広い広い北海道の旅がスタート。海峡横断と、大千軒岳から羊蹄山までの5座を振り返る! 田中陽希さん旅先インタビュー第29弾

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「日本3百名山ひと筆書き」の旅を続ける、プロアドベンチャーレーサー田中陽希さんの人力旅。最後の都道府県・北海道に到着した。北の大地の秋は短い…。疲労困憊の海峡横断から、休みなく登り、歩き続ける陽希さん。9月末から10月中旬の旅を振り返る。

POINT
  • 冬が迫る北海道の山。海峡横断の翌日には北海道1座目の大千軒岳へ
  • 山へのアプローチも長い狩場山では、お腹の不調で大ピンチに
  • 最高の天気を待ち、ニセコアンヌプリ、羊蹄山の2座を2日で登りつなぐ

 

冬が迫る北海道の山。海峡横断の翌日には北海道1座目の大千軒岳へ

9月29日、青森から北海道へ、シーカヤック横断でした。シーカヤックは昨年の佐渡島往復以来、11ヶ月ぶりです。久しぶりのシーカヤックでしたが、竜飛岬からではなく、手前の三厩の砂浜から漕ぎ出して、岬まで10kmを1時間くらいかけて進んだので、ウォーミングアップになりました。

青森から北海道へ、シーカヤック横断

いよいよ海峡横断となったのですが、西から東へ、海流に流されていきました。

6年前は小潮のタイミングで、潮目はそれほどでもなかったのですが、今回は次第に波が高くなる若潮のタイミング。潮目も大きかったです。

テレビクルーの乗った漁船から見えるのと、水面を漕いでいるシーカヤックから見える景色は違うのですが、最初500mくらい離れていたのが、あれよあれよという間に近づいてしまいました。

潮目の中に入ってみたら、東側に出てしまったほうが穏やかだったので、ルートを変更することにして、潮目の東側を進んで、北海道の福島町の港に進むことにしました。

そのあとは、クロマグロの群れ(300kgで時速100km/h)と、それを追うレジャーボートが行き交って、緊張が続きました。竜飛岬からは4時間20分で海峡横断ができました。疲労困憊でした。

竜飛岬から約30kmの海峡横断が終了

想定とは違うルートになったが、約30kmの海峡横断が終了

編集部から:いよいよ最後の都道府県・北海道。とはいえ、北海道だけでも三百名山の山は26座あり、点在しているため、ロードの移動距離は約2000kmにも上る。海峡横断したのが、9月29日。北海道の冬は早く、ギリギリでも11月上旬まで。田中陽希さんは、「体調よりも天候優先。登れるチャンスは登る」と、休養を取らずに、翌日、北海道1座目の大千軒岳を登ることにした。

 

北海道1座目のスタート知内川をさかのぼる

北海道1座目のスタート/砂金が捕れたという知内川をさかのぼる


大千軒岳は、江戸時代初期には砂金が採れるとして知られ、知内川周辺は栄えたそうです。キリシタンの方が隠れて働いていたのが、幕府の圧力で処刑されるという悲しい歴史があり、そのモニュメントがありました。沢沿いをさかのぼって稜線に出て、稜線伝いに山頂を目指す、というところは、先月登った、秋田県の太平山・丸舞ルートに似ていました。

大千軒岳稜線の殉教者を悼むモニュメント大千軒岳の展望が良い稜線

殉教者を悼むモニュメントが稜線にも/森林限界が低く、稜線は展望が良い


この日の行程は、登山口まで15kmのロード、さらに山中で往復13kmと、40km以上の長丁場でした。前日の海峡横断の疲れは、上腕・肩周り・背中にあるので、歩くのは大丈夫と思って進んだのですが、疲労が腹痛や頭痛となって表れてきて、途中、薬を飲みながら進みました。

森林限界が低く、稜線で木が無い笹原が続く、北海道らしい山の光景でした。北海道では秋が短く、秋が深まらないうちにあっという間に冬になります。なので秋の山では寂しさを感じるのですが、疲労困憊のなかで、北海道での最初の1座を登頂することができ、大きな達成感を得る山行になりました。

大千軒岳

海峡横断翌日の登山はタフだった


いよいよ北海道の人力旅が始まりました。山が離れているので、山と山の間の移動の距離が長くなります。次の駒ヶ岳(北海道駒ヶ岳)まで、天気優先で、休まず4日かけて移動しました。

北海道の主要道路では、車が時速70~80kmで飛ばしていきます。本州までとは、音・風圧が違います。しかも、道路を歩いている人はいない前提なので、運転する人にびっくりされることが多いです。歩いている人を見ると減速して避けてくれた東北との、ギャップが大きかったです。

北海道内最古の知内温泉北海道内最古の雷公神社

道内最古の知内温泉/道内最古の雷公神社


北海道といえばセイコーマート威臨丸

北海道といえばセイコーマート!/威臨丸は日本で初めて太平洋横断を達成した船


現役時代の姿で保存されている「北斗星」の車両ご当地バーガー「ラッキーピエロ」のハンバーガー

ご当地バーガー日本一「ラッキーピエロ」のハンバーガー


七飯町は男爵いも発祥の地北海道駒ヶ岳に向かって

男爵いも発祥の地。七飯町にて/ 駒ヶ岳に向かって一歩一歩進んでいく


10月6日に登った駒ヶ岳(北海道駒ヶ岳)は、火山活動のため、標高900mの馬の背までしか登れません。久しぶりに「山頂に立たない山」になりました。さらに規制のため15時までに下山しなくてはならないルールになっています。

雲に覆われて剣ヶ峰は見えず

天気予報はもう少しよかったはずだったが、雲に覆われて剣ヶ峰は見えず…。


この日は北西からの風が断続的にありました。雨雲レーダーにも映らないような雲が発生して、予報より天気が悪くなりました。雲の動きを見ながら、時雨の中を2時間くらい待ったおかげで、馬の背から山頂を見ることができました。

2時間粘って、わずかだが山頂を望むことができた

2時間粘って、わずかだが山頂を望むことができた


翌日も、休まず次の山へと移動しました。この日は晴れで、駒ヶ岳の姿がよく見えました。登山は今日だったかなと思いながら進みました。移動して振り返るたびに、駒ヶ岳の姿が変わっていき、きれいな双耳峰の姿を見せてくれました。

駒ヶ岳の双耳峰

翌日、移動中に振り返ると駒ヶ岳の双耳峰がきれいに見えた


10月8日の移動は、間に町も宿もなく、三百名山の旅では珍しい48kmもの移動になりました。北海道に入って、こういう距離で移動することは、今後も起こりそうです。15kgを背負って、時速7~8kmのランニングで、せたな町まで進みました。

名物いかめし山越内にある日本最北の関所

名物いかめしをいただく/山越内では、日本最北の関所に立ち寄った

 

山へのアプローチも長い狩場山では、お腹の不調で大ピンチに

渡島半島の最後の一座、三百名山の狩場山へは、10月9日に登りました。この日は、宿から登山口までが18kmもありましたので、4時起きでした。

ヒグマの生息地に踏み入っていくような山なのですが、この日は、朝食で、いろんなものを食べすぎてしまい、消化不良と低い気温でお腹が絶不調になってしまいました。登山口まで、民家で借りたりして、何度もトイレに入りました。登山口には9時に着いたのですが、お腹にも脚にも力が入らない状態でした。ここまで体調が悪いなかで登るのは、久しぶりでした。

狩場山へのアプローチ絶不調で力が入らない

狩場山へ。アプローチが長いので早朝から/お腹が絶不調、力が入らない…


薬を飲み、だましだまし登っていくのですが、エネルギー不足と腹痛で、まったく余裕がありませんでした。紅葉がきれいなタイミングで、南狩場山を越えてからは、心地よい稜線でした。しかし、予定より1時間も遅れてしまい、山頂だけ雲に覆われてしまいました。

南狩場山南狩場山からの気持ちの良い稜線

南狩場山からは気持ちの良い稜線が続いた


下山が長いコースで、ヒグマの気配も感じながら進みました。あとで聞いたのですが、狩場山には、とても大きなヒグマが生息しているのだそうです。

後半は薬が効いてきて、なんとか無事に下山することができました。日本海に向かっていく下山路はとても気持ちが良かったです。下山後は、日本一標高の高い灯台「茂津多岬灯台」にも立ち寄ることができました。

ヒグマに警戒しながら歩く茂津多岬灯台

ヒグマに警戒しながら、日本海に向かっての稜線歩き/日本一標高の高い・茂津多岬灯台


狩場山から次のニセコアンヌプリの麓まで1週間かかりました。北海道の大きさを感じながら進んで行きました。海沿いの国道はトンネルが多く、気を付けて進みました。

狩場トンネル兜岩トンネル

海沿いの道はトンネルが多い。この日は移動22km中7kmがトンネルだった


磯で休憩ウニと戯れる

長いトンネルの合間にあった磯で休憩。ウニと戯れる


10月16日は、移動が10kmなので、途中で立ち寄り温泉に入りました。

農家の方が敷地を自前で掘り、岩風呂などを手作りしたという黄金温泉は、珍しい炭酸泉ということと、露天風呂から、これから登るニセコアンヌプリと羊蹄山がドンと見えることで、とても良い温泉でした。

炭酸泉の黄金温泉

炭酸泉の黄金温泉。露天風呂からの2座の眺めが最高!

 

最高の天気を待ち、ニセコアンヌプリ、羊蹄山の2座を2日で登りつなぐ

10月17日は、三百名山のニセコアンヌプリに登りました。見返坂登山口から尾根を越えて少し下って五色温泉に立ち寄り、そこから標高差560m、距離2.5kmを登りました。登山道には溶け残った雪が見られました。今シーズン初めて見る雪でした。

ニセコアンヌプリへニセコ 五色温泉

ニセコアンヌプリへ。山の上にはうっすら雪が見える


この日は土曜日で、五色温泉の駐車場からは、足元がスニーカーの、軽装で登ってくる若い観光客が大勢いて、雪を見てはしゃいでいる中を登っていきました。

天気の良い日を待って登り、山頂では展望に恵まれました。黒松内町で3泊、昆布温泉で2泊と調整した甲斐がありました。スキー場がたくさんある山という印象でしたが、北側から見たら、違う印象を持ちました。13時半まで山頂で展望を楽しみ。比羅夫側に下山しました。

ニセコアンヌプリ山頂からの展望

天候を待った甲斐があり、最高の展望に恵まれた


翌10月18日は、羊蹄山へ登りました。山の宿・蝦夷富士小屋のご主人から「いつかニセコアンヌプリから羊蹄山へと2つの山を徒歩だけで登りつなぐ人が泊まってくれると思って、ここに宿を構えた」と聞いたのですが、僕がその第1号になったようです。

蝦夷富士小屋羊蹄山七合目から上は積雪

泊まった宿のご主人から、登りつなぐ途中で宿泊者は第1号と言われた/七合目から上は積雪


羊蹄山は蝦夷富士とも呼ばれるように、きれいな円錐形をしています。この時期、標高1500m以上は初冬の趣で、積雪があります。今シーズン初めて雪を踏みしめて登ることになりました。7合目からはチェーンアイゼンを使用し、3時間半で山頂のお鉢の縁に立ちました。

西側から登ったので、お鉢に出るまでは日陰で気温が低かったです。足元の銀世界から、裾野にかけては晩秋を感じさせる紅葉が広がっていて、季節の変化がわかりました。

羊蹄山の山上は雪、麓は紅葉

山上は雪、麓は紅葉。グラデーションが見事


6年前は、強風と厚い雲で視界不良でお鉢の周回を断念したのですが、今回は時計回りで登頂できました。今シーズン初めての雪の山になりましたが、展望良く、これ以上ない天気に恵まれました。

羊蹄山の山頂火口の淵に立つ

羊蹄山の山頂火口の淵に立つ。天気よく、お鉢を周回できた

 

*****

10月も下旬に差し掛かり、冬の足音が聞こえてきた。北海道の山は、11月上旬くらいまでがリミットと想定していた田中陽希さん。富良野の実家に帰るまでに、今年、どこまで進むことができるのか。

 

取材日=2021年1月6日
協力=グレートトラバース事務局

 

関連リンク

人力10,000kmの山旅。日本3百名山ひと筆書きに挑戦中の田中陽希さんを応援しよう!
もっと知りたいという方は、ウェブサイトで。
グレートトラバース事務局ウェブサイト
https://www.greattraverse.com/

 

今回のレポートで登った山

大千軒岳 [9月30日]
大千軒岳

駒ヶ岳 [10月6日]
駒ヶ岳

狩場山 [10月9日]
狩場山

ニセコアンヌプリ [10月17日]
ニセコアンヌプリ

後方羊蹄山 [10月18日]
後方羊蹄山

プロフィール

田中 陽希

1983年、埼玉県生まれ、北海道育ち。学生時代はクロスカントリースキー競技に取り組み、「全日本学生スキー選手権」などで入賞。2007年よりチームイーストウインドに所属する。陸上と海上を人力のみで進む「日本百名山ひと筆書き」「日本2百名山ひと筆書き」を達成。
2018年1月1日から「日本3百名山ひと筆書き グレートトラバース3」に挑戦し、2021年8月に成し遂げた。

https://www.greattraverse.com/

田中陽希さん「日本3百名山ひと筆書き」旅先インタビュー

2018年1月1日から、日本三百名山を歩き通す人力旅「日本3百名山ひと筆書き グレートトラバース3」に挑戦中、田中陽希さんを応援するコーナー。 旅先の田中陽希さんのインタビューと各地の名山を紹介!!

編集部おすすめ記事