伯耆大山 | 大山プロガイド協会

過去の山岳最新情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年の情報一覧

2016.12.11
冬型の気圧配置になり、金曜日辺りから標高800m付近まで降雪し根雪になりそうです。アイゼンは12本爪、ピッケルよりストック推奨。

2016.11.13
先週の雪化粧はほとんど融けましたが、山頂は冬の山だと思ってください。子ども連れには厳しい季節となっています。装備油断禁物。

2016.11.06
山頂は冬の山だと思ってください。防寒装備やそれなりの準備が必要。もう誰でも登れる山ではあまりせん。紅葉は標高1200mあたりが見頃。

2016.10.29
地震の影響は夏山登山道、新行者コース、大山までの車道にもありません。秋から冬へ途上。山頂での体感温度は氷点下です。

2016.10.23
地震後の大山は夏山登山道及び新行者コースにはほとんど崩壊箇所も無く問題なく登れます。ユートピアは不安定箇所あり。

2016.10.19
蒜山の紅葉はこれからですが、中蒜山は葉の傷みや落葉多目。烏ヶ山は標高1300mで色付きはじめ、1400mでホツツジがきれいです。

2016.10.09
今秋一番の冷え込み。山頂気温は7℃、風も冷たく子ども連れには辛い時期になってきました。防寒防風対策やライトは必携です。

2016.10.07
今年の秋は天候が非常に不順。山頂の気温は一桁になる日もあり防寒具、手袋、雨具は必携。ライトの用意も忘れずに。

2016.10.03
紅葉は遅れ気味で元気なく、色付きもイマイチです。今週~来週も小学生学校登山の時期にあたりご理解をお願いします。

2016.09.30
山頂付近で草紅葉が始まっています。天候により山頂の体感気温はかなり低く感じます。軽装登山はそろそろ危険な時期になりつつあります。

2016.09.27
いまだ気温が高く秋らしくありません。木々も紅葉をしあぐねている様す。登山は薄着のスタート。今週平日も小学校登山があります。

2016.09.21
雨の日が続き紅葉はさほど進んでいません。気温が下がると今年は期待できそうです。来週も学校登山があります。

2016.09.05
イタヤカエデが色づきはじめ、秋の気配を感じるようになりました。これからは低体温症のリスクが増える時期ですので、晴れ予報でも雨具をお持ちください。

2016.08.26
すっかり秋の花の時期となり、山頂台地ではイヨフウロやタンナトリカブトが咲いています。今年の紅葉は今のところ期待できそうです。

2016.08.12
いつの間にか花は秋。「山は涼風」でも日中の日差しは強く熱中症に注意。十分な飲料水の携行を。子どもにはさらに配慮を。

2016.07.07
山頂は快晴。真夏を思わせる好天でしたが、長続きしないようです。山頂台地でイヨフウロなどお馴染みの花が咲き始めました。

2016.07.06
花の開花が早い今年。梅雨の雨も多く、さらに早まりそう。楽に安全にお花を見るには夏山登山道の山頂台地がオススメです。

2016.07.02
本日強い風が吹きました。山頂でイヨフウロやホソバシュロソウなどが咲き始めました。夏山登山道に支障ありません。水分補給に注意。

2016.06.28
例年に比べてやや雨量の多い梅雨。登山道のぬかるみはそれほどでもありません。山頂台地でイヨフウロなどが咲き始めました。

2016.06.17
花は全般的にやや早い開花のようです。ブヨ(刺す虫)が出ており虫除けスプレー必携。歩き始めから薄着でスタートしましょう。

2016.06.08
山頂台地で「レンゲツツジ」が咲き始めました。梅雨独特の蒸し暑さです。水分補給に注意。ブヨも出ているため防虫も忘れずに。

2016.06.05
あいにくの雨となりましたが山頂で山開きの安全祈願の神事が行われました。登山中は十分な水分摂取を心がけて下さい。

2016.05.30
例年よりもかなり早く花が開花しギンリョウソウは満開、タニウツギ、ナナカマド、ヤマボウシなど。イワカガミは見頃。ブト(ブヨ)の虫対策必携。

2016.05.23
穏やかですが暑い天候。湿度が低く山頂の風が心地良いです。ダイセンミツバツツジなどたくさんの花が咲いています。ブト(ブヨ)の虫対策が必要です

2016.05.20
安定した天気が続きご来光を見るにはよい時期です。ダイセンミツバツツジは見頃。山頂台地のイワカガミはまもなく見頃。防寒装備と虫避けを忘れずに。

2016.05.12
本日は五月晴れに恵まれました。湿度が低く、山頂13℃と少し肌寒いくらいでしたが石鎚山や剣山が見えました。ブトが出てきたので注意。

2016.05.04
一昨日、昨日と山頂は強風のため体感温度は氷点下。風の強い日に無理は禁物。1合目付近でチゴユリやダイセンミツバツツジが例年より早く開花。

2016.05.01
本日は最高の登山日和で1000人近く登ってきたようです。6合目でダイセンキスミレ開花中、山頂はタチツボスミレ程度。降水確率0%でも雨具は必携。

2016.04.25
登山道の残雪はあと数日で消えてしまいそうです。1合目ではイワカガミが咲き始め、8~9合目でダイセンヒョウタンボク開花中。

2016.04.20
登山道の残雪は4ヶ所程度。本日は山頂から四国の石鎚山や剣山が見えました。雪融けした山頂下でダイセンヒョウタンボクがそろそろ咲き始め。

2016.04.15
融雪は約2週間ほど早く進んでおり、例年のGw開けのような状態ですが、今週末は冬に逆戻りの予報です。残雪に対応できる装備で。

2016.04.05
残雪は例年より少ない状況ですが、GW過ぎても山頂は降雪することがあり冬山装備が安全。木道の凍結がない時はアイゼンをはずしましょう。

2016.03.19
融雪は例年より早く進んでいますが、冬山装備は必要。ひとたび冬型気圧配置になれば降雪し、強風下では体感温度-10℃です。

2016.03.16
積雪は例年より少な目ですが、寒の戻りの降雪や、風による体感温度の低下が想定され、まだまだ冬山装備が必要です。

2016.03.03
8合目以上はアイスバーンもあり。踏み抜きにも注意。まだ大山は冬山ですが春も近し、標高900m付近で「マンサク」開花

2016.02.19
積雪が少ない上、融雪も進み、冬季ルートも限定的な状況ですが、それでも冬の大山。単独を避けてこの時期の経験者と同行を。

2016.02.05
7合目から上は気温によりアイスバーンになります。時間に余裕を持ち焦らず下れるように登りで時間調整をしましょう。

2016.02.03
新雪が増加し5合目灌木帯も埋まり歩き易くなりました。冬の大山には必ず経験者と入山して下さい。初心者単独は無謀です。

2016.01.29
寒気を伴わない前線の停滞で山頂も冷たい雨となりました。この時期の大山らしくない天気です。5合目付近の踏み抜きに注意して下さい。

2016.01.28
記録的寒波が過ぎても積雪は例年より少な目ですが、6合目から上は別世界「厳冬期」です。気温が上がればガスによるホワイトアウトにも注意。

2016.01.22
1/22朝までの降雪でトレースはほとんどなくなりました。寒気の影響で気温が低く雪は固まらずラッセルの傾斜も厳しいものがあります。

2016.01.13
降雪が続き山頂50cm、吹きだまり100cmの積雪。一部ラッセルも必要。今週は寒気団が居座りまだまだ積雪が見込まれます。

2016.01.04
例年よりかなり雪は少なく、3合目あたりから積雪し、山頂で平均20cm程度。踏み固められているのでアイゼンは必携。

2016年の写真

  • 山頂避難小屋 (撮影 西部消防の佐々木様)
  • 山頂より剣ヶ峰方向 (撮影 西部消防の佐々木様)
  • 9合目付近 (撮影 西部消防の佐々木様)
  • 8合目 (撮影 西部消防の佐々木様)
  • 草鳴社ケルン (撮影 西部消防の佐々木様)
  • 南光河原の登山口 (撮影 西部消防の佐々木様)
  • 山頂付近
  • 山頂より烏ヶ山方向を見る
  • 山頂より米子市内方向
  • ナナカマドと三鈷峰
  • 草鳴社ケルン付近
  • 6合目小屋の横
  • 鍵掛峠からの南壁.
  • 新行者コースの標高1100m付近
  • 新行者コースの標高1200m付近
  • 南光河原よりの登山口
  • 1合目の紅葉はピークです
  • 5合目
  • 山頂避難小屋
  • 色づいてきた鍵掛峠
  • 大山環状道路
  • 南光河原よりの登山口
  • 山頂避難小屋
  • ① 上宝珠越 手前
  • ② 上宝珠越の手前の 浮石.
  • ③ 中宝珠越付近
  • ④ 宝珠尾根の亀裂
  • ⑤ 宝珠尾根の到る所に亀裂
  • ⑥ 三鈷峰手前崩落
  • ⑦ 烏ヶ山分岐の上
  • よく晴れた10月20日 午前中から中蒜山のガイドで登ってきて、夕方より烏ヶ山に登ってきました。
  • 早朝の蒜山高原(鬼面台より)
  • 中蒜山の山頂手前から見た紅葉
  • 山頂手前のウリハダカエデ
  • 烏ヶ山の登山口の看板
  • 標高1300m付近の紅葉
  • 山頂から小屋方面も雲の中
  • 標高1600m
  • 草鳴社ケルン付近
  • かなり葉が痛んでいるクロモジ
  • 南光河原からの大山も雲の中
  • 鍵掛峠も雲の中.
  • 山頂より氷ノ山も良く見えました
  • 山頂避難小屋と遠くに弓ヶ浜
  • 山頂避難小屋の手前
  • 8合目より見た北壁
  • 草鳴社ケルンより下界を見る
  • まだ紅葉は早い3合目
  • 紅葉の定番スポット早朝の鍵掛峠
  • 大篠津小学校と和田小学校の5年生
  • 山頂台地の草紅葉 晴れていれば・・・
  • 8合目上から見た北壁
  • 草鳴社ケルンから
  • 5合目で紅葉がチラホラ
  • 山頂より
  • 剣ヶ峰と烏ヶ山.
  • 標高1500m下から見た北壁
  • 草鳴社ケルン上から
  • 山頂台地
  • 剣ヶ峰と烏ヶ山
  • 9合目
  • 草鳴社ケルンから下界
  • 7合目上でナナカマドと三鈷峰
  • ダイセンキャラボク(山頂台地)
  • サワフタギ(山頂台地)
  • 山頂からもガスの中
  • 少し色づいた8合目
  • ヤマボウシ(7合目下)
  • 6合目のウリハダカエデ
  • 5合目の紅葉したイタドリ
  • やっぱり少ないヤマブドウ。
  • イタヤカエデも色づきはじめました。
  • 3合目のブナ林 
  • 山頂のイヨフウロ
  • タンナトリカブト
  • 山頂より
  • 山頂からの眺めは夏本番
  • 山頂はイヨフウロが満開
  • 合目付近の木漏れ日が眩しい
  • 南光河原よりの北壁
  • 山頂より
  • 山頂より剣ヶ峰方面
  • 山頂直下から9合目方向
  • イヨフウロ(山頂)
  • アオヤギソウ(9合目下).
  • ダイセンオトギリ(8合目下)
  • ヤマトウバナ(7合目上)
  • ヤマブキショウマ満開の7合目
  • 色づいてきたナンゴククガイソウ
  • 大山寺橋からの北壁
  • イヨフウロ
  • ナンゴククガイソウ
  • ユートピアの稜線で仲間が合流
  • 砂すべりへの降り口
  • 上宝珠越手前
  • 中宝珠越.
  • 下宝珠越にて.
  • 山頂より
  • 8合目.
  • シモツケ(7合目上)
  • イヨフウロ(山頂台地)
  • 山頂避難小屋
  • 草鳴社ケルン
  • 山頂はガスの中
  • 山頂避難小屋
  • 8合目
  • ネバリノギラン(山頂台地)
  • ヤマオダマキ
  • 山頂付近
  • 山頂で境小学校による「大山賛歌」の合唱.
  • レンゲツツジ(8合目上).j
  • イワカガミ(標高1600m)
  • ヤマボウシ(7合目)
  • 午後からようやく晴れ間が
  • 山開きの日の雨で、意外に少なかった山頂小屋付近
  • 標高1600mのイワカガミ
  • 何とか北壁も見えました
  • 山頂より
  • 草鳴社ケルン
  • 標高1600m
  • マイヅソウ(9合目)
  • ヤマブキショウマ(大山寺)
  • 山頂より
  • ダイセンキスミレ(8合目上)
  • あと一息のイワカガミ(8合目下)
  • 日の出
  • 日の出前1分
  • 日の出後の三角点
  • 烏ヶ山と蒜山方向
  • 影大山 
  • 山頂直下より山頂台地
  • 石室側より
  • 草鳴社ケルンより.
  • ダイセンミツバツツジ(6合目)
  • 6合目より見た北壁
  • チゴユリ
  • マイヅルソウ
  • 元谷からの北壁
  • 剣ヶ峰と蒜山方面
  • 山頂より
  • 標高1600m
  • ダイセンキスミレ(8合目下)
  • 南光河原より見た北壁
  • ダイセンミツバツツジ(1合目)
  • 山頂より剣が峰方向
  • 山頂手前
  • 標高1000m
  • 草鳴社ケルン
  • 元谷より見た北壁
  • 草鳴社ケルン付近
  • 山頂台地
  • 山頂より
  • 剣ヶ峰と蒜山方面
  • ダイセンキスミレ(6合目下)
  • 山頂碑と剣が峰
  • 山頂より
  • 草鳴社ケルン付近
  • ダイセンヒョウタンボク(9合目下)
  • 8合目下の残雪
  • タムシバ(2合目上)
  • イワカガミ(1合目)
  • 阿弥陀堂下のヤマブキ
  • 山頂からの絶景
  • 剣が峰と蒜山方向
  • 大山を愛する人が木道の段差にマーキングを
  • ダイセンヒョウタンボク(9合目下)
  • 草鳴社ケルンより
  • 7合目下の残雪
  • 6合目上の残雪
  • 南光河原よりの登山口
  • 山頂からの景色 (撮影 大山ガイドクラブ ガイド上野様)
  • 山頂から見た剣が峰と蒜山 (撮影 大山ガイドクラブ ガイド上野様)
  • 9合目 (撮影 大山ガイドクラブ ガイド上野様)
  • 8合目 (撮影 大山ガイドクラブ ガイド上野様)
  • 8合目下の残雪 (撮影 大山ガイドクラブ ガイド上野様)
  • 標高1500m下の残雪(撮影 大山ガイドクラブ ガイド上野様)
  • ほとんど雪の無くなった北壁 (撮影 大山ガイドクラブ ガイド上野様)
  • 山頂からの景色 (撮影 大山ガイドクラブ ガイド上野様)
  • 元谷からの北壁 (撮影 大山ガイドクラブ ガイド上野様)
  • 山頂直下のロープ張り (撮影 大山ガイドクラブ ガイド上野様)
  • 痛んだ木道 (撮影 大山ガイドクラブ ガイド上野様)
  • アイゼンで傷んだ木道 今年は雪が少ないため、特に痛んでます(撮影 大山ガイドクラブ ガイド上野様)
  • 山頂碑付近
  • 9合目
  • 標高1600m
  • 8合目
  • 7合沢を上から見る
  • 草鳴社ケルン付近を上から見る
  • 7合目
  • 山頂避難小屋と弓ヶ浜方向
  • 南光河原と大山寺橋
  • 南光河原よりの登山口
  • 6合目上から稜線を見上げる
  • 草鳴社ケルン付近を上から見る
  • 8合目
  • 標高1600m
  • 9合目
  • 山頂避難小屋の入口付近
  • 山頂碑
  • 山頂直下から山頂台地を見る
  • とうとう山頂碑は埋まりませんでした
  • 小屋入り口の新しくなった温度計
  • 6合目避難小屋
  • 6合目下付近から北壁
  • 山頂大地の様子
  • 今年は埋まらない山頂碑
  • 9合目付近からの景色
  • 9合目
  • 標高1600m付近からの景色
  • 8合目下からの景色
  • 6合目避難小屋
  • 7合目手前で束の間の晴れ間
  • 草鳴社ケルン付近を下る
  • 標高1200mは右へ巻いてください
  • 山頂避難小屋
  • 雪落とし用のブラシは入り口入って左
  • 6合目手前の潅木帯 (撮影 西部消防 佐々木様)
  • 山頂避難小屋 (撮影 西部消防 佐々木様)
  • 9合目付近 (撮影 西部消防 佐々木様)
  • 8合目 (撮影 西部消防 佐々木様)
  • 草鳴社ケルン (撮影 西部消防 佐々木様)
  • 6合目避難小屋 (撮影 西部消防 佐々木様)
  • 7合にて潅木は埋まりました (撮影 西部消防 佐々木様)
  • 5合目より見た三鈷峰 (撮影 西部消防 佐々木様)
  • 5合目(撮影 西部消防 佐々木様)
  • 山頂避難小屋
  • 標高1600m付近
  • 草鳴社ケルン付近
  • 5合目の上の潅木帯の様子
  • 阿弥陀堂横
  • 標高1200mの倒木
  • 南光河原の登山口
  • 3合目の標柱はそろそろ埋まりかけ
  • 6合目避難小屋は今年は埋まらないかも
  • 山頂避難小屋
  • 本日の最高到達地点 旧行者谷への分岐付近(標高およそ1330m)
  • 5合目より胸までのラッセル
  • ラッセルメンバー お疲れ様でした
  • 1合目で積雪約80cm
  • 南光河原の駐車場
  • 山頂避難小屋
  • 9合目
  • 標高1600m過ぎのキャラボク帯
  • 草鳴社ケルンを上から見る
  • 山頂避難小屋付近も積雪が少ない
  • 9合目
  • 8合目
  • 草鳴社ケルン付近
  • 3合目
  • 標高1200mの倒木(撮影 西部消防の佐々木様)

大山プロガイド協会

現地連絡先:
090-7999-2931
電話番号:
0859-75-2300
連絡先住所:
〒689-4424 鳥取県日野郡江府町御机字鏡ヶ成709-1 休暇村 奥大山 内

地図で見る
http://chugoku-guide.wix.com/chugoku-guide

施設の詳細を見る