房総の奥深き御殿山・大日山へ。ヤマトタケルゆかりの山で展望を愉しむ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

南房総・伊予(いよ)ヶ岳の南東に位置する御殿(ごてん)山は、千葉県最高峰の愛宕(あたご)山や嶺岡浅間(みねおかせんげん)などを中心とする嶺岡山系に属し、房総地域の中でも奥深い場所に位置している。今回は人気の高い山田ルートから御殿山に登り、大日山まで足を延ばすコースを紹介しよう。

写真・文=伊藤哲哉 カバー写真=大日山へのコース途中からの眺望。富山の奥に富士山が見える

御殿(ごてん)山は、ヤマトタケルが東征し安房(あわ)地方を平定した際、周囲を一望できるこの地を根城にしたことから、その名がついたと伝えられている。ツバキが咲く冬から、ヤマザクラの開花やいっせいに木々が芽吹く春までがベストシーズン。また空気が澄んでいる時期は、富士山、東京湾までのすばらしい眺望が得られる。

〉烏帽子のようなとんがりが特徴的な御殿山(前回紹介した伊予ヶ岳山頂より)
烏帽子のようなとんがりが特徴的な御殿山(前回紹介した伊予ヶ岳山頂より)

登山口となる高照(こうしょう)寺へは、JR内房線岩井駅からタクシーで向かうのが一番便利だ。もしバスを利用する場合は、南房総市営バス国保病院前行きに乗り、終点で下車。平久里中(へぐりなか)交差点を右に折れ、県道89号を鴨川方面に向かえば、約40分で高照寺に到着する。登山口にはトイレのほか駐車場もあるので、マイカーでのアクセスも可能である。登山口をスタートして川を渡り、伊予ヶ岳を眺めながら標識に従って、整備された歩きやすい道を歩く。

〉早春の時期はロウバイや梅が咲き、目を楽しませてくれる
早春の時期はロウバイや梅が咲き、目を楽しませてくれる

樹林帯に入り、やがて大黒様が祭られている見晴らしのよい場所に着く。大黒様は、風化の状態から江戸時代中頃のものと考えられ、もともと麓の集落にあったが、集落の人々の手でここまで担ぎ上げられたそうだ。

〉登山道にある大黒様。眼下の里を見守っている
登山道にある大黒様。眼下の里を見守っている

お参りを済ませてひと息ついたら、杉林の尾根道を進む。大日如来像の碑が右に現われ、下ると分岐に出る。ここから東星田への道が延びているが、2024年3月現在通行止めだ。さらに5分ほど行くと再び分岐になり、急な直登コースをがんばれば、御殿山山頂に着く。

山頂には石祠があり、西に富(とみ)山、伊予ヶ岳、鋸山、東には嶺岡山系、経塚(きょうづか)山、そして太平洋まで望め、南にはこれから向かう鷹取山や宝篋印塔(ほうきょういんとう)山への稜線が遠望できる。あずまややベンチもあるので、絶好の休憩ポイントだ。

〉御殿山山頂からの眺望。岩井の街、東京湾、富山、富士山まで見える
御殿山山頂からの眺望。岩井の街、東京湾、富山、富士山まで見える
〉北西を眺めると、伊予ヶ岳とその背後に鋸山が見える
北西を眺めると、伊予ヶ岳とその背後に鋸山が見える
〉あずまやのある山頂
あずまやのある山頂

御殿山を後に、ツバキのトンネルの階段を下って登り返すと鷹取山。犬掛方面へ下る大沢林道への道を右に分け、ハイキングコースの標識に沿って尾根をまっすぐに進む。振り返ると後方に御殿山、左には愛宕山が姿を見せる。少し行くと、大きな崩壊地脇の金網から、今度は右に富山や伊予ヶ岳が見える。

〉コースに落ちていたツバキの花。コース上には椿が多い
コースに落ちていたツバキの花。コース上には椿が多い

林道が左に見え隠れする中を南西に進み、マテバシイの下に少し傾いた宝篋印塔が立つピークを抜けて尾根をたどると大日山の山頂だ。太平洋から東京湾まで一望でき、こちらからも富山や鋸山のほか遠くに富士山を望むこともできる。

〉宝篋印塔
宝篋印塔
〉大日山山頂からの眺望。杉林越しに富山と富士山が見える
大日山山頂からの眺望。杉林越しに富山と富士山が見える

ヤマザクラやスイセンが植栽された明るい山頂には、大日如来石像が祭られている。言い伝えによると、1777年に麓の人々が山頂に大日如来像を建立し、祈願、供養をして大切にしたことから、大日山と呼ばれるようになったという。

〉大日山山頂に安置されている大日如来像
大日山山頂に安置されている大日如来像

ゆっくり展望を楽しんだら往路を引き返し、約2時間で登山口の高照寺に下山する。マイカー利用の場合は、道の駅「富楽里とみやま」に立ち寄るとよいだろう。2023年7月にリニューアルオープンし、フードコートのほか、採れたての新鮮野菜や魚介類などを販売している直売・物産売場があるので、おすすめだ。

MAP&DATA

御殿山地図

コースタイム:高照寺~御殿山~鷹取山~大日山~御殿山~高照寺 :約4時間35分

ヤマタイムで御殿山の地図を見る

関連記事

プロフィール

伊藤哲哉(いとう・てつや)

1969年、神奈川県生まれ、千葉県在住。北アルプス・南アルプス、房総の低山、上信越の山などを主なフィールドに撮影に通う。山岳雑誌に写真と記事を提供し、山と溪谷社から共著で『分県登山ガイド 千葉県の山』、『アルペンガイド 南アルプス』を出版。2020年12月、2021年4月に写真展「SEASONS~北岳~」、2023年6月に写真展「夏山讃歌~南アルプスの歌声」を開催。日本写真家協会(JPS)、日本山岳写真協会会員。

ウェブサイト:https://tetsuyaito.jimdofree.com/

今がいい山、棚からひとつかみ

山はいつ訪れてもいいものですが、できるなら「旬」な時期に訪れたいもの。山の魅力を知り尽くした案内人が、今おすすめな山を本棚から探してお見せします。

編集部おすすめ記事