前代未聞の大量遭難、1963年1月の薬師岳遭難事故(三八豪雪)は、二つ玉低気圧とJPCZ(日本海寒気団収束帯)が原因

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

愛知大学山岳部のメンバー13名が亡くなった、1963年・北アルプス薬師岳での山岳遭難。さまざまな形で伝えられているこの遭難事故の直接の原因は、「三八豪雪」と呼ばれる想定を越えた豪雪、というのが一般的。しかし、当時のデータを現代の技術で紐解くと、さまざまな面が見えてくる。当時の様子を解析すると共に、暖冬下での豪雪のリスクについても言及する。

 

ヤマケイオンライン読者の皆様、山岳防災気象予報士の大矢です。 今回は、日本の山岳遭難史上、最も有名な事故の1つについて取り上げます。

北アルプスの薬師岳(2926m)は無雪期にその山容を望むと、氷河によって形成されたカールがとても美しい山です。特に赤牛岳から水晶岳の稜線からは、薬師岳のカールが手に取るように見ることができます。

水晶岳からの薬師岳。カール(圏谷)の形状がよくわかる


私は会社山岳部の夏山合宿で、赤木沢を登った後、雲ノ平から高天原経由で赤牛岳と水晶岳に行った時に、その素晴らしい姿に感動した思い出があります。1963年の1月にこの美しい山では、のちに『三八豪雪』と呼ばれる豪雪によって、愛知大学山岳部のメンバー13名全員が亡くなるという非常に悲しい遭難事故が起きています。今回のコラム記事は、この遭難事故について取り上げます。

遭難事故の原因を先に述べると、実は二つ玉低気圧によるものでした。そして気象庁の55年再解析データJRA-55によって、遭難事故時の豪雪の原因は最近でも日本海側で豪雪をもたらすJPCZ(日本海寒気団収束帯)が原因であることを明らかにし、恐らくはこれまでにない新発見としてご紹介いたします。そして、少々温暖化しても豪雪のリスクは依然として残ることもお話ししたいと思います。

 

1963年1月、13名全員が亡くなった北アルプス薬師岳の遭難事故

当時の報道や愛知大学ホームページの山岳部「薬師岳遭難」に基づいて遭難事故をまとめると以下のようになります。

愛知大学山岳部(以下、愛知大)は将来のヒマラヤ遠征も念頭に置いて、1962年年末から1963年正月の準極地法で冬山合宿を実施することになった。12月29日に先発隊が太郎小屋(現在の太郎平小屋)に到着したが、12月30日・31日ともに悪天候だったため第3キャンプ設置予定地の薬師平まで進めず、太郎小屋で停滞を余儀なくされた。12月31日には後発隊も太郎小屋に到着し、13名全員が太郎小屋に集結した。そして日本歯科大学山岳部(以下、日歯大)の6名も太郎小屋に到着したため、期せずして同時期に同じ薬師岳を目指すことになった。

12月31日、1月1日ともに吹雪のため先に進めず、両大学とも小屋に停滞。1月2日にようやく一時的に天気が回復したため、愛知大は5時40分、日歯大は7時20分に太郎小屋を出発し薬師岳頂上を目指した。次第に天気が悪化していく状況の中で、薬師平を通過し樹林を抜けた後、頂上への稜線では風速20~30mの猛烈な地吹雪となった。日歯大は9時55分に頂上に着いて10分間留まり、登りよりも長い時間をかけて14時25分に太郎小屋に帰着。その後の豪雪から辛うじて死地を脱出して、ちょうど食料が尽きた1月9日に全員無事に下山した。

愛知大は9時20分に頂上手前400mの地点で登頂を断念し撤退、全く視界が効かない地吹雪と北西の強風の中で方角を誤って東南尾根に迷い込んでしまった。1/3、1/4は更に天気が悪化したため東南尾根から正規ルートに戻ることができず、13名全員がそのまま帰らぬ人となった。

のちに三八豪雪と呼ばれる豪雪のため救助活動は困難を極めた。かなりの注目を集めた遭難事故であったため、マスコミも報道合戦となり、晴れ間を縫ってヘリコプターで太郎小屋に強制着陸した朝日新聞記者(当時)の本多勝一氏による『来た、見た、いなかった』の見出し記事(ジュリアス・シーザーによる名言『来た、見た、勝った』を捻ったもの)は大スクープとなった。

図1.薬師岳周辺の地形図と、愛知大学山岳部の足どり

 

遭難当時、日本海と南岸に「二つ玉低気圧」があった!

この愛知大学山岳部の遭難事故の原因は、地図と方位磁石の不携帯、経験不足など色々と言われていますが(詳細はWikipediaを参照)、本コラム記事では気象に焦点を当ててみます。

悪天は三八豪雪によるものという認識が一般的です。しかし、実際に当時の気象庁の天気図(図2)を確認してみると、実は二つ玉低気圧による遭難事故であったことが分かります。なお、二つ玉低気圧については、以前に紹介した鳴沢岳遭難の記事をご参照ください。

★2009年4月の鳴沢岳遭難事故の教訓――、二つ玉低気圧のリスク

一時的に天気が回復した1月2日の9時の天気図では、日本海と南岸に低気圧があって東に進んでいます。2つの低気圧の間に挟まれた『疑似好天』のエリアは去りつつあり、ほどなく悪天になることが予想できます。

図2.1963年1月2日9時の地上天気図(出典:デジタル台風)


実際に気象庁の55年再解析データ「JRA-55」を使って解析してみると、図3のように1月1日の21時頃から1月2日の9時頃までは一時的に降雪が弱まっていることが分かります。図4は1時間あたりの降水量(mm)ですので、降雪量は10倍してcmの単位でご覧ください。1時間に3cmの降雪量は、24時間では72cmの降雪量となり、まさに『豪雪』です。

図3.気象庁55年再解析データJRA-55によって再現された薬師岳付近の降水量(mm/h)/(大矢解析)


そして、遭難した13名が亡くなったとされている1月4日の前夜である1月3日の21時の地上天気図と降水分布を、JRA-55によって再現したものが図4になります。日本海にはJPCZ(日本海寒気団収束帯)に伴う三角形状の降水域が見られます。

図4.気象庁JRA-55によって再現された1963年1月3日21時の地上天気図と降水分布(大矢解析)


JPCZは、北朝鮮・中国国境にある白頭山の南北を迂回してきた空気が日本海でぶつかり合うことによってできる局地的な前線で、JPCZによって日本海側では過去に何度も雪になっています。遭難事故当時はまだJPCZという概念がなく、気象庁は天気図(図は割愛)でJPCZを前線として表現していました。

図5は2017年1月24日に鳥取など山陰で大雪となって多数のトラックが高速道路で立往生した時の気象衛星画像とJPCZの解説です。愛知大学山岳部の薬師岳遭難事故をもたらしたJPCZは、決して過去のものではなく、このように現在でも日本海側で豪雪をもたらしています。

図5.JPCZ(日本海寒気団収束帯)についての説明図(大矢作成、気象衛星画像は気象庁データ)

 

温暖化しても当分は豪雪のリスクは依然として残る

1963年の三八豪雪ほどの豪雪は、それほど頻繁に起きるものではありませんが、温暖化していく将来は全く起きないかというと、決してそんなことはないと思われます。1898年から2019年までの日本の年間平均気温の気象庁データをプロットしてみますと、図6のようになります。100年間あたりで気温は1.24℃上昇していて、年によるバラツキも少なく温暖化一直線のように見えます。この図は皆さんもよく見慣れた図と思います。

図6.日本の気温の長期変動(年間の平均の推移)/(気象庁データを大矢まとめ)


しかし、年間ではなく月間平均気温を、月ごとにプロットすると全く印象が違ってきます。図7に1月の平均気温の推移をプロットしてみました。12月や2月も同様のグラフになります。1月の平均気温は100年当り1.00℃上昇していますが、それよりも年ごとの気温変動の方が遥かに大きいことが分かります。そして、おおよそ20年に1回ぐらいの頻度で、1月の平均気温がトレンド(点線)よりも大きく下回る大寒冬が出現していることが分かります。

図7.日本の気温の長期変動(12月の平均の推移)/(気象庁データを大矢まとめ)


逆にトレンドを大きく上回る大暖冬も同様に100年以上前から20年に1回ぐらいの頻度で出現しています。

温暖化という言葉に騙されてはいけません。このような短い周期の変動を『温暖化の中での揺り戻し』として警鐘を鳴らしている研究者もいます。先入観をなくして正しい知識を持つことが、遭難事故防止に繋がり、過去の遭難事故の貴重な教訓を生かすことにもなると思います。

プロフィール

大矢康裕

気象予報士No.6329、株式会社デンソーで山岳部、日本気象予報士会東海支部に所属し、山岳防災活動を実施している。
日本気象予報士会CPD認定第1号。1988年と2008年の二度にわたりキリマンジャロに登頂。キリマンジャロ頂上付近の氷河縮小を目の当たりにして、長期予報や気候変動にも関心を持つに至る。
2021年9月までの2年間、岐阜大学大学院工学研究科の研究生。その後も岐阜大学の吉野純教授と共同で、台風や山岳気象の研究も行っている。
2017年には日本気象予報士会の石井賞、2021年には木村賞を受賞。2022年6月と2023年7月にNHKラジオ第一の「石丸謙二郎の山カフェ」にゲスト出演。
著書に『山岳気象遭難の真実 過去と未来を繋いで遭難事故をなくす』(山と溪谷社)

 ⇒Twitter 大矢康裕@山岳防災気象予報士
 ⇒ペンギンおやじのお天気ブログ
 ⇒岐阜大学工学部自然エネルギー研究室

山岳気象遭難の真実~過去と未来を繋いで遭難事故をなくす~

登山と天気は切っても切れない関係だ。気象遭難を避けるためには、天気についてある程度の知識と理解は持ちたいもの。 ふだんから気象情報と山の天気について情報発信し続けている“山岳防災気象予報士”の大矢康裕氏が、山の天気のイロハをさまざまな角度から説明。 過去の遭難事故の貴重な教訓を掘り起こし、将来の気候変動によるリスクも踏まえて遭難事故を解説。

編集部おすすめ記事