• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

鳥屋戸尾根からシロヤシオに会いに長沢背稜 (4B)

蕎麦粒山 三ツドッケ(天目山)( 関東)

パーティ: 1人 (すてぱん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れのち曇り

登山口へのアクセス

バス
その他: 奥多摩駅 7:27発 奥21バス 東日原行き 川乗橋バス停
増発が出て2台で運行

この登山記録の行程

川乗橋(07:45) ・・・ 笙ノ岩山(9:23 9:27)・・・巻道との交差点1414m地点(10:36) ・・・ 蕎麦粒山(10:45 10:50) ・・・ 仙元峠(11:04 11:27) ・・・ 三ツドッケ(13:14 13:25) ・・・ 一杯水避難小屋(13:47 14:33 この間小屋裏散策) ・・・ ヨコスズ山(14:53)・・・東日原(15:45)

なお鳥屋戸尾根のコースタイムは、登山詳細図「奥多摩東編」の3時間50分を、残りは「山と高原地図」のものを採用しています。また、蕎麦粒山ー三ツドッケ間は正規登山ルートから外れて、尾根伝いの踏み跡を辿っています。
コースタイム比0.80 (花に夢中であまり当てになりません)

コース

総距離
約15.3km
累積標高差
上り約1,851m
下り約1,658m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

シロヤシオの花との静かな出会いを求めて鳥屋戸尾根から蕎麦粒山に登り、三ツドッケまで歩いてきました。今週に入っての気温低下や雷雨に気を揉みましたが、たくさんの花に出会えました。標高1450mを超えるあたりでは蕾も目立ちましたから、見頃は今しばらく続きそうです。

今シーズンのシロヤシオは花付きはいいものの、小ぶりな印象です。これもお姉さん(アカヤシオ)に興味を示したりしたせいでしょうか・・・(笑)。そういえば、2016年にこのコースを歩いた時には、満開のシロヤシオの周りでハルゼミの鳴き声が聞こえていたように思いますが、今回は鳥のさえずりばかり。虫と花のタイミングもずれているようです。

先般、私なりのシロヤシオの開花予想をご紹介しましたが、今回もこの考え方に沿って、シロヤシオと出会えそうな山として長沢背稜の三ツドッケや蕎麦粒山を選びました。

ツツジの花を楽しむ上でこのコースの一番のポイントは、一杯水避難小屋裏手(ヨコスズ尾根最上部)の群生地なのでしょう。しかし、それに勝るとも劣らないのが、蕎麦粒山から仙元峠、三ツドッケへ平坦な巻道としてつけられている正規の登山道を外れて尾根伝いに直登し、埼玉県側に広がる群生を眺められるルートです。踏み跡はついていますが、アップダウンがきつい上に痩せた露岩も歩きますので、花に見蕩れて足元がおろそかにならないように注意しなければなりません。また、足元にはツツジの若芽も広がっていますから、ズカズカと踏み込むのも避けたいところですが、ファンからすれば桃源郷にいるような気分になります。もう一つ注意点。桃源郷に迷い込むと足が前に進まず、いつの間にか外界の時間だけが過ぎています。くれぐれも帰りのバスに乗り遅れるなんていうことのないように!

コース定数36.4。主観的なグレーディングB

<鳥屋戸尾根の様子>
今回は、バリエーションルート扱いの鳥屋戸尾根を登りました。笙ノ岩山あたりまでは急登ですが、静かで気持ちよく登れました。踏み跡も明瞭で、旧東京市の境界標柱や手製の小さな看板などもあります。時折、尾根の広やかなところ、落ち葉が厚く積っているところで踏み跡が曖昧になりますが、地図と方向をしっかり確認して、基本尾根伝いを歩くのだということを意識して見定めれば問題はないでしょう。わたしは、川乗橋バス停から3時間で蕎麦粒山に達することができましたが、「登山詳細図 奥多摩東編」ではコースタイムは登り3時間50分となっています。

<開花予想モデルを振り返る>
私なりの開花予想に必要なのは、計算の起点となる開花実績データ(開花日と標高)と、開花標高の上昇ペース(「峰走り」)のパラメータです。現時点では、開花実績は自分自身や皆さんのレコを使い、「峰走り」も同シーズン中の開花実績から推計しています。将来的には「季節の進み」という一つの要因から、シーズン最初の開花日と標高、「峰走り」も推計できるようになればいいのですが、これには長期間のデータ蓄積が必要で今後の課題です。

ともあれ、先週末時点(5月5日)西丹沢でシロヤシオが盛りだった標高1200~1300mを起点として、今シーズンの「峰走り」1週間当たり200~300mを加えれば、今週末(5月12-13日)の見ごろは標高1400~1600mという計算になります。ただし、今週に入ってからの雨と気温低下で「峰走り」が鈍っているかもしれないことを加味すると、これを下回る可能性も含んでおくべきでしょう。見ごろ予想標高レンジは、長沢背稜の三ツドッケ(天目山1576m)や蕎麦粒山(1473m)を含み、それを下回る場合でも稜線に至る鳥屋戸尾根も上部はシロヤシオの分布域ですから、今週末にこのコースの大半で見ごろのシロヤシオに出会えるだろうというのが目論見でした。これはほぼ狙い通りでした。

登山とシロヤシオの花を愛する同好の方々の何らかの参考になればと思い、何回かつづってきましたが、この話題については今回をもっていったん筆を擱くこととします。

続きを読む

フォトギャラリー:66枚

午前5時前の東京駅は流石に人がまばら

一方、朝の奥多摩駅はバス待ちの登山者でいっぱい。東日原行きのバスは、2台で運行された。

朝の川苔谷は清々しい空気

マルバウツギ?

川乗橋バス停から林道を200mほど進んだ左手に鳥屋戸尾根の取付き

同じ杉でも枝打ちされた杉と自然木は全く異なる

「東京市」の境界石柱。ということは以西は、市外だったということですよね。

オトシブミほど芸は細かくないけれども・・・

時折、露岩も出てくる

ブナの大木。この立派な枝ぶりを見ると、西丹沢のぶなは樹勢が衰えているのだなと思わざるを得ない。

笙ノ岩山(標高1254.8m)展望はない 笙を思わせるような岩でもあるのだろうか。カッコ良さそう

塩地ノ頭あたりで展望が開ける。遠景は大岳山。

川苔山。鳥屋戸尾根の急登にあえいでいたのだけど、展望がひらけたり、ツツジの花に出会うと俄然力が漲る。学生時代の長距離走で、気になる女の子の前を走る時だけは、驚くほどスピードが出せたことを思い出します(笑)

標高1290m付近でミツバツツジが満開だが、盛りは過ぎている

標高1300mでシロヤシオだが、実はかなり散っている花も

今週の低温や雷雨でひどい目にあったんですかね・・・

かなり散っている

新緑も随分濃くなってきました

鳥屋戸尾根はいわゆる破線のバリエーションルートで道標もないが、尾根の広やかなところで時折踏み跡が薄くなる以外は、概ねしっかりした道だと思われた。静かできれい。

標高1250mのミツバツツジはほとんど散っている

ギンリョウソウが顔を出し始めている

標高1455m、蕎麦粒山山頂直下での鮮やかなミツバツツジ

静かな鳥屋戸尾根とは違い、蕎麦粒山は登山者で賑わっている。ランチはここで、と考えていたのだけどもう少し先まで行った方が良さそうだ。

蕾の株もあるのだが、どうやらこちらは開花時期が遅いトウゴクミツバツツジらしい。トウゴクミツバツツジとミツバツツジの区別はわたしにはつかない。

満開のミツバツツジ

仙元峠(標高1444m)。ちなみに峠とは鞍部になっていると思うんですが、ここはピークです。

付近のシロヤシオはまだ蕾のものが多い

仙元尾根を少し降りてみると満開のシロヤシオ。仙元尾根もいつか歩いて見たい。

仙元峠から三ツドッケに向かう際、東京都側に巻くようにつけられている平坦で歩きやすい正規の登山道からわざと離れて、尾根伝いに進むと埼玉県側にはたわわな花をつけたシロヤシオが続いている。
これは、このルートの隠れた白眉だと思う。

三ツドッケが見えている。コースタイムはわずか25分なのだけど、シロヤシオに引き止められて一向に前に進めない。桃源郷とは、もはやそれ以上良い場所はない、そこから動く必要のない場所、時間が進まない場所、オメガポイントなのだと納得。

尾根伝いの道はアップダウンがきつく、露岩もあるので、ツツジに見惚れて足元がおろそかにならないように注意。

足元にはシロヤシオ(ゴヨウツツジ)の若木が。どんどん増えてくれることを希望

私のようなファンからすると、これは桃源郷なわけですよ

ただね、今年は花の数は多いけれども、大当たりだった2016年と比べると、花が小粒な印象。強い雨が降ったせいか、花も傷んでしまっている。

高曇りになってしまったが、時折日が差すと、美しさがひときわ輝く。

今日はこういう日差しがもっと欲しかったですねえ

ようやく三ツドッケ(天目山 標高1576m)に到着

山頂から富士山がくっきりと見えました

三ツドッケからしばらく西に稜線を進み、折り返すように一杯水避難小屋に至る。一昨年はツツジの素晴らしいトンネルだったのだが、今回は期待はずれ。改めて小屋裏のツツジ群生地に登り返す。

避難小屋裏手のシロヤシオは標高1500〜1550m辺りで盛り。

いやあ、小屋裏(ヨコスズ尾根の上端)は、ツツジの密度の高さと、間近に見られる点で出色の場所ですね。

艶やかなミツバツツジと清楚なシロヤシオの対比

あちこちうろつきながら、魅力的なアングルを探すのだけど、これがなかなか・・・

惜しむらくは曇天と、花のピークをやや外しているためにシロヤシオの透明感が表現できない

一杯水避難小屋に戻って、コーヒーブレイクをした後、ヨコスズ尾根から下山します

ヨコスズ尾根の上部は広葉樹に覆われとても気分良く歩ける

なんかね、古代遺跡でこういうのあったと思うんですよ。まるで井戸端会議をしているみたい

日原集落が見えてきました

この標識、いつ見てもすごいですね

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • はじめまして、私も同日、すてぱんさんの情報を元に東日原-三ツドッケ-蕎麦粒山とピストンしてまいりました。おかげさまでシロヤシオに出会うことができ、ありがとうございます。

  • 鳥屋戸尾根行かれたのですね。県境尾根の尾根通しもやはり歩かれ
    あそこは うかうか見とれているとバスに乗り遅れそうですね。
    蕎麦粒山まで3時間は 平均より早い位のコースタイムらしいですよ。

    シロといえば 前に酉谷山の記事にコメントを頂きましたが
    手前に七跳山という どうでもいいピークがあります。そこから
    大平山の方へ足を運ぶと シロの巨木があり 当たり年なら それはそれは見事ですよ。
    ただ距離が長くなるので それこそ見とれているとバスどころか日没にも間に合わなくなり
    そうですけど。

  • てんてん さん 、初めまして。また、コメントありがとうございます。

    逆コースを行かれたのですね。朝のうち晴れだったのに高曇りになってしまいましたので、最初に見頃の三ツドッケ方面に登られたなら光に照らされた花が楽しまれたのでは?

    奥多摩をたくさん登っていらっしゃるのですね。

    わたしの記録が何かのご参考になったのなら、幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。

  • いっき さん、コメントありがとうございます。

    はい、いっきさん直伝(?)の尾根伝い歩きを楽しんでまいりました。以前のレコを拝見して以来、七跳山や大平山も気になっているのですが、山深いところのそのまた先なので、避難小屋利用など余裕を持った計画をしたいところです。

    いっきさんは、丹沢を雄大に捉えて様々な方面から登られているのですね。また、先般の安倍奥の記録も興味深く拝見しました。車でのアプローチができれば、行動範囲も広がるのでしょうが、なかなか・・・

    今後も素晴らしいレコを楽しみにしております。

  • すてぱんさんへ

    次は、恋人に会いにどこに行かれるのかと思っていましたが、蕎麦粒山から三ツドッケへ行かれたのですね。私も、先々週畦ヶ丸に行ったので今週は奥多摩に行こうかと、一昨年すてばんさんに教えていただいた三ツドッケから蕎麦粒山へ行くコースも考えたのですが、先週のすてぱんさんの記録では檜洞丸のツツジもまだまだ楽しめそうなのと山の体力を回復中なので檜洞丸に行ってきました。檜洞丸のツツジは開花が進んでいてシロヤシオとミツバツツジの競演を楽しむことができました。ありがとうございました。鳥屋戸尾根も破線コースなのでまだまだ無理とは思いますが参考になりました。
    次回の記録も楽しみにしています。

  • カメノコウタロウ さん 、こちらにもコメントいただきありがとうございます。

    鳥屋戸尾根は、棒杭尾根ほどではありませんが踏み跡もしっかりしていますよ。上部は広葉樹も多く、静かな山歩きが楽しめます。

  • すてぱんさん、おはようございます。

     週末、西丹沢か長沢背稜か、どちらかに行こうか迷っていたこともあり、とても興味深く拝見しました。写真を拝見すると、シロヤシオはまさに見頃といった感があり、読みがずばり的中といったところでしょうか!

     それにしても、「すてぱん開花予想モデル」の精度は高いですね。「雨と気温低下で「峰走り」が鈍っているかもしれない」とすると、桜のように累積温度のようなものも関係してくるのでしょうか。シロヤシオについてはずぶの素人、ピントがずれていたらゴメンナサイ。

        ぼっけもん拝

  • ぼっけもん さん、コメントありがとうございます。

    はい、仰せの通り累積温度(季節の進み)で最終的には、開花時期がかなり説明できるのではないかという見通しを持っています。ただ、このレコで述べたように長期的なデータの蓄積が必要ですね。それまでは、どなたかの開花報告を集めて予想起点(シーズン最初の開花)とし、「峰走り」を推計することになります。言い換えれば、シーズン最初の開花は今のモデルでは当てることができません。それに、どうも温度以外の要因も取り込まないと説明できない現象もあったように感じています。

    今回面白かったのは、開花標高レンジの最前列は低温で上昇が鈍ったのに対して、最後列の見頃を過ぎた標高は上昇してしまった、結果として開花レンジが狭まるいわば渋滞が起こっていたことです。

    でもまあ今回は、彼女についての研究よりも、彼女との逢瀬を楽しむことに重きが置かれた山行でした。

  • すてぱんさん、こんにちは!

    先週末の行き先は、やはり長沢背陵だったのですね~。
    私も長沢背陵へ行こうか最後まで迷ったのですが、きっとすてぱんさんが行かれるだろう!、と思い、そちらはお任せして、先週のすてぱんさんレコの追跡調査(笑)の為に、檜洞丸へ行っておりました!

    レコは後ほどUPしますが、お蔭さまで素晴らしい花山行を楽しむことが出来ました。ありがとうございます。シロヤシオに関る悩みも抱えておりますので、専門家のご意見もお聞かせください(笑)。

    ところで今回、改めてすてぱんさんの2016年の長沢背陵レコを拝見し直しましたが、成るほど、当たり年と言うだけあって、花付きだけでなく、花の一つ一つが大きく見えますね。時期も5/21で真っ盛りの様子ですので、やはり今年は開花時期が早かったのが分かりますね。

    関東近郊では、今シーズンはもう終わりでしょうか?、、、。 長沢背陵に未練が残るところです。

  • ガバオさん、コメントありがとうございます

    花びらが6枚のシロヤシオには驚きました。写真ではよくわからないのですが、雄しべが8本しかないように見えますね。これは新種なのかもしれませんね。

    先週末の見頃は標高1550m辺りでしたから、長沢背稜ならまだもう少し標高の高いところがありますよね。ただ、今週は気温が上昇するらしいので、ピークはすぎてしまうのでしょうか。あるいは、北側の有間山稜からなら花も残っているでしょうか。

登った山

蕎麦粒山

蕎麦粒山

1,473m

三ツドッケ

三ツドッケ

1,575m

笙ノ岩山

笙ノ岩山

1,255m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

蕎麦粒山 東京都 埼玉県

マイカー利用で手軽に都県境の尖峰ハイキング

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間35分
難易度
コース定数
15
蕎麦粒山 東京都 埼玉県

長沢背稜のピークを結ぶ充実の健脚コース

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間10分
難易度
★★★
コース定数
34
蕎麦粒山 東京都 埼玉県

川苔山から蕎麦粒山へ 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
8時間35分
難易度
コース定数
43
登山計画を立てる