「ゴールデンカムイ」アイヌ語監修者が語る、アイヌの物語のとてつもない魅力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アイヌ語研究の第一人者、故・萱野茂氏が、祖母や村のフチから聞き集めたアイヌと神々の38の話を収録した名著『アイヌと神々の物語』。発刊後、増刷が相次ぎ同ジャンルとしては異例の話題書となっています。北海道の白老町に「ウポポイ(民族共生象徴空間)」もオープンし、アイヌについて関心が高まる今、本書からおすすめの話をご紹介していきます。第1回は、「ゴールデンカムイ」アイヌ語監修者・千葉大学文学部教授の中川裕氏の序文を特別公開します。

 

河合隼雄氏、推薦
「『ウウェペケレ』は『昔話』そして『お互いの心が洗われる』ことを意味する。人間の生死について深く考えようとする人々に広く推薦したい。」

池澤夏樹氏、推薦
「昔、カムイは自然と人間界の間を自在に行き来した。だからアイヌは、幸せに暮らせた。」

 

近年、アイヌ民族についての話題が、テレビや雑誌、インターネットなどのメディアで頻繁に取り上げられるようになってきた。それに加えてアイヌ関連の刊行物も非常に増えてきている。2018~2019年に出版されたアイヌ文化・歴史関係の入門・概説書的なものだけを数えても10冊以上にのぼる。

これはかつてなかった状況であり、これまでアイヌという人々の存在をあまり意識していなかった人たちが、彼らに関心を持つようになってきたことを、出版界のほうで敏感に感じ取った結果だと考えることができる。

その流れを作り出すひとつのきっかけとなっているのは、集英社『週刊ヤングジャンプ』誌で2014年から連載が始まり、2018年にはアニメ化もされ、同誌の看板漫画のひとつとなっている、野田サトル氏の漫画「ゴールデンカムイ」だろう。

この漫画は、20世紀初頭の北海道やサハリンを舞台に、隠された金塊の争奪戦を中心とした冒険活劇物で、アイヌを描くことが中心的な内容ではないのだが、ヒロインのアシパを筆頭に、何人もの魅力的なアイヌのキャラクターが活躍し、アイヌの伝統的な世界観や生活を緻密な画風で生き生きと描き出している。

この漫画の影響で、直接作品には登場していない北海道平取町の二風谷や、白老町といったアイヌ文化関連施設のあるところにも、いわゆる「聖地巡礼」で訪れる人が増えているそうだ。

そうした時代の動きを反映して、長いこと絶版や品切れになっていたアイヌ関連の名著が、再版あるいは出版社を変えての刊行という形で、再び多くの読者の目に触れるものとなるという、喜ばしい現象が起こっている。本書もそのひとつである。

ドラマチックな展開に心躍らせる

本書は著者萱野 茂氏によって録音・収集された、北海道沙流地方のウエペケを日本語訳で紹介したものである。ウエペケ(本書の表記ではウウェペケレ)は「昔話」などと訳されることが多く、本書でもその訳が用いられているが、日本語で「昔話」というとおとぎ話や童話と同じような意味で使われることも多く、子どもを楽しませるために語られる、現実とは切り離された物語というのが一般的な理解だろう。

しかし、ウエペケというのは、決して子どものためだけに語られるものではない。
それはかつて現実に暮らしていた人たちが、実際に体験したことを語り伝えた話であると信じられてきたものであり、彼らの「歴史」の記録としてとらえられてきたものである。

現代の私たちが読むと、ファンタスティックな空想の世界の話のように見えるだろう。しかし、かつて人間をとりまくすべてのものに、人間と同じような精神の働きを見、それをカムイと呼んで、人間とカムイの共存こそがこの世を豊かに暮らす道であると考えていた人たちにとって、そのカムイから恩恵を受けたり、あるいは悪い精神を持つカムイと対決したりする物語は、決して現実から遊離したものではなかった。

往時、アイヌの人々は、日々いろいろな人たちからウエペケを聞いては、思いがけないことが起こった時には人はどう対処すべきか、あるいは日々の暮らしの中でどんなことをしてはいけないかと言ったような生活の知恵や、人としてのあり方、心構えといったようなものについての教訓を学んでいた。

そしてそれ以上に、主人公の受ける苦難や試練、それを解決して幸福なエンディングにいたるドラマチックな展開に心躍らせ、長い冬の夜を心豊かに過ごしてきた。

私は二十代前半の頃から北海道のあちこちを回ってアイヌ語を録音して歩いた。最初のうちはただ録音しているだけで、その場では何を言っているのかまるでわからず、家に帰ってそれを一音一音聞き起こしては、再び北海道に行って不明な点を質問するということを繰り返して、やっと一編の物語の顛末がわかるという状態だったが、それを続けていくうちに、語りを聞きながらその場で内容を理解していくことができるようになった。

その段階で一番面白くなってきたのはウエペケである。ユカやカムイユカにくらべて、ウエペケは話の中に昔の生活や語り手自身の世界観といったものが直接的に映し出されている。ウエペケを聞いていると、いつの間にかその世界の中に自分が入り込んでいることに気づく。

おばあさんたちは、聞き手がアイヌ語を理解できることがわかると、それなら「聞きどころのある」話をしなくてはというので、ドラマチックで、登場人物たちの心情がひしひしと伝わってくるような話を選んで語ってくれる。そのような話の中には、「昔話」というよりむしろ落語の人情噺に近いような、複雑な人間模様を描くものも少なくない。ユカやカムイユカに比べ、ウエペケにはより生身の人間が描かれているのである。

アイヌ文学の隠れた名作

本書の著者である萱野茂氏(1926-2006)は、北海道平取町二風谷出身のアイヌであり、多くの地域でアイヌ文化が日常のものとなくなりつつある中で、アイヌ語を話せる人たちに囲まれて育ち、アイヌ語・アイヌ文化の継承者としてその保存と発展に多大な貢献をしてきた人である。1994年にアイヌ民族初の国会議員となった人物としてもよく知られている。

アイヌ語母語話者であり、伝承者としての実体験に基づくアイヌ文化への深い理解は、もとより他の追随を許さぬものであるが、彼の日本語の文才も優れたものであり、読みやすくしかも情緒豊かなその文章は定評のあるところである。それは本書を読んだ読者の方々が実感されるであろう。

テキストは語り手たちの脳裏に描かれている世界を最もよく理解している萱野氏の手によって、原録音に忠実なことを目指しながらも読みやすく親しみのもてる文体で訳されている。そしてさらに、萱野氏自身が一話ごとに付した、それぞれの物語に関連する民具や習慣についての解説によって、かつてのアイヌ文化そのものを理解するための大変良い教科書ともなっている。

これだけの物語の数々を文庫として手軽に読めるようになるのは大変喜ばしい。この文庫版でウエペケの世界を味わっていただきたい。

千葉大学文学部教授、「ゴールデンカムイ」アイヌ語監修者
中川 裕

 

(本記事は『アイヌと神々の物語~炉端で聞いたウウェペケレ~』からの抜粋です)

 

『アイヌと神々の物語~炉端で聞いたウウェペケレ~』

アイヌ語研究の第一人者である著者が、祖母や村のフチから聞き集めたアイヌと神々の38の物語を読みやすく情感豊かな文章で収録。主人公が受ける苦難や試練、幸福なエンディングなど、ドラマチックな物語を選りすぐった名著、初の文庫化。​


著者:萱野 茂
発売日:2020年3月16日
価格:本体価格1100円(税別)
仕様:文庫544ページ
ISBNコード:978-4635048781
詳細URL:http://www.yamakei.co.jp/products/2820490450.html

amazonで購入 楽天で購入


『 アイヌと神々の謡 カムイユカラと子守歌』

著者が聞き集めた13のカムイユカラと子守歌を日本語とアイヌ語の併記でわかりやすく紹介。好評発売中のヤマケイ文庫『アイヌと神々の物語』の続編であり、完結編!
池澤夏樹氏、推薦!


著者:萱野 茂
発売日:2020年8月14日
価格:本体価格1100円(税別)
仕様:文庫488ページ
ISBNコード:978-4635048903
詳細URL:http://www.yamakei.co.jp/products/2820048900​.html

amazonで購入 楽天で購入


【著者略歴】
萱野 茂(かやの しげる)
​​1926年、北海道沙流郡平取町二風谷に生まれる。小学校卒業と同時に造林・測量・炭焼き・木彫りなどの出稼ぎをして家計を助ける。
アイヌ語研究の第一人者でアイヌ語を母語とし、祖母の語る昔話・カムイユカラを子守唄替りに聞いて成長。
昭和35年からアイヌ語の伝承保存のため町内在住の古老を中心にアイヌの昔話・カムイユカラ・子守唄等の録音収集を始め、金田一京助のユカラ研究の助手も務めた。
昭和50年、『ウウェペケレ集大成』で菊池寛賞受賞。また昭和28年からアイヌ民具の収集・保存・復元・研究に取り組み、昭和47年「二風谷アイヌ文化資料館」を開設。2006年に死去。

アイヌと神々の物語、アイヌと神々の謡

アイヌ語研究の第一人者、故・萱野茂氏が、祖母や村のフチから聞き集めたアイヌと神々の38の話を収録した名著『アイヌと神々の物語』。発刊後、増刷が相次ぎ同ジャンルとしては異例の話題書となっています。北海道の白老町に「ウポポイ(民族共生象徴空間)」もオープンし、アイヌについて関心が高まる今、本書からおすすめの話をご紹介していきます。

編集部おすすめ記事