「すじ雲」〜天高く、風に舞うような形|雲から知る山の天気(1)/登山力レベルアップ講座

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『登山力レベルアップ講座』は、豪華講師陣から知識や技術を教わって、登山に役立つさまざまな力を「レベルアップ」できる4講座です。山の天気の変化を知る手掛かりとなるのが「雲」。『雲から知る山の天気』では、その種類と、天気との関係を山岳気象の専門家が解説します。第1回は、空高くに出現するすじ雲です。

文・写真=窪田 純、猪熊隆之
イラスト=平のゆきこ

天高く、風に舞うような形のすじ雲(巻雲)。青空とセットで見られることが多く、なかには天候悪化のサインとなるものもあります。6種類の形、特徴を押さえておきましょう。

 

すじ雲の特徴

気温-40℃、風速100m/sの世界で作られた雲

すじ雲はハケでさっと描いたような形で、白く透き通った姿をしているのが特徴だ。上層雲と呼ばれる地上から約5~13㎞の高さに現われる雲の一つで、別名は「巻雲(けんうん)」。上層雲の中で最も高いところに発生する。すじ雲が発生するような上空10㎞を超える場所ではジェット気流と呼ばれる、時には平均100m/sに達する強い西風が吹いている。また、水蒸気が非常に少なく、気温は-40℃以下の世界となるため、すじ雲の層は薄く、すべて氷の粒でできている。すじ雲のあと、西から薄雲が広がるとき、濃密巻雲が見られるときは天気変化に注意が必要。ただすじ雲が現われるだけのときや薄雲が南や東の空に広がるときは、天候変化には無関係なことが多い。

 

すじ雲が発生しやすい場所

ジェット気流付近

ジェット気流付近では上昇気流が起こりやすく、極めて低温なため、わずかな水蒸気でも雲が発生することがある。写真は気象庁の衛星画像に加筆したもの。黄色いラインはジェット気流、赤い囲みの中は、それに伴うすじ雲である。ジェット気流に伴うすじ雲は冬から春、夏から秋にかけて見られることが多い。


高気圧の通過後

下の図は前線を伴った低気圧の模式図。低気圧の中心から右側に延びるのが温暖前線で、前線の北側や東側に、雲が広がりやすくなる。すじ雲は温暖前線からいちばん遠く、高気圧の中心が東へ抜けたときに最初に現われる雲であり、高気圧の中心が東へ抜けつつあるタイミングを狙うと、出合う可能性がある。

 

すじ雲の種類

①かぎ状巻雲:立体的に見えるかどうかが「かぎ」

写真では平面に見えるが、実は立体的な姿。雲の発生源は雲が濃い部分(写真中央右)で、そこから左に向かって雲は下降しながら蒸発している。雲の上と下で風の強さや向きが違うときに先端がカーブする。


②放射状巻雲:放射状に見えるのは目の錯覚

放射状のすじ雲は、ジェット気流の影響で発生するものが多い。一見するとどこかで交わっていそうだが、遠近法による人間の目の錯覚で放射状に見えているだけで、実は雲は平行に並んでいる。


③毛状巻雲:ストレートヘアのようなすじ雲

すじ雲の中でも比較的すーっと真っすぐに伸びる、もしくはややカーブした形をしている。かぎ状巻雲と同じく細いすじ状をしているが、かぎ状巻雲とは違い雲の先端がカーブしていないのが特徴だ。


④濃密巻雲:すじ雲の中でも異色の濃密さ

その名のとおり濃密で厚みのある姿。雲の輪郭はすじ状になっているため、すじ雲の一種であると見当がつく。濃密巻雲は入道雲や雷雲とセットで発生することがある。見かけたら落雷や強雨に気をつけたい。


⑤房状巻雲:丸い形のキュートなすじ雲

丸みを帯びた房状で、コロッとした形が特徴のすじ雲。かぎ状巻雲や放射状巻雲と違って、上空の風が比較的弱いときに発生し、これらのすじ雲の中では、発生頻度はあまり高くはない。


⑥もつれ巻雲:風の乱れは雲のもつれ

白い毛糸がもつれたように見えるもつれ巻雲。房状巻雲と同じく上空の風が弱いときに現われやすい。上空の風が乱れていることもあり、それによって雲もまとまりのない形になっている。

豆雲知識

なぜ雲はできるのか

水蒸気が冷えると雲が生まれる

そもそも雲とは、無数の水滴や氷の粒が空気中に浮かんでいるものを指す。この水滴や氷の粒は、空気中の水蒸気が上空で冷やされてできたもの。たとえば夏においしく感じるビールは、冷えた缶ビールを机に置いたままにすると缶の表面に水滴がつく。これは缶の周りの空気が冷やされることで、空気中の水蒸気が姿を変え水滴となって缶につくため。この水滴こそが雲のもと。同じ原理で、上空に水滴や氷の粒が大量に集まり雲となるのだ。

山と溪谷2022年4月号より転載)

 

 

プロフィール

窪田 純さん(山岳気象予報士)

くぼた・じゅん/1981年、山梨県北杜市生まれ。気象予報士。空や雲を見るのが好きで気象予報士をめざす。某民間気象会社勤務を経て、ヤマテンへ。学生時代は山岳部で活動し、今は家族や友人と手軽な山を楽しむ。

登山力レベルアップ講座

『登山力レベルアップ講座』は、豪華講師陣から知識や技術を教わって、登山に役立つさまざまな力を「レベルアップ」できる4講座です。 興味がある講座を選んでも、まとめて全部受講してもOK。さあ、楽しく学んでいきましょう!

編集部おすすめ記事