伯耆大山 | 大山プロガイド協会

過去の山岳最新情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年の情報一覧

2010.12.21
12/24(金)頃から、寒気が入ってきて雪との予報が出ていますので、充分気をつけて、大山にお越しください。

2010.12.05
これからの時期は冬の装備が必要。4本爪アイゼンは、あまり役に立たないので、6本爪以上で。

2010.11.14
紅葉は標高800m付近でピークを過ぎつつあり、一番きれいなのは標高600m付近です。

2010.10.31
今年の紅葉は、遅れ気味だけでなく、きれいに色づいている木が少ない。大山寺付近では11月第1週目が見頃か。

2010.10.21
現在の紅葉前線は、およそ標高1300m付近から1200m付近が見頃ですが・・・

2010.10.17
山頂でもかなり気温が下がってきました。紅葉は標高1,400m付近で進んでいますが、あまり期待は出来ないようです

2010.10.12
標高1500m以下で、徐々に色づき始めているので、今週末から来週末頃が見頃になるかも。

2010.10.07
現段階で言える紅葉についての今年のポイントは、遠くから見ることではないでしょうか?

2010.09.30
毎年恒例の頂上保全作業が実施されました。最近では最高の参加人数で、大山に対する想いを感じました

2010.09.27
山頂は涼しいを通り越して寒くなっていますが、登山に最適な気候。歩き始めは「寒いぐらい」でスタートしてください。

2010.09.20
厳しい残暑が長引いたため、気温以外では山頂付近でも、秋の気配はあまり感じられません。

2010.09.10
台風が過ぎ、少し涼しくなったような気がするだけで、実際、日中はまだまだ暑い日が続いています。

2010.09.05
モンベル主催の「SEA TO SUMMIT」の登山の部が大山で実施、多くのアスリート達が山頂を目指して奮闘

2010.08.28
米子市内は今夏最高の暑さで37度強も、大山はひんやりとした風が吹いて最高のコンディション

2010.08.23
お盆が過ぎてもなかなか涼しくならず、かなりの暑さです。最低でも500mlペットボトルが3本は必要です

2010.08.05
従来の様なユートピアのお花畑を見ることが出来るのも今年最後かも。来年以降は既存の植物が増えそう・・・

2010.07.24
遅れている花の状況は、この暑さで一気に開花!とはいかず。1週間はずれ込むようで、8月始めまで楽しめそう。

2010.07.06
梅雨時期の大山登山の楽しみは、日本海側豪雪地帯特有のブナの特徴を観察すること。太平洋側のそれとは大きく異なります。

2010.07.01
8合目から上で、ネバリノギラン、イヨフウロ、ヤマオダマキなどがやや色づきかけています。ブト(ブヨ)にご注意。

2010.06.20
山頂近くではマイヅルソウ、ミヤマハタザオ、オオヤマフスマなど小さい花が咲いていますが、よく見ないと見逃します。

2010.06.13
大山での特徴として、8合目を過ぎて9合目の手前辺りが一番風が強く、風の通り道になっています。

2010.06.03
大山は希少植物の宝庫です。みなさんの努力で、大山の貴重で希少な動植物が乱獲されないよう、ご協力ください

2010.05.31
下蒜山~中蒜山~上蒜山の蒜山三座をお花見縦走して来ました。

2010.05.28
8合目手前でオオカメノキが満開と、ここ1週間で、随分とお花前線も、上部に移動したようです。

2010.05.25
毎年恒例の登山道整備は、雨風の中、強行実施。ほぼ予定通りに終了することができました。

2010.05.20
学生の集団登山のシーズン。 毎年5月の第3木曜日あたりは、避けて登山計画を組みましょう

2010.05.16
この時期は気温の変化が激しいので、服装やその着脱には十分注意してください。

2010.05.13
山頂は雪が降ったようで日陰に少し新雪が残っています。今の時期の雪は最近では珍しいです。

2010.05.07
大山寺周辺では、トキワイカリソウ、イチリンソウ、ミヤマカタバミ、スミレサイシン、オオカメノキ、ミヤマキケマンなどが咲き始めています。

2010.04.25
山頂の気温は1℃でしたが、快晴微風で体感温度はそれほど寒くなく、汗をかいたのが気持ちがいいぐらい

2010.04.13
4/12の雨で一気に積雪が後退し、登山口から3合目を過ぎる辺りまでは積雪はありません

2010.03.30
1合目付近の積雪がほとんど無くなっていましたが、ここ何日かの降雪で再び積雪が20cm程度です

2010.03.12
強風の中の登山においては、「風を読む」ということが必要となります。一般の登山者の方は、絶対に無理をしないで下さい

2010.03.10
大雪で登山どころか、登山道の入口まで行くのが大変な状態。吹き溜まりになると100cmを超える

2010.03.01
大陸からの低気圧の接近に伴い、8合目付近からは瞬間最大風速が30m/sを越える

2010.02.24
積雪量が例年の3分の1以下と非常に少なく、6合目避難小屋も隠れていません

2010.01.22
登り始めの大山寺付近の天候は、山頂付近からは想像が出来ないほど大荒れ

2010.01.01
寒波襲来で、スキー場も大山寺旅館街も一気に銀世界

2010年の写真

  • 8合目
  • 山頂避難小屋付近の様子
  • 山頂からの眺め
  • 標高800m付近の紅葉はピークを過ぎようとしています。
  • 山頂の雪はこの程度でした
  • 標高1100mでは、だいぶ紅葉が目立ってきました
  • 元谷の紅葉
  • 新行者コースの標高1200m付近
  • 6合目の下付近の紅葉状況
  • 下蒜山8合目付近より見る雲海
  • 下蒜山から中蒜山へ
  • 草鳴社ケルン付近から7合目を見下ろす
  • 8合目下の比較的まともな紅葉
  • 6合目のウリハダカエデの紅葉
  • ユートピアより北壁
  • ユートピアから三鈷峰
  • 標高1600m付近から見た紅葉の様子
  • 天然のナメコ茸
  • 毎年恒例の頂上保全作業が実施されました。山頂付近での植樹作業
  • 毎年恒例の頂上保全作業が実施されました。山頂碑周辺の石の処理
  • 7合目より上を望むが紅葉はまだまだ
  • 季節外れのシモツケソウ
  • 漸く見つけたダイセンキャラボクの実
  • ジャコウソウ
  • 山頂より見る剣ヶ峰
  • ヤマボウシの実がそろそろ(6合目)
  • サミット当日の山頂
  • トップでゴールの韓国招待チーム
  • 博労座から見た大山
  • 草鳴社ケルンから見る日本海
  • 雲湧き上がる山頂
  • ダイモンジソウ(8合目)
  • 7合目付近のイタドリの花。
  • クサボタンの花が終わったもの
  • わずかな晴れ間が覗いた山頂
  • 7合目付近ではソバナが雨に濡れる
  • ユートピアのいつもの風景・・・
  • 象ヶ鼻直下より
  • コオニユリとオオバギボシ
  • 6合目のコウゾリナ
  • 9合目付近から米子市内を望む
  • 3合目のヤマジノホトトギス
  • 幻想的なブナ林
  • 9合目付近のイヨフウロ
  • 8合目付近のネバリノギラン
  • 6合目からの景色
  • 8合目付近のダイセンクワガタ
  • 大山寺のユキノシタ
  • 山頂のオオヤマフスマ
  • ギンリョウソウ
  • ツルアジサイ
  • 元谷より
  • ブナの巨木
  • 上蒜山と大山
  • 蒜山のヤブデマリ
  • 上蒜山8合目の槍が峰より
  • 観光道路に咲くタニウツギ
  • 山頂の賑わい
  • 頂上台地と雲海
  • 草鳴社ケルン
  • 倒木の除去作業中。山開きに向けて作業が進んでいます
  • 5合目のブナ林
  • ダイセンキスミレ
  • 隠岐の島が臨めました
  • 標高1709mからの眺望
  • 草鳴社ケルン
  • 9合目
  • 5合目付近のハウチワカエデ
  • 新行者コースはタムシバが満開
  • 7合目付近のショウジョウバカマ
  • 大山寺周辺のイチリンソウ
  • 阿弥陀堂下 満開のヤマブキ
  • 標高1500mのすぐ下に、少し残雪がありますが、通過には問題ありません
  • 山頂の様子。青空が広がりました
  • 大山寺付近に咲くミヤマカタバミ
  • 標高1100m上付近でようやく雪が・・・
  • 9合目周辺は、すっかり雪が溶けてしまっています
  • 山頂からの景色。もう、辺りに積雪はほとんどありません
  • 快晴の大山山頂より見る弓ヶ浜
  • 5合目のブナ林
  • 剣が峰と烏ヶ山が快晴の空の下に輝く
  • 南光河原からの登山口
  • 強風の9合目上付近
  • 元谷より見る北壁
  • 山頂より見る剣が峰
  • 午後2時、車の掘り起こし作業開始
  • 午後2時30分、半分近くまで掘り起こしました
  • 午後4時、2時間かかって掘り起こし完了
  • 草鳴社ケルンを上から臨む
  • 5合目付近の様子
  • 6合目の避難小屋は埋まらずに見えています
  • 草鳴社ケルンからの展望
  • 7合目の標柱も、ほんのわずか顔を出す
  • 大山山頂。木道はほとんど見えています
  • 山頂より剣が峰方向を臨む
  • 避難小屋の入口は雪に埋まっている場合もあります
  • 6合目から大山スキー場を臨む
  • 5合目上の分岐上
  • 神社下の参道の様子
  • ブナの巨木。季節限定ショット

大山プロガイド協会

現地連絡先:
090-7999-2931
電話番号:
0859-75-2300
連絡先住所:
〒689-4424 鳥取県日野郡江府町御机字鏡ヶ成709-1 休暇村 奥大山 内

地図で見る
http://chugoku-guide.wix.com/chugoku-guide

施設の詳細を見る