花壇に咲くキャベツみたいな「アレ」の正体

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

社会活動や生活を制限せざるを得ない今、身近に咲く花に心惹かれます。『花は自分を誰ともくらべない』の著者であり、植物学者の稲垣栄洋さんが、花の知られざる生きざまを紹介する連載。今回は花にも見えるし野菜にも見える、ハボタンについてです。

ハボタンは「葉ぼたん」である。つまり、花ではなく葉を観賞するものである。
「ぼたん」というのは、ボタン科の「ボタンの花」である。ハボタンは、葉がボタンの花に似ていることから、ハボタンと呼ばれているのである。

昔は、美人を形容して「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言った。
ボタンは美人のたとえに使われるほど、美しい花なのである。

しかし、美人にたとえられるボタンだが、意外なことに漢字で書くと「牡丹」つまり、牡(おす)の丹(あか)と書く。ボタンは赤い色が最高だが、種で増やすと赤以外の色が出てしまうので、種ではなく接ぎ木で増やした。そのため、種ができないオスとされたのである。

牡丹は高級な花である。高級食材で知られるボタンエビの名前は、体の色がボタンの花のように鮮やかな赤色をしていることに由来している。また、イノシシの肉は、ボタンの花のように美しく盛り付けることから、ぼたん肉と呼ばれるのである。

ハボタンの名も、この美しいボタンの花になぞらえて名付けられたのだ。
美しいボタンにたとえられたハボタンだが、じつはある野菜と同じ仲間である。それは何だろうか。

答えはキャベツである。ハボタンはキャベツと同じ仲間なのである。いや、「仲間である」という言い方は、正しくない。じつは、ハボタンはキャベツそのものなのである。

観賞用になったキャベツ

江戸時代初めのことである。オランダから日本にキャベツという植物が伝えられた。

もっとも、当時、日本に伝えられたキャベツは、現在のもののように丸く玉になるものではなく、葉を巻かない非結球性のキャベツだった。しかし、当時の日本人は、キャベツを食べることにはあまり関心がなかった。その代わり、江戸時代の日本は、園芸が盛んで、さまざまな園芸植物が作られていた。

そして、西洋から伝えられたこの珍しい植物を、観賞用に改良したのがハボタンなのである。ハボタンは日本生まれの園芸植物なのだ。

やがて明治時代になるとハボタンは世界に紹介され、世界各国の花壇で栽培されるようになった。ハボタンは、英語では観賞用のキャベツという意味で「オーナメンタル キャベジ」と言われている。

こうしてキャベツを改良して作られたハボタンは、植物分類学的には、私たちが食べるキャベツとまったく同じである。たとえるのであれば、キャベツとハボタンとの関係は「イヌ」という種類の中にマルチーズやシバイヌなどの種類があるのと同じくらいの違いしかない。

生物の学名は一つの生物に対して一つつけられる。つまり、ハボタンとキャベツが同じ植物であるということは、学名が同じということになる。ハボタンとキャベツの学名は、ブラシカ・オレラセアである。

じつは、ブラシカ・オレラセアはすごい植物である。

ブラシカ・オレラセアはもともと青汁の原料となるケールのような植物である。このケールの葉を食べるように改良したものがキャベツである。そして、キャベツを改良してハボタンが作られた。

それだけではない。ブラシカ・オレラセアからはさまざまな野菜が作りだされた。

蕾を食べるように改良したものが、ブロッコリーである。そして、ブロッコリーを改良してカリフラワーが作られた。さらに、葉の脇芽を食べるように改良したものが、メキャベツである。また、茎を食べるように改良したものが西洋野菜のコールラビである。

花が咲くと捨てられる

ブラシカ・オレラセアは、多くの野菜を含む野菜界の名門中の名門なのである。
さまざまな形に改良されたブラシカ・オレラセアも、アブラナ科なので春になると菜の花のような花を咲かせる。

丸いキャベツも、春になれば葉を開いて茎を伸ばして、花を咲かせる。また、ブロッコリーも菜の花のような花を咲かせる。よく冷蔵庫の中などでブロッコリーが黄色くなることがあるが、あれは傷んでいるのではなく、つぼみが花を咲かせようと黄色く色づいてくるのだ。

姿かたちはまったく違うこれらの野菜たちも、花が咲くと同じアブラナ科であることがよくわかる。

もちろんハボタンも、春になると茎を伸ばして花を咲かせる。花は植物にとってもっとも輝く時代である。そして、もっとも大切な時代である。花を咲かせ、種子を残すために、植物は葉を茂らせて、光合成をしてきたのだ。

それはハボタンも同じである。よくよく見ればハボタンの花は、菜の花に似たかわいらしい花である。

しかしハボタンは、葉を楽しむために改良された宿命を持つ。そのため、ようやく春を迎えて花を咲かせる頃になると、もう見頃も終わりだと言われてしまう。そして花が咲く前に抜かれて捨てられてしまうのである。

めでたい植物だともてはやされて正月に飾られるが、本当は悲しい宿命を持つ植物なのである。

(本記事は『花は自分を誰ともくらべない』からの抜粋です。)

『花は自分を誰ともくらべない』

チューリップ、クロッカス、バラ、マーガレット、カンパニュラ、パンジー、マリーゴールド――花は、それぞれ輝ける場所で咲いている。身近な47の花のドラマチックな生きざまを、美しいイラストとともに紹介。
昆虫や鳥を呼び寄せ、厳しい環境に適応するために咲く花。人間の生活を豊かにし、ときに歴史を大きく動かしてきた花。それぞれの花が知恵と工夫で生き抜く姿を、愛あふれるまなざしで語る植物エッセイ。『身近な花の知られざる生態』(2015年、PHPエディターズ・グループ)を改題、加筆のうえ文庫化。


著者:稲垣栄洋
発売日:2020年4月3日
価格:本体価格850円(税別)
仕様:文庫判256ページ
ISBNコード:9784635048835
詳細URL:https://www.yamakei.co.jp/products/2819048830.html

amazonで購入 楽天で購入


【著者略歴】
稲垣栄洋(いながき・ひでひろ)
1968年生まれ。静岡大学大学院農学研究科教授。農学博士、植物学者。農林水産省、静岡県農林技術研究所を経て、現職。著書に『身近な雑草の愉快な生き方』(ちくま文庫)、『散歩が楽しくなる雑草手帳』(東京書籍)、『面白くて眠れなくなる植物学』(PHPエディターズ・グループ)、『生き物の死にざま』(草思社)など多数。

身近な花の物語、知恵と工夫で生き抜く姿

社会活動も生活も大きく制限せざるを得ない今、身近に咲く花の美しさに心癒されることはないでしょうか。植物学者の稲垣栄洋さんが、身近な花の生きざまを紹介する連載。美しい姿の裏に隠された、花々のたくましい生きざまに勇気づけられます。

編集部おすすめ記事