伯耆大山 | 大山プロガイド協会

過去の山岳最新情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年の情報一覧

2011.12.28
登山口の大山寺で150cm、山頂で200cmと積雪量は多め。一度に降った雪なので、トレースを外すと埋まります

2011.12.18
大山は冬山シーズン到来となりました。山頂で100cmの積雪、8合目から上はとくに注意が必要です

2011.12.05
ここ数日の雪で、大山は冬山になりました。とくに6合目から上部に積雪が残っており、木道は凍結しています。

2011.11.25
朝方に大山寺集落付近でも積雪が見られ、道路も薄っすらと白くなりました。

2011.11.17
振子沢コースを歩きましたので、このコースの詳細を紹介します

2011.11.12
「立冬」も過ぎ、11月半ばにかかろうかという時期ですが、大山寺で22℃を計測。冬将軍の到来はまだ先のようです

2011.11.10
今の時期の大山にすれば非常に暖かく、山頂でもあまり寒いとは感じられませんでした。

2011.11.05
9月中旬の暖かさで11月とは思えないぐらいの天候。紅葉は、暖かさのせいで色づく前に枯れて落葉が始まっています

2011.10.30
今年の大山の紅葉はいまひとつ。葉っぱが枯れて落ちてしまった木が多く、あまり綺麗ではありません

2011.10.26
伯耆大山は初冠雪! 現在は融けていますが昨年から1日遅れの雪です。紅葉は遅れ気味で、見頃はこれから

2011.10.24
今年の紅葉は5日から1週間程度遅れています。通行止めとなっていた鍵掛峠から奥大山~御机間は開通しました。

2011.10.13
「9月の台風被害でつり橋が流出して通行できない」、川床から大休峠ルートを確認してきました。詳細はこちら

2011.10.06
紅葉は、7合目あたりから山頂にかけては、まだ始まったばかりのようです。

2011.09.27
今の時期に迷うのは、服装だと思われます。つい先日も山頂付近では、初霜が観測されました。

2011.09.11
夏山登山道については、大山寺の登山口から山頂に至るまで、台風による被害は、ほとんど見受けられませんでした

2011.09.08
鳥取県をほぼ直撃した台風12号は、登山道にも所々ではありますが爪あとを残しています。

2011.08.21
お盆を過ぎてから停滞前線が伸びてきて雨が続き、気温もやや低めで、涼しくなってきました。

2011.08.09
今の時期の大山は暑いです。防寒着よりも、多くの水を持ちましょう。できれば2Lあると良いです

2011.08.05
8月5日(金)のユートピアの状況。 お花は全体に「遅れ気味」です。

2011.08.01
いよいよ夏本番、登山道のお花も随分と各種類が増えてきました。登山道は五合目までは樹林帯で蒸し暑いです

2011.06.30
ユキノシタ、シモツケ、ウリノキ、ツルアリドオシ、ギンリョウソウ、サワフタギ、ダイセンクワガタなどお花が満開です。

2011.06.15
今オススメなんおはイワカガミです。石室方向へまっすぐに下りれば、実に見事な群落に出会えます

2011.06.11
イワカガミが8合目付近から上で満開になりつつあり、きれいなピンク色の可憐な花を咲かせています。

2011.06.05
週末は山開きが行われました。毎年、山開き時期に山頂で満開のイワカガミは遅れ気味で、今は7合目で見頃

2011.05.27
谷筋にはまだ雪が残っていますが、登山道の雪は消えています。やや遅れ気味だった花が一気に咲き始めています

2011.05.22
6合目避難小屋の横、新行者コースを下りきったところの残雪はほぼなくなり、安心して歩けます

2011.05.18
一気に暖かくなって、積雪も残り僅かとなりました。アイゼンは不要で、お花の季節の幕開けです

2011.05.16
GW明けの大雨で、雪は一気に融けました。もう、アイゼンは必要ないでしょう。

2011.05.06
大山寺では桜がようやく満開。登山道は3合目あたりから積雪があります。アイゼンはまだまだ携行してください。

2011.05.02
4/30と5/1の二日間に、遅まきながらの「春一番」が吹き荒れました。この二日間で約50~70cm程度の雪が融けました。

2011.04.26
木道を除くと9割近い状態で積雪が残っています。3合目については、無雪期のルートでなく、まだ直登ルートで登れます。

2011.04.22
一昨日から昨日にかけて雪が降り、2合目付近で5cm程度、8合目付近で20cm程度の新雪が積もりました

2011.04.14
天候と時間帯によって雪が緩んできますが、積雪量はここ最近では最も多く、6合目から上はアイスバーンになっています。

2011.04.05
今年の場合は「春一番」が吹かず、本来は融けるはずの雪がそのまま残っているという状況です。

2011.03.30
6合目上付近の登山道は5月の半ばまで残りそう。ここを無理に登ってしまうと、下りで滑って下りられないということもあります。

2011.03.24
今年は雪が多く、また春一番の南風があまり吹かないために登山道に雪がかなり残っています

2011.02.24
雪がかなり緩んできて、歩きにくくなり、気をつけないと抜け穴を踏み抜いてしまう恐れも出てきました。

2011.02.21
本日は強風で、6合目上部で下山。6合目の避難小屋はいちおう掘り出してあります

2011.02.08
山頂避難小屋は2階の出入り口もほとんど埋まっています。現在は1mほど掘って入る必要があります。

2011.02.01
麓までは除雪されていて安心して来られます。6合目避難小屋は雪に埋まり、6合目以上は冬山でも別世界

2011年の写真

  • 6合目の上付近から見た稜線と7合沢
  • 山頂より望む日本海
  • 山頂小屋の穴掘りボランティア
  • 山頂より望む剣ヶ峰
  • 5合目の積雪状況
  • 新行者コースの標高1200m付近の様子
  • 夏道標高1500m付近の様子
  • 9合目の木道は凍結しています
  • 山頂から平野部を見下ろす
  • 元谷からの北壁の様子
  • 標高1100m付近
  • 南光河原より
  • 3合目
  • 9合目
  • 山頂付近に咲いていたマツムシソウ
  • 山頂
  • 山頂から見る剣ヶ峰
  • 新行者コースの1200m
  • 5合目上の枯れたブナ
  • 元谷に出る手前付近の様子
  • 新行者コースの標高1200mあたりの紅葉
  • 大山寺橋よりの紅葉
  • 山頂より見る剣が峰と烏ヶ山
  • 今シーズンの初冠雪
  • 雪はほぼ融けましたが、所々に残雪が・・・
  • 現在の紅葉の様子。元谷から見た宝珠尾根付近
  • 宝珠尾根の紅葉
  • 香取JA前の交差点
  • 舗装路が切れたところ。この少し手前に駐車します
  • 林道はだいぶ補修されました
  • 左手に標識があり、「甲川」のほうに左に入っていきます
  • 甲ヶ山山頂直下の壁
  • 甲ヶ山の壁を登る
  • 船上山へ向かう岩場
  • 一合目付近
  • 六合目
  • 七合目
  • コマユミの実(七合目)
  • ダイセンキャラボクの実
  • ツキヨタケがようやく見られるようになりました
  • 岩伏別れ
  • タンナトリカブトが満開
  • 博労座からの景色
  • 4合目の様子
  • 6合目の様子
  • 山頂より
  • 博労座駐車場から
  • 9合目付近から霧の中
  • 草鳴社ケルンあたりから晴れてきました
  • 新行者コースの標高1200m付近
  • 新行者コースから元谷に出る所
  • 治山道路の終点は綺麗になっていました
  • 山頂からの眺めは最高!
  • 山頂からの景色
  • 草鳴社ケルン付近
  • 3合目
  • ヤマジノホトトギス
  • クサボタン(6合目)
  • トモエシオガマ(8合目)
  • ホソバノヤマハハコ(8合目)
  • イヨフウロ(9合目)
  • サラシナショウマ(9合目)
  • 山頂から弓ヶ浜がきれいに見えます
  • サラシナショウマ(7合目上)
  • 山頂付近のシモツケソウ
  • ユートピア付近の様子
  • ユートピア付近の様子
  • 登山道から出ないようにしましょう
  • ナンゴククガイソウ
  • オオバギボウシがまだ咲いています
  • シモツケソウ
  • 北壁と元谷避難小屋
  • 山頂付近の様子
  • ダイモンジソウ(8合目)
  • ダイセンオトギリ(8合目)
  • ナンゴククガイソウ(9合目)
  • ダイセンクワガタ(山頂付近)
  • ツルアリドオシ(1合目)
  • サワフタギ(3合目)
  • シモツケ(7合目)
  • イワカガミの群落(大沢方面)
  • イワカガミ(石室付近)
  • ダイセンクワガタ(元谷付近)
  • ギンリョウソウ(1合目)
  • イワカガミ
  • ミヤマガマズミ(2合目付近)
  • ユキザサ(2合目上付近)
  • 5合目のブナ林
  • 標高1500m付近のイワカガミ
  • 山頂より見る剣が峰方向
  • 2合目付近のミヤマガマズミ
  • ようやく色づいてきた6合目
  • ヤマブキはまだ見られます(阿弥陀堂下)
  • 3合目の新緑
  • 9合目の台地付近
  • 草鳴社ケルンから
  • 6合目横の残雪の様子
  • 博労座からの大山
  • イワカガミ(1合目付近)
  • ヤマブキが満開(小鳥の道上付近)
  • 9合目から見た頂上台地
  • 7合目付近の積雪
  • 若者たちも元気に下山してきました
  • 6合目避難小屋周辺の様子
  • 1合目付近ではタムシバが咲く
  • 草鳴社ケルンの下付近
  • 8合目
  • 9合目
  • 山頂避難小屋付近
  • 9合目台地を見下ろす
  • 3合目はまだ直登ルート
  • 6合目と避難小屋
  • 山頂付近
  • 元谷より北壁を望む
  • 頂上の石碑がようやく出てきました
  • 山頂避難小屋
  • 6合目避難小屋がまだこんな感じ
  • 昨日までの雪が5センチ程度の2合目
  • 山頂より剣が峰を望む
  • ようやく姿を表しかけた6合目避難小屋
  • 草鳴社ケルン付近
  • 山頂避難小屋の入り口
  • 大神山神社へはこの雪回廊を抜けて行きます
  • 7合目付近はアイスバーン
  • 山頂より剣ヶ峰方向を見る
  • 山頂避難小屋。左側に入り口があります。
  • 2階の出入り口。埋まってます。
  • 6合目避難小屋です。
  • 5合目付近の抜け穴
  • 3合目付近。直登です
  • 8合目付近
  • 山頂避難小屋。2階の出入口は埋まっています
  • 8合目より山麓を望む
  • 大山寺橋より三鈷峰を望む
  • クレバスのある雪庇
  • 山頂避難小屋の2階出入り口
  • 6合目手前、稜線に出たところ
  • この棒の所が6合目避難小屋
  • 6合目から見上げる稜線。強風で雪が舞う
  • 9合目付近の雪比には、いつものように亀裂が入っています
  • 頂上避難小屋の2階入り口は、埋まりかけています
  • 頂上よりの剣が峰と烏ヶ山
  • 4合目付近のブナ林
  • 3合目付近で前を歩く南九州のパーティーに追いつく
  • 登ってくるボーダーとスキーヤー

大山プロガイド協会

現地連絡先:
090-7999-2931
電話番号:
0859-75-2300
連絡先住所:
〒689-4424 鳥取県日野郡江府町御机字鏡ヶ成709-1 休暇村 奥大山 内

地図で見る
http://chugoku-guide.wix.com/chugoku-guide

施設の詳細を見る