身の丈に合った登山プランを着実に実行するために――、ソロハイクのプランニングTips

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自由気ままなに1人で山に登るのは、登山の醍醐味のひとつだ。登山計画を1人で計画して、ひとりで歩く。身の丈に合ったプランを着実に実行し、スキルアップしていくためのプランニング術のTipsには、どんなものがあるだろうか。

文/川原真由美 イラスト/武田侑大

 

どの山に、どのルートで登るかを決め、必要な体力と時間をはかり、事前の情報収集を行なう。プランニングの基本はソロでもグループでも同じだ。

ただ、ソロの場合は、途中で道迷いやケガなどのアクシデントが起こったり、計画どおりに進めなかったりした場合、すべて自分で解決しなければならない。大げさかもしれないが、覚悟をもち、リスクを踏まえたプランニングが必要だ。そこで登山ガイドの木元康晴さんに、ソロハイクのためのプランニング術をうかがった。

 

初めてのソロハイク、どう計画する?

初めてのソロハイクは、想像以上に緊張するもの。ハードでチャレンジングなことは避け、リスクを抑えたルートで“ひとりで歩くこと”を経験したい。万が一の場合はサポートを求められるよう登山者が多く、過去に歩いたことがあるルートならなおベター。

分岐が少ない行程で道迷いをふせぎ、ピストンなら状況を把握しやすく、何かあったときに戻りやすい。ソロで歩くことに慣れながら、いろいろな山域、異なる特徴をもったコースを歩いてみることも大切。環境や気象、足元の状態など、多くの経験を積み重ねて、対応力を上げていきたい。

 

机上登山でコースのプロフィールを知る

コースを知るために木元さんが実践しているのが地形図での机上登山。パソコンで1/25000地形図を出力したら、登山地図をベースに歩くコース、ピーク、鞍部、分岐、水場、隣接する沢、コースに合流する尾根などを書き込んでいく。

さらに、ガイドブックやウェブでの下調べで気になった点、たとえば「高度感があって緊張する」「急な登り500m」「水場が涸れている可能性あり」などを加えてカスタマイズ。進めるうちにリスクが浮かび上がり、アクシデント回避にもなる。地図はバックアップを兼ねて紙とスマートフォンの両方を持つようにしよう。

 

登りたい山と体力のバランスを考える

コースの負荷が体力を超えているのは大きなリスク。無理のない計画を立てるために、自分の体力はきちんと把握しておこう。コースタイムに対してどれくらいの比率で歩いているか、標高差100mを登るのに何分かかるか、数値で知っておくと所要時間を推測しやすい。また、定期的に同じコースを歩くことで現状の体力を確認しておくのもいい。

そして、実際の登山で木元さんがすすめるのが心拍計の活用。心拍数が上がりすぎると疲労を早め、ガクッとペースが落ちることがある。行動中の心拍数は220-年齢×0.75の数値以下を目安にしよう。

 

事前の情報収集で、山行をスムーズに

コースの特徴や注意点を詳しく知りたいときは、取材に基づいて、これから登る人のために書かれた登山のガイドブックがおすすめ。ウェブの山行記録も参考になるが、書き手の主観であることを理解しておく。

下山後の交通情報の収集もぬかりなく。季節によってバスの本数が違う、タクシーを呼べないという場合もある。焦りは事故につながるので、慣れないうちは下山後に使えるバスが1本しかないというコースは避けたい。

また、登山口の最寄り駅で買おうと思ったらコンビニがないという例もあるので、行動食や飲料は早めに用意しておこう。

*  *  *

木元さんによるソロハイクのプランニング術は、発売中のワンダーフォーゲル10月号でさらに詳しく解説。特集「ひとりで山へ」では、登山者を惹きつけるソロの魅力と、リスクへの対処法について考察する。

プロフィール

ワンダーフォーゲル編集部

特集は、「アルプス名ルート 100」。
ワンダーフォーゲル創刊10周年記念企画!日本アルプスの名ルートを100本紹介する保存版特集。
歩いたことのあるルートを思い出したり、いつかは行きたいと思いを馳せたり。
11のテーマで選ばれた100ルート、お楽しみください!

 ⇒詳細はコチラ!
 ⇒Facebook
 ⇒Twitter

From ワンダーフォーゲル編集部

隔月で発行の雑誌、『ワンダーフォーゲル』。注目の特集記事や取材裏話など、雑誌編集部からとっておきの山の話を、神出鬼没に紹介!

編集部おすすめ記事