大雪山のナキウサギ その不思議な生態を撮る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文・写真=昆野安彦

私が大雪山を訪れる理由の一つに野生動物の存在が挙げられる。ナキウサギ、エゾシマリス、エゾオコジョ、ときにはヒグマという、普段の生活では決して巡り会うことのないこれら野生動物との出会いは大雪山登山の大きな魅力だ。なかでもナキウサギは岩場にたたずむ姿がとても可愛らしく、私の心を捉えて離さない。ここでは、私が大雪山での観察を通して知り得た彼らの生態の一部を紹介したい。

大雪山で彼らが見られるのは大きな岩がゴロゴロした岩塊地である。大きな岩と岩の間には隙間ができるが、ナキウサギはこの隙間を猛禽などの天敵からの攻撃を回避する棲み家として子育てや冬越しの場所として使っている。私がナキウサギの観察でよく訪れる緑岳の登山道はまさにこの岩塊地にあり、私のナキウサギの観察の多くはここで行なっている。

ナキウサギは餌を採るときに岩穴から出てくるが、彼らの食べるものはおもに岩場に生えている植物の枝葉である。緑岳の観察ではガンコウランやクロマメノキの枝葉をよく食べていたが、時には岩の表面に生える地衣類を食べていることもあった。彼らが植物を食べる時に特徴的なのは手を使わずに口だけで採食することである。同所的に生息するエゾシマリスが前肢を使って採食するのとは大きな違いだ。

ナキウサギは冬眠をせず冬も岩穴で過ごす。そのため、冬に食べる食料を秋のうちに収穫して岩穴に運んで保存するが、大雪山では8月の終わりから9月にかけて、収穫したばかりの植物を口にくわえて巣穴に戻るナキウサギの姿を見ることができる。緑岳ではイワブクロの葉を好んで収穫していたが、この植物の葉は大ぶりなのでナキウサギがこの葉をくわえて走る姿はとても絵になり、普段あまり撮影しない私もついついシャッターを切ることが多かった。

収穫した冬用のイワブクロの葉を岩陰に運ぶナキウサギ。なんとなく嬉しそうな表情に見える

彼らの冬用の食料の保存の仕方は独特で、岩塊の岩陰などに植物の葉や茎を置いているが、こうすることにより貯えた植物は自然に乾燥され、冬の間の保存が効くようになる。これは最近家庭で人気の「乾燥野菜」の作り方と同じである。トムラウシ山での観察では岩陰にガンコウランを主体する「乾燥野菜」がたくさん蓄えられており、小さな動物とは言え、「なかなかやるな!」と思ったものである。

岩陰に集められた冬の餌用の植物の枝葉。自然乾燥されて長期保存ができる仕組みになっている

ナキウサギは植物だけでなく、自分の糞を食べて栄養を補給するという独特の生態を持っている。この行動は食糞と呼ばれ、ウサギの仲間全般の習性である。ナキウサギが出す糞はその形状から2種類に分けられる。一つは丸くて硬い硬糞で、おもに未消化の植物繊維からできている。

ナキウサギの硬糞(左)とノウサギの硬糞(右)。ナキウサギの硬糞は直径が3mmほどと、とても小さいことが分かる

もう一つは黒いタール状の柔らかい軟糞(盲腸糞とも呼ばれる)で、盲腸内の微生物の働きによって植物繊維がタンパク質やビタミンに変換された栄養価の高いものである。

栄養に富む軟糞(盲腸糞)を岩の上に排泄するナキウサギ。軟糞の排泄は秋によく観察される

ナキウサギが食べるのはおもに軟糞の方で、軟糞を作るのは夏の終わりから秋が多い。それは新緑の頃の枝葉に比べて冬前の枝葉は栄養分に乏しいからだが、この習性により栄養素の乏しい秋の植物から高い栄養素を得ている。ナキウサギはこの軟糞を直接肛門に口をつけて食べたり、あるいは岩場にいったん排出し、乾燥させてから食べている。秋にナキウサギの生息地の岩塊地で注意深く探すと、この乾燥過程の軟糞が見つかることがある。

ナキウサギの軟糞(盲腸糞)。丸い硬糞と違い、細長いタール状である。ナキウサギはこの軟糞をすぐには食べず、天日で乾燥させてから食べる

ナキウサギの最大の特徴はその名前の通り「鳴く」ことである。ナキウサギはハムスターほどの大きさしかないが、その鳴き声はとても大きく、大雪山では100m先からもはっきりと聞こえる。ナキウサギほどの小型哺乳類で大きな鳴き声を発するのは日本ではナキウサギだけだと思う。

ナキウサギの代名詞と言えば鳴くことだ。鳴く時は耳を倒して全身を使って鳴く。一度でもその姿を見たら、きっと誰もがナキウサギの虜になるだろう

ナキウサギは雌雄の形態がほとんど同じなので外観では区別が難しいが、鳴き方が少し異なる。オスは「ピュイ、ピュイ、ピュイ、ピュイ、・・・」と規則正しい間隔で複数回連続して発声する。一方、メスは「ピュー」「ピュイー」などの鳴き声を一回だけ、のことが多いと言われている。なお、岩上での「瞑想」を終えて岩陰に隠れるときには、雌雄ともに「ピュルルル」という尻下がりに聞こえる鳴き声を発しながら姿を消すことが多い。

ナキウサギが鳴く理由についてはテリトリーの主張、雌雄間のコミュニケーション、天敵に対する警戒音などの役割が考えられている。私のYouTubeチャンネル「昆野安彦 自然写真館」では雄と思われるナキウサギが6回続けて元気に鳴く姿を公開しているので、ナキウサギの声をまだ聞いたことのない方は是非一度ご覧いただければと思う。

私のおすすめ図書

日本哺乳類図譜

2019年に71歳で亡くなった動物写真家の久保さんの写真集です。私は直接の面識はありませんでしたが、交流のあった知人から人となりをよく聞いており、身近に感じられる写真家の一人です。この本は久保さんが生涯をかけて撮ったナキウサギなどの日本産哺乳類の見事な生態写真で構成されていますが、本の最後の方には久保さんと交流のあった方による久保さんとの思い出も掲載されており、これを読むと久保さんの動物写真にかける情熱と誠実なお人柄がよく分かります。これから自然写真を志す方には是非一読をお勧めします。

久保敬親
発行 山と溪谷社(2022年刊)
価格 4,620円(税込)
詳細を見る

この記事に登場する山

北海道 / 石狩山地

大雪山・旭岳 標高 2,291m

 大雪山の盟主として、また北海道の最高峰として、誰もが一度は登りたい、また登らねばならない山が旭岳である。「ヌタプカムウシュペ」というのはこの山塊全体の呼称で、個々のピークにアイヌは名をつけなかったようだ。旭岳という名称は、忠別川の源頭にあるところからきており、アイヌ語でチュプ・ベツ「日の川」を旭としたもの。旭川市や忠別岳の名も同じ由来である。  古くから登山道は開かれていたようで、明治36年(1903)、上川文武館生徒21名が集団登山した記録があるが、往復に3日を要している。この頃、旭岳は「於武建志計(オプタテシケ)山」と呼ばれていたという。明治の文学者・大町桂月の登山はずっと後で、大正10年(1921)、黒岳沢から無名峰(現在の桂月岳)に達し、北鎮岳を経て旭岳に登り、松山温泉(天人峡)に下っている。冬の登頂は翌大正11年(1922)1月、北海道大学の板倉勝宣、加納一郎らが最初である。  いま夏の登頂は全く容易になった。ふもとの旭岳温泉(旧名 勇駒別温泉)から、2本のロープウェイを乗り継いで一気に1600mの姿見駅へ。お花畑の中の道をたどって、旭岳の姿を映す「姿見ノ池」のほとりから、火山礫の登山道を、白く煙を上げる火口を見下ろしながら登ること2時間ほど。ついに頂上に立てるのだ。道内最高地点だけに展望は広大で、国立公園内の山々はもとより、天塩岳、暑寒別岳(しよかんべつだけ)、芦別岳(あしべつだけ)なども見え、さらに快晴の日には遠く利尻山までも望むことができる。  黒岳からの縦走はもっとすばらしい。黒岳石室を早朝に出発し、第2の高峰北鎮岳(ほくちんだけ)にも登って旭岳に至るコースは、約5時間の行程だ。旭岳の北東面には遅くまで雪渓が残り、夏スキーを楽しむ人々も多い。雪渓の下が指定のキャンプ地になっていて、最盛期には色とりどりのテントが花と咲く。頂上に登らず、途中の中岳から旭岳の山腹を巻き、山中に湧く無人の中岳温泉を経て姿見駅に出ることもできる。駅付近には姿見ノ池のほかにもいくつかの沼が点在し、それらを散策するのもよい。  頂上付近は草も木もないから、どこへでも行ける。なかには道を踏み外してどんどん下ってゆき、帰ってこられなくなった例もある。姿見駅の付近でさえ、ガスがかかると分かりにくくなる。ロープウェイは冬には多くのスキーヤーを運び上げるが、軽装で頂上を目指したまま行方不明となる人が時々出るのも、目標物に乏しい頂上付近の地形に惑わされるからであろう。充分、注意したい。

プロフィール

昆野安彦(こんの・やすひこ)

フリーナチュラリスト。日本の山と里山の自然観察と写真撮影を行なっている。著書に『大雪山自然観察ガイド』『大雪山・知床・阿寒の山』(ともに山と溪谷社)などがある

ホームページ
https://connoyasuhiko.blogspot.com/

山のいきものたち

フリーナチュラリストの昆野安彦さんが山で見つけた「旬な生きものたち」を発信するコラム。

編集部おすすめ記事