はじめての山歩き講座② 登山の服装と持ち物

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日常生活にはない、雄大な景色が広がる山を登るのは爽快です。けれども山では、ある時は強い日差しが降り注ぎ、またある時は風雨が吹きつけたりもします。登山とは、そのように様々に変化する環境の中で行なうアクティビティ。環境に適応できるウェアを身につけて、必要な持ち物は全て自力で背負って移動します。これから登山を始めるのならば、まずはめざす山に適したウェアや持ち物を揃えていきましょう。

文=木元康晴

登山の服装

山は標高が上がるほど気温が低く、天気も変わりやすいもの。朝は寒くて震えていても、日中は汗が吹き出ることも少なくない。そのため登山用ウェアには、様々な環境に対応できるように防寒、速乾、防水、保温などの機能が求められる。

特に重要なのは、体を濡らさないこと。濡れは不快なだけでなく体温も奪うため、気温が低いときには低体温症にも結びつく。 山でウェアが濡れる理由は、雨だけにかぎらない。汗によって内側からも濡れてくる。

それに対処するテクニックが、機能が異なるウェアを重ね着するレイヤリングだ。気温や天候に応じて、重ね着したウェアを脱いだり着たりすることで、外側だけでなく内側からの濡れも防ぐことができる。

山の気候に合わせたウェアをそろえよう(写真=PIXTA)

 

ベースレイヤー

直接肌の上に着るウェア。選ぶときのポイントは、吸汗性と速乾性が高いこと。登山中は汗をかき、内側からどんどん濡れる。ベースレイヤーはその汗を素早く吸収して、発散したり、ミッドレイヤーへ移したりすることで肌のドライさを保つ役割がある。素材は、暖かな季節は化学繊維、寒い季節にはウールが一般的。また気温が高くて暑さを感じるときには、Tシャツタイプのベースレイヤーを着用して、そのまま行動することもある。

 

ミッドレイヤー

ベースレイヤーとアウターレイヤーの間に着るウェアで、吸汗拡散性が高いものが適している。ベースレイヤーが発散した汗を吸収し、さらに外側へ拡散することで肌の濡れを防ぐ。またミッドレイヤーのもう一つの役割は、空気の層を作って暖かさを保つこと。特に気温が下がる秋は、この保温性が重要。ミッドレイヤーの種類は、中厚のシャツや化繊綿のジャケットなどさまざま。2種類程度を組み合わせて着ることも。

 

アウターレイヤー

もっとも外側に着るウェアで、基本的に雨を防ぐレインウェアとなる。重要なのは、防水透湿性が高いということ。これは雨を防ぐと同時に、発汗で内側が蒸れた状態になるのを防ぐ必要があるため。サイズ選びも大切で、内側に他のウェアを着ることを想定し、少しゆとりがあるものを選ぼう。レインウェアは雨が降っていなくても、風や寒さを防ぐために着用することも。また夏の防風目的ならば、薄手のウィンドブレイカーがあれば、動きやすくて快適だ。

 

防寒着

行動中に立ち止まって休憩したり、宿泊先で一夜を過ごす際に着る、体温を保つためのウェア。保温力が高く、収納時にはコンパクトになるものを選ぼう。最適なのはダウンジャケットで、保温力は抜群で小さくなり、とても軽量。ただし濡れには弱いというデメリットも。そのため、雨が多い時期であれば、濡れに強い化繊綿を使ったインサレーションを選ぶというのも一つの方法。夏は薄手のマイクロフリースを着るのも快適。

 

 

ボトムス

防寒性や怪我の予防を考えると、ロングパンツが基本。選ぶときのポイントは、ストレッチ性と耐久性を兼ね備えていること。さらに朝露などで濡れることも多いので、撥水性が高い、速乾性のものが快適だ。または、動きやすさやを考えると、ショートパンツにタイツを組み合わせるという選択肢もあり。特に筋肉や関節の動きを補助する、サポートタイツを履く場合には最適。気温が高い日でも、蒸れにくいというメリットもある。

 

その他ウェア類

帽子は頭部を保護し、日差しを遮るために必携だ。キャップタイプは動きやすく、ハットタイプはより日差しを遮る。好みのタイプを選ぶといい。手袋は、手を保護する役目があるが、特に役立つのは雨天時。防水タイプのレイングローブを着用することで、雨の冷たさから手指を守ってくれる。ソックスは、クッション性を持つ中厚手のものがおすすめ。さらに必須ではないが、ゲイターを着用すると登山靴へ雨や小石が入るのを防げる。

 

登山の持ち物

行動中に必要になるものを、すべて持ち運ばなければならない登山。持ち物は、食べ物や飲料水のほか、非常時に使うエマージェンシーシートなども含まれる。特に歩行の要となる登山靴は足に、荷物を入れるザックは背中に接する。この2つは、自分の体に合うものを、丁寧に選ばないと苦労することになる。

重さも重要で、できるだけ軽量なモデルを選びたい。ただし超軽量タイプは使いこなしにコツや慣れが必要で、登山初心者には不向き。一般的なモデルの中から、体に合うことを第一に、次に軽さを優先し、その上でデザインなども見て選ぶようにするのがおすすめ。

 

登山靴

山行スタイルに合わせてさまざまな種類があるが、日帰りハイキングから1泊程度の登山まで、幅広く使えるトレッキングシューズがおすすめだ。さらに登山初級者は、ハイカットタイプを選ぶのがよい。くるぶしまでしっかりと覆うことで、筋力不足をサポートしつつ、捻挫しやすい足首を保護する効果もあるためだ。なにより、ジャストサイズを選ぶことが重要だ。メーカーごとの足型の違いは大きいので、必ず登山用品店に行って自分に合うものを探すようにしよう。

 

ザック(バックパック)

ザックの容量は「ℓ」で表される。目安は日帰りが20~30ℓ、小屋泊が30~45ℓ、テント泊が50ℓ以上。荷物を入れて背負ったときに感じる体感の重さは、ザックの重さ以上に、体にフィットしているかどうかで変わる。さらに重さを肩だけでなく、腰にも分散できるように、ヒップベルトがしっかりとしたタイプが楽に背負える。メーカーごとに、ショルダーベルトの間隔や生地の硬さなど、ザックの違いはさまざまなので、こちらも登山靴と同様に、登山用品店で実際に背負ってみて選ぼう。

 

その他装備一覧

下に日帰り登山に役立つ装備を紹介。登山前にチェックしよう。

※必携=○、あると便利=△

 

登山靴 
不整地を歩くためには必須の、重要な基本装備。多用途に使用できる「トレッキングシューズ」がお勧め。

ザック 
荷物を背負うためには必須の、重要な基本装備。日帰りでは30l以内、小屋泊では40l程度が最適。

ザックカバー 
雨の日のザックの濡れと、水の侵入をある程度防ぐ。最近はザックそのものに内蔵されていることが多い。

水筒 
透明の樹脂製ボトルが使いやすい。ポリエチレン製のソフトボトルは軽く、使わないときは折り畳めて便利。

ヘッドランプ 
例え日帰り登山でも、アクシデント発生時に備えて必携。小型軽量のミニライトでも有効。

予備電池 
山で暗くなると全く身動きがとれなくなるので、1回は交換できるように予備の電池も必ず持ちたい。

コンパス 
方向を確かめるために使うが、使いこなすには練習が必要。地図アプリ使用時もバックアップとして必携。

登山用地図 
登山に必要な情報が豊富でとても役に立つ。地図アプリ使用時もバックアップとして必携。

山行計画書 
オンライン提出時も必ず紙に印刷して持参。緊急時にはそれを見ながら、警察とのやり取りを行なう。

携帯電話 
地図アプリをインストールしたスマートフォンを使う。行動中は機内モードにしてバッテリーの消耗を防ぐ。

モバイルバッテリー 
スマートフォンのバッテリー切れに備えて持参。日帰りだったら軽量タイプ、宿泊の場合は大容量タイプを。

エマージェンシーシート 
体に巻きつけて体の熱を反射し、保温するアイテム。軽量なので、緊急時に備えて持つように。

ライター 
ビバークや遭難の際に、焚き火を作るために使う。軽量なので、緊急時に備えて持つように。

タオル・手拭い等 
汗を拭うほか、ケガをしたときの止血や、熱中症のときの体の冷却にも使用できる。

トイレットペーパー 
ポケットティッシュよりも使いやすい。芯を抜き、濡れないようにジップロックバッグに入れて持参。

携帯トイレ 
万が一に備えて持つ。登山者の多い一部のエリアでは、必携とされているので事前にチェックしておこう。

薬類 
絆創膏類や三角巾に加え、飲み慣れた鎮痛解熱剤、胃腸薬などを必要に応じて持参。

行動食 
休憩時に簡単に食べることができるものを持参。ドライフルーツやナッツ、各種バー類がお勧め。

非常食 
ビバークや遭難の際に食べるもの。行動食でも代用できるが、長持ちするエナジージェルなどもお勧め。

ビニール袋 
ゴミを入れたり濡れた衣類を入れるなど、様々な使い方ができる。大小サイズ2~3枚を持ちたい。

日焼け止め 
標高が上がると紫外線量が増え、ひどく日焼けするので必ず持参。何度も塗り直したほうが良いので多めに。

サングラス 
標高が上がると紫外線量が増え、目を傷めやすいので必ず持参。UVカット率の高い顔にフィットしたものを。

トレッキングポール 
2本セットで使うのが基本。必須ではないが、足腰に痛みを感じる人は負担を軽減できる。

ゲーター 
登山靴に雨水が入り込むことを防ぐ。ゲイターを履いてから、レインウェアのパンツを履くのがよい。

折り畳み傘 
雨天時に林道を歩くときにはとても便利。しかし登山道では風に煽られて危険な上、ほかの登山者には迷惑。

軽アイゼン 
雪渓のあるコースでは必携。雪渓は硬くて滑りやすいので、頑丈な6本爪タイプを使用するのが確実。

小物入れ(サコッシュ等) 
肩掛け式の小物入れ。携帯電話や行動食、地図やコンパスを入れる。使い慣れるととても便利。

 

プロフィール

木元康晴

1966年、秋田県出身。東京都山岳連盟・海外委員長。日本山岳ガイド協会認定登山ガイド(ステージⅢ)。『山と溪谷』『岳人』などで数多くの記事を執筆。
ヤマケイ登山学校『山のリスクマネジメント』では監修を担当。著書に『IT時代の山岳遭難』、『山のABC 山の安全管理術』、『関東百名山』(共著)など。編書に『山岳ドクターがアドバイス 登山のダメージ&体のトラブル解決法』がある。

 ⇒ホームページ

はじめての山歩き 〜安全に楽しく山に登るために〜

はじめて山歩きを始める人に。山に登る前に知っておきたい、基礎知識を紹介。

編集部おすすめ記事