高校生たちとの富士登山で感じたこと――、初心を忘れずに山と接していくことの大切さ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この夏も、8回目となる「東北の高校生の富士登山」(一般社団法人田部井淳子基金主催)に、引率スタッフの一人として同行させていただきました。登山初心者の高校生たちと接していると、私たちが山の経験を積み、慣れていくなかで、ついつい忘れてしまいがちなものも見えてきます。

この夏、富士山に登頂した104人の高校生たち。六合目にて(写真=一般社団法人田部井淳子基金)


みなさん、今年の夏山シーズンは、いかがお過ごしでしたか。私は例年のように、7月下旬に東北地方の高校生たちと一緒に富士山に登ることで始まりました。

東日本大震災を機に、「日本一の山に登ることで、前に進む元気と勇気を得てもらいたい」との故田部井淳子さんらの提唱で始まった催しで、今回で8回目となります。「1000人まで続けたい」という遺志を継いで、現在はご子息の田部井進也さんらが中心になって進められており、今回で679人の高校生たちが参加してくれたことになります。

★一般社団法人田部井淳子基金(東北の高校生の富士登山)

 

参加している高校生のほとんどが富士登山は初めてです。いや、「山登りも初めて」というのが実情です。しかし、荒天で途中までで下山した年を除けば、全員が山頂まで登りきり、無事に下山しているのです。

「初めてなのに確実に登れるのは、どうしてなのだろうか」。催行会社のガイドさんらの適切な導きや、沢山の引率者たちのサポートや励ましがあるのはもちろんですが、そのノウハウは、日ごろの私たちの登山でも重要なことだと感じています。

このコラムは「山でのリスクの軽減」がテーマですが、今回は高校生たちの登山から、私たちも学べる点を記してみたいと思います。

* * * *

まず、事前の重要な催しとして、現地(参加者の多い福島県の郡山で行われています)での事前説明会があります。お家の方々もたくさん参加され、登山の概要や注意点、装備や食料などについても、しっかり理解してもらいます。装備のレンタルで協力いただいている会社からも専門の方が来られて、一人一人に丁寧なフィッティグを行います。

ここで私たちの一般登山にも通じることは、「事前の計画や準備をしっかり行い、山での行動についても、留守宅の人たちにも、しっかり把握してもらうこと」だと思います。

登山は毎年100人前後の高校生が参加するため、10班ぐらいの班編成になりますが、いつも女子の班から順番に登り始めます。「前のグループを追い抜かないこと」という点も守っていますが、これが「一定のペースでゆっくり歩く」という、山での行動の原則を守ることにもつながっています。

初日は遠方からの疲れもあるので、6合目の山小屋で宿泊します。私たちは休暇の関係や競争心などから、速く登ることに意識がいきがちで、ついつい無理をしてしまいますが、「余裕を持った行程で」という計画が確実な行動に結びついています。

初めての富士山。日本一の頂を目指して、着実な歩みを続ける(写真=一般社団法人田部井淳子基金)


早めに就寝し、翌未明からヘッドランプをつけて行動開始。つづら折りの登山道では、前を進む女子班に向かって、後方の男子班から「がんばれよー」と声がかかったり、逆に励ましの声が戻ってきたりします。いわゆる「パーティシップ」のようなものを感じる瞬間でもあります。

しかし、高度を上げるにつれて、調子が上がらなくなってしまったり、体調不良を訴える高校生たちもでてきます。そんなときは、すぐに医療班(お医者様と看護師さん二人の三人態勢)が駆け付けてくれます。これも、普通の登山では「まさかの際の救急用品や、非常時に対応できる知識を備えているか」という点につながります。

不調の人たちは、よりゆっくり登るラストの班に入ってもらい、仲間の労りをうけながら安心できるペースで歩みを続けます。「疲れた人を決して一人にはせず、その時、一番弱い人に合わせて全体で行動する」という点も重要です。

沢山の周囲のみなさん(応援登山ツアーも組まれています)の声援のもとで、憧れの頂上に立てた瞬間は疲れも吹き飛びますが、長い下りが待っています。

応援登山のみなさんの声援を受けて、山頂の鳥居をくぐる(写真=一般社団法人田部井淳子基金)


午後は雷なども怖いので、下山開始時刻もしっかりと定めてあり、疲れきってしまう前に、休憩時はちゃんと水分や行動食も摂ることも促されます。

その日は再度、六合目の山小屋に宿泊して、苦労して登った頂を眺めながらの、のんびりした一時を過ごします。そうして翌朝は、山麓の浅間大社にお参りし、富士山の歴史や文化的側面にも触れた後に帰途に着くのです。

下山後の閉会式の挨拶を、田部井進也さんは、毎夏、こんな言葉でしめくくります。「登頂おめでとう。みんなよくやったと思う。でも、みんなのために支援してくれたり、こんなに真剣になって一緒に登ってくれる人たちがいることを忘れないで・・・」。

長いこと登山を続けていると、ついつい油断や慢心が出てしまいますが、初めてなのに一所懸命登る高校生たちを見て、「自分にもこんな時があった。初心を忘れずに、山と接していきたい」と思うのです。

1 2

プロフィール

久保田 賢次

元『山と溪谷』編集長、ヤマケイ登山総合研究所所長。山と渓谷社在職中は雑誌、書籍、登山教室、登山白書など、さまざまな業務に従事。
現在は筑波大学山岳科学学位プログラム終了。日本山岳救助機構研究主幹、AUTHENTIC JAPAN(ココヘリ)アドバイザー、全国山の日協議会理事なども務め、各方面で安全確実登山の啓発や、登山の魅力を伝える活動を行っている。

どうしたら山で事故に遭うリスクを軽減できるか――

山岳遭難事故の発生件数は減る様子を見せない。「どうしたら事故に遭うリスクを軽減できるか」、さまざまな角度から安全登山を見てきた久保田賢次氏は、自身の反省、山で出会った危なげな人やエピソード、登山界の世相やトピックを題材に、遭難防止について呼びかける。

編集部おすすめ記事