ばかりであった。古くから人々は何を感じて、こんなに人里から隔絶した場所に立派な社を築いたのだろうか。登山口の山里は時折びっくりするくらい立派な建物や文化を感じさせるところがあるが、その源となった産業はこの辺りなら養蚕であろうか。人の多くは、平野や川沿いに住むし、現在では交通網も概ね川沿いに発展しているから、山は人と人を隔てるもの。ところが、登山をして山を越えると、地理的知識は別にしても、自分の頭の中では結びついていなかった集落や地域が隣り合っていたことに気づかされる。なお、地名は「三峰」、神社は「三峯」と書き分けられていることに注意したい。三峰は妙法ヶ岳、白岩山、雲取山からなるから、妙法ヶ岳にも登ればよかった。

<秩父側にはまだ盛りのミツバツツジが>
初日は曇天だったが、新緑やまだ盛りのミツバツツジの花を楽しみながら芋の木ドッケへ。先週の長沢背稜では標高1500mあたりのシロヤシオが盛りだった。今週末時点でも三峯神社から雲取山に登るコース(つまり秩父側)では、標高1700mあたりから1850mまでミツバツツジが盛りであった。それより標高が高くなると針葉樹林に植生が変わる。芋ノ木ドッケからは、一度大ダワまで大きく下り、再度盛りのツツジを楽しめるが、雲取山への登り返しがきつい。

一週間前のシロヤシオの盛りの長沢背稜の様子はこちら。
http://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=59867

途中、雲取山荘で受付を済ませ、空荷で雲取山の山頂へ。展望を楽しんで雲取山荘に戻ると、先程まで閑散だったのに大勢の登山者が集まり大賑わい。今日は200名の満員だそうだ。早く小屋に着くのは鉄則だといつも実感してきたが、今回はどうも小屋の手違いで少々厳しいことに。小屋の方も恐縮していたし、お互い様なので詳しくは書かない。まあ、こういうこともあるが、早着き、早立ちはやはり鉄則だ。夕刻から天気は回復し、夕日を愛で、消灯後は満天の星空も楽しめた。

<快晴の二日目>
翌日は快晴。朝日に映える新緑や植生の変化を味わいながら進む。朝食を犠牲にして早立ちしたおかげで、途中で先行していたパーティーを抜いたくらいで、静かな山歩きができる。長沢背稜は、先週歩いた三ツドッケや蕎麦粒山あたりは、まだ人が多い区間で、芋ノ木ドッケから酉谷山あたりはことさら人が少ないようだ。奥多摩のさらに奥とも評される最深部を味わえる。芋ノ木ドッケから長沢山にかけてはやや踏み跡が薄いところ、稜線が痩せたところもあるので注意。桂谷ノ頭から長沢山にかけてシャクナゲの群落があったが、まだ咲きはじめだったのか、花は少なかった。途中、酉谷避難小屋で昼食。トイレも含めて驚くほど綺麗に保たれている避難小屋だ。きっとこの小屋をこよなく大事にしている方々の努力のおかげなのだろう。私もありがたく使わせていただいた。水場の水も冷たくて美味しい。長沢背稜は、展望の乏しさを補うだけのすばらしさが感じられるところだが、この酉谷避難小屋、ハナド岩、三ツドッケ山頂は例外的に展望が良い。

咲き残りのミツバツツジやシロヤシオもまだ見られたが、先週とはやはり比べるべくもない。一週間で随分と雰囲気は変わるものだ。三ツドッケの山頂を踏んで、ヨコスズ尾根を東日原に下った。

<反省点たくさん>
今回は大いに楽しんだ半面、反省点の多い山行だった。
山小屋の混雑を見て朝食を弁当に変えてもらうべきだった。小屋の朝食は5時からだったが、ご来光から戻るとすでに長蛇の列。一回目にありつくこともできない。今回は特に二日目のコースタイムが長く、早立ちが計画上のポイントだった。仕方がないので、小屋での朝食を諦めて、多めに持参していた行動食で済ませた。また、下りでペースが早すぎたらしく、ひざ痛が出かかった。歩幅を小さくしてペースを抑えたところ、痛みも治まり一安心。

<登山道を外れて自ら窮地に>
しかし、一番まずかったと思うのは、七跳山ー大栗山間で登山道を外れて切り立った岩場の稜線に出ててしまい、進退きわまったこと。登山道は東京都側に巻き道としてついているのだが、稜線を辿れば埼玉県側にツツジが見られるかもと進んで、自ら窮地に陥ってしまった。普段はポールを持参しても使わないことが多いのだが、毎週の登山で疲労が蓄積していることは自覚していたし、今日はロングコースなのでポールを手にしていた。岩場なのだから横着せずに直ちにポールを仕舞えば、(そこに踏み込んでしまったのがそもそもの間違いだが)もっと容易にリカバリーできたはずだ。後から振り返れば、明らかにおかしな判断なのだが、疲れているとこうした不合理な判断をすることがあるのは事実だと思う。周囲の様子や地形図から判断して、目の前のわずかな岩場を突破すれば登山道に合流できると判断して進んだが、それも果たして最良の行動だったのかどうか。魔がさすとはこういうことではないか。自戒を込めて書き記しておく。

ルート定数68.7で一泊二日で計画するのが適当だろう。コースは急斜面もあるが、芋ノ木ドッケなどを除けば全般的に良く整備され、私のようにコースを外れたりしなければ危険箇所はない。ただし、芋ノ木ドッケから長沢山あたりはやや踏み跡が薄いところ、登山道が狭く、路肩が崩れかかっている箇所などもあるので注意。ルート定数68.7。主観的なグレーディング7B。

続きを読む

フォトギャラリー:73枚

三峯神社に参拝し、登山の安全などを祈願してから出発。

途中、妙法ヶ岳の奥宮に詣でる道を分ける。三峯神社の鳥居が三ツ鳥居なのは三輪山系の神様なのだろうか。

緩やかな山道を進む

霧藻ヶ峰休憩所。隣接するトイレもある。

白岩山とは、石灰岩からついた名だと思うが、酸性土壌を好むツツジと石灰岩とは意外な取り合わせではなかろうか。

標高1700mあたりはまだミツバツツジも盛り。

白岩山。標高1850mを超えたあたりから針葉樹林帯となり、ツツジも見られなくなる。

芋ノ木ドッケとの分岐を、本日は雲取山方向に進む。

大ダワに向けて下ると再びたくさんのミツバツツジ

大ダワから雲取山に登り返すあたりから苔とシラビソの奥秩父のような雰囲気が少し漂い始める

オサバグサ

雲取山荘に到着。受付を済ませて、雲取山へ。だがこれが後回しにされる遠因に

奥秩父の山並みの彼方には、甲斐駒ケ岳など南アルプスも望めた

この日は終始曇りだったが、雲取山山頂からは富士山が見られた。

山道でよく見かける枯れ枝が緑色に染まっているもの。

山頂から戻ると、続々と登山者が集まってきていて大変な賑わい

ガスがかかってくる

ガスも晴れ、今晩の星空は期待できそう

風に波打つ雲の造形

沈む夕日。9時の消灯後は、満点の星空が望めた。

二日目のご来光。今日は快晴だ。

夜明けの山荘の直上から見た両神山

皆ご来光に向き合うのだが、出戻り登山者はひねくれ者なので、後ろを振り返ったりするのだ

小屋の朝食は長蛇の列。今日は先が長いので、朝食を諦めて出発。

これから登り返す芋ノ木ドッケだろうか。眼下には廃屋となった雲取ヒュッテ

両神山

鹿の毛?

大タワまでずいぶんと下る。名前の通りというわけだ

三峰神社への道と長沢背稜の分岐。芋ノ木ドッケへの登りは急で、やや荒れている。

芋ノ木ドッケは、東京都で雲取山に次ぐ第二の高峰だが、針葉樹に囲まれた山頂に展望はない。

芋ノ木ドッケ山頂を下ると白樺の明るい林に様相が一変する。伊勢湾台風で針葉樹林がなぎ倒され形成された二次林だそうだ。すがすがしく美しい。

桂谷の頭周辺にシャクナゲの大群落が見られたが、花芽はあまりついていないようだったけれど・・・

ヤケトノ頭を過ぎたあたりの稜線直下にシャクナゲの群落がある。ほとんど咲いていないがこれから?傾斜も急な痩せた稜線なので足元注意。

岩場で見上げるとイワカガミが

桂谷ノ頭、手前のミツバツツジ

龍を思い起こさせるような雲

富士山が頭だけ出していた

朝日に輝く林。このあたりの林床はシダ

両神山と手前に見えているのは、昨日脇を通過した妙法ヶ岳だろうか

滝谷ノ峰の稜線に切り開かれたヘリポートからの光景。天祖山は古くから神社が祀られているそうだが、今は山肌を削られている。

酉谷山山頂のツツジ。この辺りのツツジも盛りだった。

酉谷山山頂からの眺め

酉谷山避難小屋からの展望。あいにくこの日は確認できなかったが、正面に富士山も見えるそうだ

酉谷山避難小屋。水場もトイレも備わっている。驚くほど綺麗に維持されていて、利用者たちが愛情を込めて管理しているのが伝わってくる。水も冷たくて美味しい。

桟道もかかっている

登山道を外れて稜線沿いを歩いていたら、切り立った岩場となり進退窮まる場面も。今回の反省点の一つ。厳しかったのは、この写真よりも先に進んだ地点。

シロヤシオとミツバツツジ

散り敷かれたツツジの花びら

咲き残っていたシロヤシオ

ハナド岩からの展望。このコースは展望にはあまり恵まれていないので、開けるとちょっとドラマチック。丁度、二羽の大型猛禽類が目の前を飛翔していった。

清々しい緑色の光線

三ツドッケの手前にも咲き残りのシロヤシオが

ツツジが咲き乱れていた一週間前とは雰囲気が違う。

盛りは過ぎているものの、まだシロヤシオが

サラサドウダン

2週連続で三ツドッケ(天目山)の山頂

奥多摩側のツツジの主役はヤマツツジに交代

ギンリョウソウ

ヨコスズ尾根を下る

川乗橋先の中空に石灰岩を運び出すトロッコ用の鉄橋が架かっていた

気になったので調べて見たら、天祖山から石灰岩を運び出す経路を記した資料がみつかった。奥多摩山中に人知れず伸びるトンネル。なんだかロマンを感じる。詳しいことはこちら。http://aizak3.exblog.jp/17114286/

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • すてぱんさん、こんにちは。
    芋ノ木ドッケから三ツドッケにかけての長沢背稜は、確かに奥多摩の最深部と言う感じがしてなかなかいいところですね。機会を見つけて一度訪れてみたいと思います。
    雲取山荘の現地情報では、「長沢背稜ではシャクナゲなど初夏の花が咲いています。」とのことでしたが、桂谷ノ頭周辺のシャクナゲはまだ咲きはじめだったようですね。満開の時期に山を訪れるのはなかなか難しく、それがまた山の魅力でもあり、ついついまた山に誘われてしまうということですかね。

  • カメノコウタロウさん、コメントありがとうございます。
    山も花も、こちらが望んだからといって必ず出会えるわけではありません。
    でも、求め続ければいつかは出会えるものと思っています。それに全く予期していなかった素晴らしい光景に出会った時の感激というのも、ありますよね。

    記事にも書きましたが、先週よりも盛りのツツジが見れられる標高は上がっていました。また、秩父側は奥多摩側に比べて花期がやや遅いようです。

  • すてぱんさん

    こんにちわ。

    いつも楽しく拝見させて頂いております。

    雲取山荘から長沢背陵→一杯水避難小屋→東日原BS間ですが、
    私は5月6日に歩いています。

    が、たった20日過ぎで「こうも雰囲気が変わるのかっ!」と、
    少々以上に驚いております。(芽吹き始めよりも綺麗・・・・・)

    歩く時期も考えなくてはなりませんね。

    次は、紅葉のベストを狙ってみたく思います。

    所で、昭文社の地図に「長沢背陵は行き交う人が少ない」
    と記載されていますが、何名の登山者と会いましたでしょうか?

    私の場合はGW中と言えど平日で、対向者6名+追いつき1名と、
    大変静かな山行でしたが、休日の場合はどうなのだろう?
    との、かなり単純明快な思いから質問させて頂きました。

  • 西東京猛虎会さん、コメントありがとうございます。
    私自身も、2週間連続で歩いたのですが、1週間前とこうも変わるのかと少々驚きました。山はこれだから面白いんでしょうね。

    正確には覚えていないし、通過した時間帯にもよるのだと思いますが、雲取山ー酉谷山間で早出の1パーティー三名を追い抜き、酉谷避難小屋で一名、三ツドッケまでは四名くらいの方とすれ違いました。全般的に静かで、無論渋滞などということはありませんが、全く人の気配がしないなんていう場所でもなさそうです。まあ、新緑やツツジの季節だから、普段よりは多めだったのかもしれません。
    静かでいい場所ですね。正直、奥多摩を見直しました。ぜひ、紅葉の時期に酉谷避難小屋を足がかりにゆっくり歩いてみたいなと思います。

  • すてぱんさん

    早速のリコメント有難う御座います。

    仰せの通り、たった数日で雰囲気が変わるから山は面白い、
    確かにその通りですね。

    秋の酉谷山避難小屋を足掛かりに・・・・・ですか。

    上手く歩けば、こんなコースが出来上がります。

    さわらびの湯BS→棒の折山→長沢背陵→酉谷山避難小屋(泊)
    酉谷山避難小屋→雲取山→鷹ノ巣山避難小屋(泊)
    鷹ノ巣山避難小屋→鷹ノ巣山→石尾根→奥多摩駅

    ここまで来ると、もう山旅。 考えてみたく思います。
    紅葉ベストシーズンで、何処かでお会い出来たら嬉しいですね!

    これからも、「参考になる楽しいレポート」、楽しみにしております。

  • 西東京猛虎会さん、ありがとうございます!
    酉谷避難小屋でお目にかかった屈強そうな方が、まさにこのコースを歩いていらっしゃいました。ひ弱な私には信じられないようなロングかつハードなコース。どうやら前夜車中泊だったらしいのですが、実質1日?でこのコースを歩くのだ、と聞こえました(私の勘違いでなければ)。

    西東京猛虎会さんは、よく長いコースを歩かれていますよね。
    何処かの山でお目にかかれたら、さぞや楽しいことでしょう。

    こちらこそ、ディープでロングな山行の記録を楽しみにしております!

  • すてぱんさん、こんにちは。

    この日14:30頃、僕も雲取山に居ましたよ!
    僕は鴨沢から雲取山へ登って、二日目は石尾根を千本ツツジの花と展望を堪能しつつ奥多摩駅へと歩きました。長沢背稜の方はシャクナゲやシロヤシオも自生しているんですね。いずれそちらの方も歩いてみようと思います。

    どこかの山でバッタリお会いするかもしれませんね♪

  • しげさん、こんにちは。
    おお、それではすぐそばにいらしたのですね。
    石尾根の千本ツツジ、秋に歩いたことはあるのですが、この時期に行くというのはすっかり忘れていました!確かに今年の花はいつもより開花が早かったようですね。

    長沢背稜にはすっかり魅了されてしまいました。おヒマな時にでも、こちらの記録もご覧いただければと思います(長沢背稜のツツジは先々週が盛りだったようです)。
    http://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=59867

    テントは学生時代には担いでよく出かけましたが、今の自分にはまだ荷が重いかなあ。食事も私はインスタントばかりですが、調理も楽しまれているご様子。羨ましいです。でも、テント買っちゃおうかな、なんて思う時もあるんですけどね。

    これからも楽しい山行記録を楽しみにしております!

登った山

酉谷山

酉谷山

1,718m

雲取山

雲取山

2,017m

三ツドッケ

三ツドッケ

1,575m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

三ツドッケ 東京都 埼玉県

長沢背稜のピークを結ぶ充実の健脚コース

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間10分
難易度
★★★
コース定数
34
酉谷山 埼玉県 東京都

奥多摩の山深さが実感できる静かな山

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
8時間30分
難易度
★★★
コース定数
45
雲取山 東京都 埼玉県 山梨県

三峰神社から雲取山へ登り鴨沢下山 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
9時間40分
難易度
コース定数
44
登山計画を立てる